男性の性器カンジダ症の治療法や検査できる場所は?

男性の性器カンジダ症の治療法や 検査できる場所は?

男性の性器カンジダ症は、女性に比べて発症率は低いものの、免疫力の低下などで男性も発症します。

症状としては、性器のかゆみや痛み、亀頭周辺などに白い苔のような分泌物が出るなどがありますが、カンジダ症なのかどうなのか気付かずに過ごしてしまう事も少なくありません。

この記事では、男性のカンジダ症について主な症状や症例、検査方法や治療・予防法などを分かりやすく解説します。

男性のカンジダ症に特化した内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

もし思い当たる症状などがあった際には、早い段階でクリニックの検査と治療を受けることをおすすめします。

目次

カンジダ症とは?

カンジダ症はカンジダ属に属する真菌(カビ)によって引き起こされる感染症で、性器カンジダ症や口腔カンジダ症、皮膚カンジダ症など、さまざまな部位で感染症状を引き起こします。

カンジダ菌は体の常在菌として皮膚や口腔、腸内などに様々な部位に存在しており、多くの人が体内に持っています。

通常は無害ですが、免疫力が低下したり、体の環境が変化したりすると、異常に増殖し感染症を引き起こすことがあります。

特に女性の場合、膣内にカンジダ菌を保有していることが多く、これが原因で膣カンジダ症(膣内のカンジダ感染症)が発症することがあります。

しかし、男性にも性器カンジダ症が発症することがあり、不衛生や免疫力の低下、生活習慣に問題がある場合に発症します。

参考:カンジダ症(真菌感染症)|MSDマニュアル

男性のカンジダはどんな症状がみられる?

カンジダ男症状

 

性器カンジダ症は、カンジダ菌が引き起こす性器への感染症全般を指します。

まずカンジダ菌はもともと、皮膚や粘膜に常在している真菌の一種です。

前述した通り、カンジダ菌は免疫力の低下や環境変化によって、様々な症状を引き起こすことがあります。

男性が性器カンジダ症を発症した場合、主に次のような症状が見られることがあります。

  • 亀頭包皮炎
  • カンジダ性尿道炎

亀頭周辺の炎症等が主な症状ですが、尿道にまで感染すると尿道炎を引き起こすこともあります。

亀頭のかゆみや発疹、赤みなど(亀頭包皮炎)

性器カンジダ症が発症すると、男性の亀頭や冠状溝(カリ)と呼ばれる部位に赤みや腫れが見られることがあります。

以下のような症状が最初の兆候として現れることが多いです。

  • 亀頭の腫れ
  • 亀頭の赤み
  • 亀頭のただれ
  • 亀頭のかゆみ
  • 白いチーズのようなカスが溜まる(白苔)
  • 亀頭への水疱

白苔や水疱についてより詳しく説明します。

【白苔の症状と原因】

まず白苔ですが亀頭や冠状溝、さらには包皮の内側に白い苔のようなものが見られることがあります。これはカンジダ菌が増殖して、皮膚の表面に現れる特徴的な症状です。

この白い苔は、カンジダによって皮膚の白色の膿が形成された結果であり、かゆみや不快感を引き起こすことがあります。

【水疱(水ぶくれ)の症状と原因】

亀頭やカリに小さな盛り上がりや水ぶくれができることがあります。

これらは、カンジダ菌の感染によって皮膚が炎症を起こし、膨らんでいる状態です。

水ぶくれが破れると、皮膚がジュクジュクえぐれたような状態になり、痛みを伴うこともあります。

これらの盛り上がりや水ぶくれは、しばしば潰れて膿を出すこともあります。

カンジダ性尿道炎

カンジダ性尿道炎は、カンジダ菌が尿道に感染することで発症する炎症性疾患です。

カンジダ菌は通常、皮膚や粘膜に常在している菌で、免疫力の低下や衛生状態の不良、抗生物質の使用などによって過剰に繁殖すると、尿道を含むさまざまな部位に感染を引き起こします。

カンジダ性尿道炎の症状は比較的軽度であることが多く、発症頻度もそれほど高くはありませんが、以下のような症状が現れることがあります。

  • 排尿・性交時の痛み
  • 排尿時痛や透明でサラサラとした分泌物(感染症による膿)

カンジダ性尿道炎で最も一般的な症状の一つは、排尿時の痛みや違和感です。x

尿道が炎症を起こすことで、尿が通る際に痛みを感じることがあります。尿排出時の痛みは鋭い刺すような感じや、熱く焼けるような感覚として表れることがあります。

また、尿道から透明でサラサラとした分泌物が出ることがあります。これはカンジダ菌の感染による膿が尿道から排出されることによるものです。

この分泌物は粘性がないため、気付かない場合が多いですが、何か違和感を感じたら性病検査をおすすめします。

男性のカンジダはどう診断される?検査方法は?

