小籠包食べ放題

こんにちは。食品分析課のYKです。
先月、小籠包食べ放題に行ってきました!

今回は高崎駅の近くにあるココグランホテルの1階に入っているCHINESE・FANにお邪魔してきました:中国の旗:

22周年記念第2弾で60分でサラダ、トリュフ小籠包(3個)、冷やし麺に小籠包食べ放題がついていました。

↑ トリュフ小籠包
その場でさらにトリュフをかけてくれました!
トリュフの香りがマッチして美味しかったです!

↑こちらの小籠包が食べ放題でした。肉汁まで美味しかったです:おいしい:

思い存分、小籠包を食べることができました。今まで食べたことがある数を1日で超えた気がします笑

現在は第3弾で上海蟹料理+小籠包食べ放題をやっているので良かったらぜひ:拍手:

ようやく「秋の到来」

台風から変わった温帯低気圧が、北陸から東北地方に停滞していた秋雨前線を刺激して活動を活発化させました。
石川県には線状降水帯がかかり、能登地震被災地でさらに土砂災害・洪水が発生して大きな被害が出てしまいました。
心よりお見舞い申し上げます。
 
秋雨前線は、日本列島の太平洋沖まで南下しました。
24日夜9時の気象庁予想天気図です。
 
>>24日夜9時の気象庁予想天気図はこちら
 
全国的に大陸から「秋の空気」が南下します。
ようやく「秋の到来」ですね。
写真のように、前線南側の「夏の雲」と北側の「秋の雲」が同居することもあります。
 
>>前線南側の「夏の雲」と北側の「秋の雲」が同居はこちら
 
下から見るとよく分かりませんが、写真左側の黒い雲と上空の雲の間は3,000m前後あいていると思います。
違う場所ですが、同じような雲があった場所の夕刻。
 
>>同じような雲があった場所の夕刻はこちら
 
低層の雲には反射しない夕日が、上空の秋の雲にはしっかり届いて幻想的な光景をつくり出していました。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

前橋バルストリート

前橋バルストリートに行ってきました。

9月14日、15日に前橋駅前の道で開催されていたのですが、

お店で出している料理が

お祭りの様に屋台やキッチンカーなどで販売されていて

色んなお店の料理を食べ歩きながら、お酒も飲めて

最高に楽しかったです♡

毎年やっているそうなので、来年ぜひ行ってみて下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車の展示会もありました

 

 

 

 

 

 

受付 こば

ちょっと遅めの夏休み

ちょっと遅めの夏休みをいただき福岡へ行ってきました。

福岡では久々の友人たちに再会して、街を案内してくれたりご飯を一緒に食べたりして楽しい時間を過ごしました。

福岡は美味しい食べ物がいっぱいありますね~。

 

ここで食べた物を一部照会。

いかの活造り

お隣の佐賀県が有名ですが福岡でもあったのでいただきました。

写真ではわかりづらいかもですが、いかの身が白じゃなく透明なんです!

 

 

 

 

串焼き

地元の友人に博多のB級グルメとしてやきとり屋にいって豚串食べろと進められたのでやきとり屋へ。

豚串だけでなくどの串も美味しかったです!

 

 

 

 

 

 

食べ物以外もふれた方がいいですかね…?

 

志賀島にも行ってきました。

天候にも恵まれ景色が綺麗で海岸沿いを散歩や島一周ドライブも最高でした。

海も綺麗で水着があれば海水浴もしたかったですね。

 

 

 

 

 

ちょっと遅めの夏休みでした。

 

第一食品検査課:f

アニマルリサーチセンター(ARC)ラッキーなのが生えました

9月も中旬となりましたが、まだまだ暑いですね。

花壇に色々と育てているARCですが、昨日キノコが生えているのを発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると、どうやら「コガネキヌカラカサタケ」 という名前のキノコのようです。

コガネキヌカラカサタケ (黄金絹唐傘茸 Leucocoprinus birnbaumii) は、ハラタケ目ハラタケ科に属するキノコで、熱帯性であり沖縄などで夏から秋にかけみられ、本州での自生はないのこと。

花壇の土作りに使用した腐葉土よって持ち込まれたのでしょう。まだまだきつい群馬の残暑が性にあったのでしょうね。

他の植物に悪影響は及ばさないそうです。

 

毒キノコの大半がハラタケ目に属しますがこのキノコはまだ食毒不明だそう。

食べぬが吉ですね。

そして、その金色と幼菌時の形状が仏様に似ていることから「お釈迦様のキノコ」、発生してから枯れるまでの期間が1日から3日と短く、出会えたら運が良いことから「幸運のきのこ」とも言われています。

縁起の良いキノコなんだな。

花言葉は「幸せを呼ぶ」「高貴」「願いが叶う」

え、これは私、かなり運気良いのでは…!?

