先週末、涼を求めて赤城の大沼沿いにある赤城神社に行ってきました。
前橋の気温は30℃以上あったのに、大沼周辺は25℃くらいで快適でした。
沼の上を吹き抜けてくる風はちょっとひんやりして、心地よかったです。
1時間弱で行けるのに今までほとんど行く機会がなかった場所ですが、たまには自然に囲まれた場所でのんびり過ごすのもいいなと感じました[#IMAGE|S45#]
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
我社の誇れる点は何処かな?
みなさんは、自分の長所や短所、性格などを他の方に上手に説明することができますか?
突然聞かれるとなかなか答えられなくありませんか。
実際、自分自身の性格や特長を述べることは難しいと思います。
私も無理かな?
でも、私は、誰かに褒められたり叱られたりしたことを長所、短所として捉えることにしています。
これは、他人が感じていることなので、自信を持って言えることなんですが、自分だけが思っていることは、他の人の評価がないのでなかなか言えない。・・・・・・・
さて、これは会社に当てはめても同じことかな?・・・。
「御社の特長はなんですか?」
そう聞かれたときに、自分の会社の特長を上手く答えることができるでしょうか。
営業担当は簡単なことかもしれませんが、こんなことも想定(準備)しておいてはどうですか。
[#IMAGE|S49#]
言葉(日本語)って難しいですよね! 丁寧語は言葉を丁寧にて、美しく表現する。
単語の前に「お」を付けたり、語尾を「です。」「ます。」で終わる。
これは出来ると思いますが、尊敬語と謙譲語、なかなか使い分けが出来ない事ないですか?
尊敬語では、二重敬語を使ってしまったり、社外の相手との会話で、社内の人の状況を話すのに、謙譲語と尊敬語を間違っていたり、
知らず知らず使ってしまっています。 勉強す直す必要性を感じる今日この頃です。
日本語って綺麗だから、正しく使いたいですね。
[#PARTS|USER|24638#]
ここ2~3年は、夏になると桃を買いに山梨に出かけます。買いに行く先は、 JAフルーツ山梨の桃の共選所です。農家から出荷された桃を光センサーで糖度を選別して、箱詰めするところです。チェックの済んだきれいな桃も直売してくれますが、少し傷があったはねだし桃と呼ばれるアウトレット桃も直売してくれます。はねだし桃は、通常の半額程度です。
これがはねだし桃です。傷なんてないんじゃないかなーってくらいきれいですが、少しあります。でも、自宅用なら十分です。実家から頼まれた贈答用も購入し、はねだし桃も購入し、別の共選所で違う品種を購入し、同行した友達も同じように購入していたら、帰りの社内には桃が120個くらいになってました。桃の仕入れですね。
夕方くらいには、桃のあまーい香りが充満して友達は幸せそうでしたが、私はつらかったです[#IMAGE|S8#]
桃、香りが強くて甘くて苦手なんです。もちろん食べれません。でも、桃買出しツアーは好きなので来年も仕入れます。共選所で買うことに意義があるのです[#IMAGE|S17#]