牛の妊娠診断

牛の妊娠を人工授精後2週間で診断できる手法を岩手大学の教授が開発したと報告されました。牛は3週間周期の発情期に合わせて人工授精されますが、人工授精後2週間で採血し、免疫に関与する遺伝子の発現量をPCRなどを使って約4時間で妊娠を判別できるようになるようです。現在は直腸検査や超音波検査などで3週間以上経過してから判別しているので、授精していない場合は次の機会まで待たなければいけません。2週間でわかる今回の診断方法の実用化で、コスト削減等が期待されます。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

3月末までの~

 3月が近づくと決算セールの広告が多くなりますが、検査関連でもありがたいことに各社メーカーから30%off,40%offの胸躍るキャンペーンがあります。
消耗品のマイクロチューブやチップなどのプラスチック製品や酵素などの試薬が通常価格よりぐんとお得になってます。興味ある商品は、蛍光ペンでチェックして、使いやすさ、使用量などを検討しています。検査コスト削減につながるこのチャンスを逃してはいけないのです。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ノロウイルス

山形県は7日、山形市蔵王温泉の蔵王アストリアホテルに3日から6日にかけ宿泊した客19人が嘔吐(おうと)や腹痛などの食中毒症状を訴え、患者からノロウイルスが検出されたと発表した。10~70代の男女で、入院した人はおらず、快方に向かっているという。
 村山保健所は食品衛生法に基づき、同ホテルの厨房(ちゅうぼう)について7日から4日間の営業停止とし、原因となった食品や汚染経路などを調査しています。 

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

5Sって?

5Sという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
5Sの語源は「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を
ローマ字表記したときに頭文字Sが5個あるところからきています。
なかなかうまいこと言ったものです。
食品衛生分野でにおいて、安全な食品を提供する上で大前提となるものです。
普段食品分野で見かけるこの言葉が、最近酪農雑誌に乗っているのを見かけました。

「整理」…いるものといらないものを分けて、いらないものを捨てること
「整頓」…必要なものを、いつでも、誰でも取り出せるようにすること
「清掃」…常に掃除をしてきれいな状態に保つこと
「清潔」…整理・整頓・清掃を維持すること
「しつけ」…決められたことをいつも正しく守る習慣づけをすること

当たり前といったら当たり前のことですが、
意識しないとなかなか難しいものです。
このような意識が、食品衛生の世界だけでなく、
畜産衛生の世界でもますます広がれば、
末端にいる消費者はより安全な食生活が送れますね。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

動物愛護管理法

この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取り扱い、その他動物の愛護に関する事項を定めて、国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛および平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて、動物による人の生命、身体および財産に対する侵害を防止することを目的とした法律です。平成18年6月1日から規制が強化され、動物の販売・保管・貸出し・訓練・展示を行う業者は、動物取扱業の登録を受けなければならなくなり、事務所ごとに専属の動物取扱責任者を1名以上配置することが義務付けられ、動物取扱責任者は自治体が開催する研修を年1回以上受講するよう決められています。日本は規制がやさしいという意見もあり、ココロない業者や飼い主を取り締まることがなかなかできていないのではないでしょうか。責任を持って取り組まれている方々も多くいらっしゃいますから、将来さらなる対策が望まれています。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

カドミウムに汚染されている野菜を知らず知らずのうちに?

環境省において07,08年度に全国調査した野菜のカドミウム汚染状況について公表されていなかったことが発覚しました(朝日新聞)。
国内の野菜10品目において調査されたとのことですが、公表されることなく(内緒・・・)闇に葬られようとしていました。中には基準値を大きく超えるものまであったそうです。
日本の土壌は鉱山開発などで掘り起こした土壌中にカドミウムが多く含まれている地区があります。また、外国と比較しても日本の土壌のカドミウム含有率は高いといわれています。
なお、米などは以前から毎年、全国的に検査し、基準値以上のカドミウムが含まれている場合は、焼却処分されています。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

即席カップめんから検出された防虫成分

以前、即席カップめんから防虫成分であるパラジクロロベンゼンが検出された事件がありましたが、この事件の検証が検査機関によって行われた。
合成樹脂製の溶器のような気密性の高い容器内で防虫剤とともに3週間程度保管した場合に、事故当時と同様の12ppmが検出されたとのことです。
また、木製の容器のように気密性の低い容器では短期間保管(2週間以下)で移り香は起こらなかったとのことです(6ppm)。なお、ダンボールのようなものでは2ppmでした。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

犬に寄生するダニ

犬の体に寄生するダニの多くはマダニです。マダニは犬の散歩などの際に皮膚の柔らかい部分を好んで寄生します。マダニはその口で犬の体にくっついていますので、無理に引きちぎると口の部分が皮膚に残って化膿することもあります。またバベシアという原虫を媒介し、赤血球を破壊してしまいますので、予防対策を行いましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

有機野菜

大地を守る会が主催します「大地の輪」東京集会(2月27日)が開催されました。
日頃、有機栽培に取り組む農家さんが有機野菜を持ち込み直接消費者に売る。こんなイベントです。
1978年から始まった生産者と消費者の交流イベントです。
生産者が農閑期に東京で消費者と出会うことで、春の種まきに向けて元気を持って帰ってもらいたいと、願いを込めているとのことです。北は北海道・南は沖縄まで・全国から有機農家や無添加食品メーカーなど500名が集結。こだわりの生産者から直接購入できる貴重な機会でした。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査