社内にペットボトルのキャップ回収ボックスが設置されました。
みなさま、ご協力をお願いします[#IMAGE|S40#]
副所長の東北たべぐるめ(83)須賀川市 はたけんぼ
H5N1
副所長の東北釣り日記(5)
いちじく
美味しそうないちじくをたくさんいただいたので、
いちじくのコンポートを作りました。
コンポートとは、シロップ煮の果物のことをいいます。
キレイに洗って、お鍋に入れてワインとお砂糖を入れて、
弱火で煮込むこと1時間半。
お鍋の蓋を開けて煮込むと皮がしっかりし、
蓋を閉めて煮込むと皮も柔らかくなります。
いちじくの熟した果実と葉を乾燥したものは生薬として用いられ、
果実を干したものは緩下剤に用いられたそうです。
去年は赤ワインで、今年は白ワインで作りましたが、
どちらも美味しくいただけます。
簡単なので、オススメです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
ちけん(115)
CCD
ミツバチの死
米国を中心に、世界各地でミツバチの大量死、大量失踪が近年報告されている。ハチが巣から消えうせ、巣自体が機能しなくなる「蜂群崩壊症候群」(CCD)は原因も分からず、まるでミステリーだった。
ところがここにきて、米軍と大学が共同研究を実施し、「大量死」の原因の解明につながったという。今後の被害を食い止めることができるだろうか。
■ウイルスとカビが次々に襲いかかる
CCDはこれまで、農薬や遺伝子組み換え作物などが原因として疑われてきた。
だが最近になって、米国で有力な研究発表が出ました。
2010年10月6日付の米ニューヨークタイムズ紙(電子版)によると、米軍の科学者とモンタナ大学のジェリー・ブロメンシェンク教授の研究グループによる「共同チーム」が、オンライン科学ジャーナルで明らかにしたもので、健全なハチの群れと、CCDが発生し死滅した群れを数千にわたって調べたところ、CCDに襲われたすべての群れで、ある種のウイルスとカビの両方が見つかったといいます。
いずれも低温で湿度の高い場合に急増し、ハチが栄養をとる邪魔をする。どちらか一つだけではハチを死滅させるには至らない。二つが何らかの形で次々とハチに襲いかかり、巣を崩壊に追い込んでいるというもの。
まだ完全な解明には至りませんが、解決の糸口となるといいですね!!
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
祝!専修大学箱根駅伝出場!
先週16日、箱根駅伝の予選会が行われ、母校である専修大学がギリギリですが予選通過し、来年正月の箱根駅伝出場が決まりました。私が在学中に予選を通過できなかった年があり、その時の選手たちの無念さを直に見ているので、嬉しさもひとしおです。同時に(当たり前といえば当たり前ですが)今年も同じように予選を通過できなくて無念な思いをしてしまうチームが出てしまったことには複雑な気持ちです。出場する選手たちには「箱根駅伝出場を目指し、必死に練習してきたにもかかわらず出場できなかった選手たちがたくさんいる」事を忘れずに堂々とした走りをしてほしいと思います。