ブロイラーの発育不良症候群

Runting-stunting syndorome:RSSという病気をご存じか?!
ブロイラーの発育不良症候群というものだが、主に生後2週齢までのブロイラーに発生します。
下痢、沈鬱、発育遅延、羽毛発育不正が主な症状です。
原因はレオウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アストロウイルス、コロナウイルスなどが挙げられているが、はっきりしない。
原因不明だと積極的な対策が採れないのが悩みである。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

会社の裏には・・・

羊さんを3頭、飼っています。
羊さんズは、去年の夏、会社にやってきました。
やってきて暫く経った頃、羊さんズの毛刈りをすることになりました。
毛刈り初体験です!
1頭は、時間をかけつつもなんとか丸刈りにできました。
もう1頭は、調子に乗ってツッパリーゼントに・・・

  
残りの1頭は、上司がかわいそうな感じに仕上げてくれました。
  ↓(左の子です)

  

この日以来、この羊さんのことを「モミアゲ君」と呼ぶようになりました。

                                 ** 小此木 **

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

また食品偽装が?!

プリンスホテルによると、12月23日に製造した12月24日が消費期限のケーキ29個の消費期限を25日に張り替えて販売。さらに売れ残った9個を26日の期限に張り替え販売したという。また、同様に24日の製造したケーキ18個も消費期限を張り替えた。横浜プリンスホテルの製菓部長が指示したとの事。

消費期限とは
腐敗などの衛生上の問題が起こる恐れのない期限です。
期限を過ぎたら食べない方が良い期限ですので、期限内に食べることで、無駄をなくしましょう。製造日を含めて概ね5日以内で品質が劣化する食品が対象となります。こんなものに表示する義務があります。例)お弁当、そうざい、生かき、生めん、調理パン、 等

賞味期限とは
おいしく食べられる期限です。
この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません。品質が比較的劣化しにくい食品が対象となります。例としてスナック菓子、カップめん、レトルト 食品、缶詰、 等に表示されています。

消費期限や賞味期限は、保存方法に記載されている方法で保存した場合の期限となりますので、開封後や決められた方法で保存されていない場合には、期限が切れる前であっても品質が劣化している場合があります。注意してください。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

犬に寄生するノミ

犬の体に寄生するノミの多くはネコノミです。ノミは暖かい季節に繁殖しやすく、近年ではエアコンなどによって年中可能になってきているといわれています。犬の体にノミの成虫が寄生すると、痒みのために噛んだり、ひっかいたり、脱毛するだけでなく、他の病気を媒介してしまうこともあります。犬だけでなく飼主さんを刺すこともありますので、予防対策を行いましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

乳房炎ワクチンが承認

牛乳房炎ワクチン Startvac が全ヨーロッパで承認されました。
承認を取得したのはスペインのHipra社です。
不活化のワクチンで既に発売されているとのことです。大腸菌と黄色ブドウ球菌性乳房炎に有効だそうです。生乳や肉の休薬期間はありません。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ペットフードの安全性

2009年6月1日、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」が施行されました。これまで規制のなかった犬用・猫用のペットフードについて、その安全性を確保するため、事業者の届出や安全基準などを定めた法律です。これにより、ペットの健康に悪影響を及ぼすペットフードの製造、輸入又は販売は禁止され、消費者に対して適切かつ十分な情報を提供するために製造業者名や賞味期限などの表示が義務付けられました。また、国は国内に流通するペットフードを監視し、問題が起きた時はその廃棄、回収を事業者に対して命令することができるようになっています。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

封入体肝炎(IBH)

弊社の病性鑑定で、最近あった疾病として、鶏ではIBHMD(内蔵型)がある。
IBHはここのところ耳にする機会が多くなってきているようだ。原因はAAVによるものだが、一般的には野外に広く蔓延しているウイルスであることから感染=発症とまではいかない。しかし、最近では10日齢ごろのブロイラーでこの病気を聞くようになった。
何が原因なのかが不明で(飼育管理?、ふ化場、種鶏?・・・)対策できないでいる。
ワクチンもないし、被害も大きい。何故・・・・・・・・・?!

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

民間家畜衛生検査機関談話会

昨日、第4回民間家畜衛生検査機関談話会が開かれました。
動物の検査を行う検査機関の集まりで13社、22名の参加がありました。
各ラボの近況報告、PCV2の定量PCRの現状、薬剤感受性ディスクの状況について情報交換が行われました。
最近の疾病情報としてはレプトスピラ(豚)、IBH(鶏)などの発生の報告がありました。
また、PCV2定量に関して各社の分析方法が照会されました。今後の課題として、独自の手法で各ラボが行っている分析法などに関し、結果が共有できるように精度管理を含め検討が必要であるとしました。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

成牛のコロナウイルス

牛コロナウイルスは牛に伝染性の下痢症を引き起こします。成牛では晩秋から初春に好発し、血様下痢が見られることから冬季赤痢とも呼ばれ、全国的に発生し、周期的に流行がみられています。乳牛では泌乳量の顕著な減少がみられますので、ワクチン接種の徹底や導入牛の隔離・観察、消毒等の飼養衛生管理を徹底しましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

鶏の羽毛を微生物が分解?

インドの研究者が鶏の羽毛を分解する細菌Steptomyces indioensisを発見した。分解物は飼料原料や殺虫剤成分にもなるという。
通常、鶏の羽毛の分解は、自然状態では5~7年かかるが、この菌を使うと2.3日で分解できるとのこと。
鶏の羽毛は世界で85億トン/年間に達するためリサイクルの道が開ければありがたい。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査