しかし花が咲かなくても花言葉ってあるんだなぁ。

 

ARC/いし

 

キャラ弁

お昼休憩時お弁当箱を開けてみると

 

 

 

 

 

ボークリ(クリボー)弁当でした。

今日は子供達が遠足でお弁当だったため
私の分もキャラ弁にしてくれたようです。
ばくだん君(ボム兵)の食べ応えがありました。

ちなみにボークリ弁当は長男リクエストで
次男はカービィ弁当リクエストだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付 いけ

渓流ルアー釣りはじめました。

こんにちは。釣り部の渡辺です。

実は今年から渓流ルアー釣りを密かに始めておりました。
釣がしたくても海が遠すぎるので、近間の釣りから始めてみようという魂胆です。

 

 

 

 

 

 

 

ロケーション最高です。

最初は思うようにキャストが出来ず苦戦しておりましたが、最近は受託試験部のKさんアドバイスやYoutubeを参考に何とか釣りになってきました。

釣果の方はヤマメ、ニゴイ、カワムツなどが釣れて癒されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シカと鉢合わせした時はクマかと思ってビビり倒しました。

 

イワナはもう少し上流の方でしょうか。いつか釣ってみたい。

9月でシーズンが終了してしまいますが、今後もゆるく続けていこうと思います。
割と手軽に始められるので、もしご興味ある方いらっしゃいましたら一緒にいかがですか?

 

釣り部 渡辺

ジビエと食中毒

ジビエ(野生鳥獣の肉)を、生または加熱不十分な状態で食べると、E型肝炎ウイルス、腸管出血性大腸菌や寄生虫による食中毒をひきおこす場合があります。

ジビエは、家畜と異なり生産段階での管理ができておらず、さまざまな動物由来感染症の病原体や寄生虫を保有している可能性が高いことが分かっています。
家畜とジビエでは、解体処理における違いがあります。
✅家畜
と畜場へ生きたまま搬入される。
常駐している、と畜検査員(獣医師)立ち合いのもと、解体処理がされる。

✅ジビエ
狩猟者が野山で捕獲する。
野生獣専用の食肉処理施設で解体処理される。
食品衛生の専門家は常駐せず、公的検査の義務付けは無い。

日本におけるジビエが原因で発生した人獣共通感染症の一例をご紹介します🦌
〇1981年 三重県
原因食品:冷凍ツキノワグマの刺身
感染症 :トリヒナ症
患者数 :172人(死者0)

〇2001年 大分県
原因食品:シカ肉の刺身
感染症 :腸管出血性大腸菌感染症
患者数 :3人(死者0)

〇2005年 福岡県
原因食品:野生イノシシの肉
感染症 :E型肝炎
患者数 :1人(死者0)

〇2009年 神奈川県
原因食品:野生シカ肉(推定)
感染症 :不明
患者数 :5人(死者0)

〇2016年 茨城県
原因食品:クマ肉のロースト
感染症 :トリヒナ
患者数 :15人(死者0)

食環境衛生研究所で検査可能な項目について▼
ジビエの衛生管理とリスク低減のための検査項目

ジビエセミナー情報▼
【ご案内】ジビエの衛生管理に関する研修の実施について

参考▼
一般社団法人日本ジビエ振興協会

水道水における各国のPFASの規制は?

近ごろ話題のPFASについて、水道水における基準値は各国で異なるのをご存じですか❔

日本の基準値は?規制の厳しい国は?
これらについて、YouTubeで解説しています。
ぜひご覧ください!

💡「PFASとは?」についてはシリーズ①
💡PFAS摂取により懸念される健康被害についてはシリーズ②
の動画で解説していますので、あわせてご覧ください!