梅毒は、性行為を介して感染する性感染症のひとつです。
個人差はありますが、梅毒の最も特徴的な点は、その症状が段階的に現れることです。
第1期では感染後3週間で梅毒に感染した部位にしこりや炎症、リンパ節の腫れなどの症状が起きます。硬いしこりは1ヶ月で消え、第2期へ進行します。
第2期では感染後3ヶ月から3年で全身にバラの花びらのようなピンク色の発疹や口、性器、肛門などに扁平性のイボができます。
第3期では、硬いしこりや広範囲にゴムのような柔らかい腫瘍(ゴム腫)が現れ、第4期では心血管系や神経系の障害が重篤化する恐れもあります。梅毒は検査による早期発見が何よりも大切です。
感染期間や症状については以下の通りになります。


梅毒の初期症状(第1期)から第4期までの期間別の症状
感染期間 | 症状 |
---|---|
第1期(感染後3週間) | ・梅毒に感染した部位(性器、肛門、口腔内)にしこりや炎症 ・リンパ節(鼠径部)の腫れなど |
第2期(感染後3カ月~3年) | ・バラ疹:広範囲にバラの花びらのようなピンク色の発疹 ・扁平性コンジローマ:口、性器、肛門などに扁平性のイボができる ・全身のリンパ節の腫れ、発熱、倦怠感、体重減少、脱毛など |
第3期(感染後3年~10年) | ・筋肉、内臓、骨などに硬いしこり ・ゴム腫:広範囲にゴムのような柔らかい腫瘍 |
第4期(感染後10年以上) | ・心血管梅毒:心臓に血液を供給する血管の狭窄、心臓弁が損傷して、心不全や心臓発作を起こす ・神経梅毒:脳に影響を及ぼし、頭痛や記憶障害、体の痛み、歩行障害、感覚障害を起こす |
梅毒の初期症状(感染後約3週間後)
梅毒の初期症状 | |
---|---|
初期硬結(しょきこうけつ) | 梅毒に感染した部位にしこりができる |
硬性下疳(こうせいげかん) | しこりから膿が出るようになり、潰瘍(かいよう)になる |
梅毒に感染した部位(性器、肛門、口腔内)に硬いしこり「初期硬結(しょきこうけつ)」や炎症、リンパ節の腫れなどが起きます。
男性も女性も性器、肛門、口の中に痛みを伴わない硬いしこり「硬性下疳(こうせいげかん)」の症状が現れることが多いです。
硬いしこりは1ヶ月程度で自然と消えます。しかし、この段階で治療を受けない場合、菌は体内で静かに増殖を続け、2期梅毒へと進行するリスクがあります。感染者は自覚症状が軽いため放置しがちですが、早期診断と治療が重要です。血液検査で確定診断が可能で、適切な抗生物質治療により完治が期待できます。
男性 梅毒の初期症状
- 性器、肛門、口の中に痛みを伴わない硬いしこり(硬性下疳)ができる。
- しこりが破れて潰瘍(かいよう)になる
- リンパ節が腫れる
女性 梅毒の初期症状
- 男性と同様、性器、肛門、口の中に硬性下疳ができる。
- 子宮頸部にできる場合もあり、自覚症状がないこともある。
梅毒の初期症状のかゆみや痛みは?
梅毒の初期症状では痛みやかゆみはありません。
個人差や他の感染症との重複感染などにより、痛みやかゆみを感じる場合もあります。
もし、性行為後に性器や口内にしこりや潰瘍ができた場合は、痛みやかゆみの有無に関わらず、梅毒の可能性を考慮して医療機関を受診しましょう。また、全身性の発疹やリンパ節の腫れなども、梅毒の症状として現れることがあります。
梅毒は早期発見・早期治療が重要な疾患です。気になる症状があれば、自己判断せずに専門医の診断を受けるようにしましょう。
梅毒2期の症状(感染後約3ヵ月後)
梅毒の2期症状 | |
---|---|
バラ疹(ばらしん) | 全身にバラの花びらのようなピンク色の発疹ができる。 |
扁平コンジローマ(へんぺいこんじろーま) | 口、性器、肛門などに扁平性のイボができる。 |
丘疹性梅毒疹(きゅうしんせいばいどく) | 小豆大くらいの大きさで色は赤褐色から赤胴色の丘疹ができる |
膿疱性梅毒疹(のうほうせいばいどくしん) | 多発した膿疱が現れる。 |
梅毒性アンギーナ | のどなどが赤くなったり腫れたりする。 |
梅毒性脱毛 | まばらに髪の毛が抜ける。 |
全身にバラの花びらのようなピンク色の発疹「バラ疹(ばらしん)」や口、性器、肛門などに扁平性のイボ「扁平コンジローマ(へんぺいこんじろーま)」ができます。これらの症状は治療をしなくても数週間から数ヶ月で消えますが、体内では梅毒の原因菌、梅毒トレポネーマの増殖は進んでおり、感染性が強い時期になります。治療を行わず放置すると、さらに重篤な症状を引き起こし、内臓や神経系にも影響を与えることがあります。早期の抗生物質治療によって、進行を防ぎ、完治を目指すことが可能です。