男性の性器カンジダ症の診断は、症状の確認をはじめ、さまざまな検査が行われます。

カンジダがどのような検査をして診断されるか、検査の流れは以下になります。

  1. 症状の確認
  2. クリニックでの視診(患部の観察)
  3. 患部を綿棒でこすって培養する
  4. 臨床検査をおこない診断される

また主な検査方法は、患部のカンジダ菌を採取して培養する培養検査が行われます。

患部から採取した細胞を培養し、カンジダ菌が増殖しているかを調べることで、診断が確定します。

尿採取、亀頭周辺を綿棒で擦るなどして採取します。

【検査結果が出るまでの時間】
カンジタの検査結果が出るまでの時間はおおよそ5〜6日、クリニックや検査状況によっては1週間程度の時間がかかります。
【検査できるタイミング】
性行為などの感染機会から24時間が経過したタイミングで検査を受けることができます。

検査結果までの時間やタイミングは尿培養検査でも同じです。

また、カンジダ検査の費用相場はおおよそですが8,000〜10,000円前後です。(クリニックによって異なります)

カンジダ性尿道炎が疑われる場合は「尿培養検査」

カンジダ性尿道炎が疑われる場合、尿培養検査が行われます。

尿を採取し、その中にカンジダ菌や他の病原菌が存在しているかを培養によって確認します。

尿中にカンジダ菌が存在するかどうかをまず調べ、感染が尿道に限られているのか、それとも他の部分にも広がっているのかまでを総合的に判別します。

「鏡検法」や「PCR法」などの検査方法もある

カンジダ菌を顕微鏡で観察して調べる「鏡検法」や、採取した検体から対象微生物の遺伝子を増幅させる「PCR法(核酸増幅法)」などの検査方法もあります。

特にPCR法に関しては即日精密検査といわれ、数時間で検査結果が分かるかつ精度が高いというメリットがあります。

クリニックによってはPCR法での検査を基本としていることもあります。

カンジダ菌の遺伝子を増幅させることで菌を検出し判断します。

市販の検査キットでも検査できる

市販のカンジダ検査キットを使用して、自宅でカンジダ感染を確認することもできます。

最近では、3000円〜5000円程度で購入できる検査キットが販売されています。

これらのキットは、薬局やインターネット通販で購入することができ、手軽に検査を行うことができます。

市販の検査キットには、尿や分泌物を検体として採取し、簡単にカンジダの有無を確認できるものが多いです。

ただし、カンジダ菌は健康な人にも皮膚などに存在する常在菌なので、もし陽性(+)が出ても実際に性病の症状が出ていなければ、感染していないケースも考えられます。

あくまで簡易的な検査ですので、医療機関で検査を受けることが望ましいです。

男性が性器カンジダ症になる誘因

性器カンジダ症の誘因は様々あります。私生活の影響もあれば薬などの服用によって発症しやすくなることもあります。

以下が、男性が性器カンジダ症を引き起こす代表的な原因です。

  • 抗生物質の服用
  • ステロイド剤による免疫抑制作用
  • 疲労やストレス、栄養不足
  • 包茎による雑菌繁殖
  • 糖尿病での免疫低下
  • 消耗性疾患

上記の性器カンジダ症の誘因について、一つずつ解説していきます。

参考:https://jssti.jp/pdf/guideline2008/02-10.pdf|日本製感染症学会

抗生物質の服用

抗生物質の服用は、カンジダ症の発症を引き起こす一般的な原因の一つです。

抗生物質は細菌を抑制することにより、体内の常在菌も殺してしまうため、カンジダ菌のような真菌の繁殖を助けてしまいます。

特に広範囲な抗生物質(例えばペニシリン系やセフェム系など)を服用すると、腸内や皮膚の常在菌バランスが崩れ、カンジダ菌が異常に増殖して病気を引き起こすことがあります。