無症状性梅毒について
無症状性梅毒とは、梅毒に感染しているにも関わらず、自覚できるような症状が出ていない状態を指します。初期の段階では特に症状が出にくく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
男性 梅毒の2期症状
- 全身の発疹(バラ疹)が現れる。
- 手のひらや足の裏に発疹が出やすい。
- 疣贅(いぼ)ができる。
- 髪が抜けたり、脱毛が起こることがある。
- 倦怠感、発熱、体重減少などの全身症状が現れる。
女性 梅毒の2期症状
- 男性と同様の発疹、疣贅(ゆうぜい)、脱毛、全身症状が現れる。
- 子宮頸部にびらんができる。
梅毒3期の症状(感染後約3年以上)
梅毒の3期症状 | |
---|---|
結節性梅毒(けっせつせいばいどく) | 硬いしこりや広範囲にゴムのような柔らかい腫瘍(ゴム腫)が現れ、ゴム腫は皮膚だけではなく筋肉、内臓、骨などにでき、周りの組織を破壊します。 |
硬いしこりや広範囲にゴムのような柔らかい腫瘍(ゴム腫)が現れ、ゴム腫は皮膚だけではなく筋肉、内臓、骨などにでき、周りの組織を破壊します。ゴム腫は数年にわたり進行し、未治療のままだと臓器機能が著しく低下します。また、神経系や血管に影響を及ぼし、最終的に心臓の大血管や脳に障害を引き起こし、致命的な結果を招くことがあります。治療が遅れるほど、回復が難しくなるため、早期の診断と適切な抗生物質治療が重要です。
男性 梅毒の3期症状
- 内臓(心臓、血管、神経など)にこぶ(ゴム腫)ができる。
- 心臓弁膜症、動脈瘤、神経麻痺など、重篤な合併症を引き起こす。
女性 梅毒の3期症状
- 男性と同様、内臓にゴム腫ができる。
- 不妊症になる可能性がある。
梅毒4期の症状(感染後約10年以上)
梅毒の4期症状 | |
---|---|
心血管梅毒(しんけっかんばいどく) | 大動脈瘤や大動脈弁閉鎖不全が発生する。 心不全のリスクが高まる。 |
神経梅毒(しんけいばいどく) | 脳や脊髄が侵され、認知障害、精神錯乱、歩行困難、視力や聴力の喪失などが起こる。 |
心血管梅毒や神経梅毒などの症状が現れます。第4期は日常生活に支障が出て、最悪の場合死に至ります。心血管梅毒では大動脈瘤や大動脈弁閉鎖不全が発生し、心不全のリスクが高まります。神経梅毒では脳や脊髄が侵され、認知障害、精神錯乱、歩行困難、視力や聴力の喪失などが起こります。さらに、全身の臓器に障害が広がることで、治療が困難になり、生命を脅かす状態に陥るため、早期の予防と適切な治療が極めて重要です。
男性 梅毒の4期症状
- 大動脈瘤や大動脈弁閉鎖不全が発生する。
- 脳や脊髄が侵され、認知障害、精神錯乱、歩行困難、視力や聴力の喪失などが起こる。
女性 梅毒の4期症状
- 男性と同様の症状が現れる。
梅毒に気づくきっかけは感染部位にしこりや炎症、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。
梅毒には潜伏期間がありすぐには症状が現れません。
梅毒に感染した際に気づくきっかけは感染後に感染部位にしこりや炎症、リンパ節の腫れなどの症状が現れ、症状に気づくことが多いです。しかし、初期段階では痛みを伴わないことが多いため、感染に気づかないことがあります。症状が軽微であるため、放置されがちですが、治療をしないと病気は進行し、2期梅毒、さらには重篤な3期や4期梅毒に移行します。早期発見と治療が重要です。
妊娠中も注意
妊婦が梅毒に感染し、お腹の中の赤ちゃんに感染してしまうことを『母子感染』といいます。
母子感染すると、流産、死産、早産、障害を持って生まれる原因になります。
先天梅毒の胎児では、胎児発育遅延、肝脾腫、心奇形、紫斑、小頭症、水頭症、脳内石灰化などを発症する。
また出生児では、難聴、失明(網膜炎)、精神発達遅滞、白内障、骨軟骨炎、斑状発疹、水疱状発疹、角膜炎、Hutchinson歯、などを発症します。
妊娠中の早期検査と適切な治療により、母子感染のリスクを大幅に減らすことが可能です。
関連コラム
梅毒の検査はいつから?信頼性が高い検査を受けるタイミング


コメント