抗生物質の服用によってカンジダ症に罹った場合、服用後、数日から1週間以内に症状が現れることが多いです。

ステロイド剤による免疫抑制作用

ステロイド剤(例:プレドニゾロンなど)は免疫を抑制する作用があるため、長期間使用していると、カンジダ菌をはじめとする真菌や細菌の感染症にかかりやすくなります。

体の免疫力が低下することにより、カンジダ菌が繁殖する環境が整いやすくなってしまうのと、他の病気なども併発するリスクもあります。

ステロイド剤を使用中は特に、感染症に気を付ける意識を持って過ごすことが大事です。

参考:ステロイド薬と感染症|J-STAGE 国立研究開発法人 科学技術振興機構

疲労やストレス、栄養不足

過度な疲労やストレスは、体調不良や免疫低下を引き起こし、カンジダ菌の増殖を助けることになります。

また、栄養不足も免疫力を低下させるため、カンジダ症を引き起こしやすくします。

特に、ビタミンやミネラルが不足していると免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。

全身の健康状態が不安定になり、病気への抵抗力が無くなることが発症のきっかけとなってしまうため、普段からバランスの取れた食事と十分な睡眠をとることが大切です。

包茎による雑菌繁殖

包茎の男性では、亀頭や包皮の内側に汚れや皮脂がたまりやすく、そこにカンジダ菌をはじめとする雑菌が繁殖しやすくなります。

包茎が原因で衛生状態が悪化している状態で、疲れやストレス等で免疫力が低下した場合にカンジダ菌が過剰に増殖することで、性器に炎症を引き起こします。

まずは包皮のむけない状態で汚れが溜まりやすいことから、定期的な洗浄が必要です。

包茎による感染リスクを減らすためには、包茎手術を検討することも一つの方法です。

糖尿病での免疫低下

糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなる病気です。

まず、糖尿病では血糖値がコントロールされていない状態のため、尿中の糖分濃度が上がります。

尿中の糖分が包皮や亀頭に付着するとカンジダ菌が成長・増殖しやすくなり、性器カンジダ症を引き起こす原因となります。

血糖値のコントロールが不十分な状態のままだと、カンジダ症を繰り返し発症することもあるため糖尿病の治療と並行して治療を行っていく必要があります。

消耗性疾患

前述した糖尿病の他、がんや免疫不全症(例:HIV感染)などの消耗性疾患は、免疫力を著しく低下させ、カンジダ菌に感染しやすくなる原因となります。

これらの病気では、体力が大きく低下しているため、カンジダ症を発症しやすくなります。

免疫力の低下が進行すると、カンジダ症をはじめとするさまざまな感染症にかかりやすくなるため、免疫をサポートする治療などが必要です。

性器カンジダの治療方法(男性の場合)

男性の性器カンジダ症は、適切な治療を受けることで回復します。

治療方法は、抗真菌薬の使用が主な治療法ですが、症状によっては自然治癒することもあります。

市販薬での治療も可能ですが、症状が改善しない場合や完治を目指すなら、専門の医師による診察と治療が推奨されます。
カンジダ 治療方法

抗真菌薬を使用する(内服・外用薬)

性器カンジダ症の治療には、抗真菌薬が一般的に使用されます。

抗真菌薬はカンジダ菌に効果的な薬で、主に内服薬と外用薬の2つの方法があります。

症状の程度や感染の広がりに応じて、これらを組み合わせて治療が行われます。

カンジダ菌に効果的な抗真菌薬について
  • 内服薬:錠剤やカプセルタイプの抗真菌薬(フルコナゾール)が使用されます。内服薬は、カンジダ菌を体内から排除するために効果的なのと、直接薬剤を塗ることができない尿道への感染時などに用いられます。
  • 外用薬:クリームや軟膏タイプの抗真菌薬(クロトリマゾールやミコナゾール)が、直接患部に塗布されます。外用薬は、局所的な症状(かゆみや発赤)を緩和するために使います。

症状によっては、内服薬と外用薬を併用する場合があるので、医師の指示に従って治療を受けましょう。

参考:カンジダ症(真菌感染症)|MSDマニュアル

自然治癒することもある

カンジダ症は症状が軽度の場合、免疫力が回復することで自然治癒することもあります。

元々、皮膚などに存在する常在菌ですから、体の免疫システムが正常に働き始めて菌の繁殖が抑えられることで、症状が治ってきます。

しかし、カンジダをしっかりと完治させたいということであれば、自然治癒を期待して放置してしまうよりもクリニックでの治療を受けるのがベストです。

放置することで症状が長引いたり、再発する可能性も高くなります。

再発時には市販薬でも治療できるが受診が安心

カンジダ症には市販薬(例えば、抗真菌クリームや軟膏)もありますが、「再発治療薬」としての販売されているため初感染時には購入できません。

そのため、初めてカンジダ症に感染した場合は、クリニックで受診する必要があります。

また、重度の症状の場合、市販薬では対処できず完治を目指すことがが難しい場合があります。

しっかりと治療を行いたい場合や、症状がひどくなる前に対処したい場合は、専門医の診断を受け、処方薬を使う方が安心です。

ちなみに、カンジダ市販薬はOTC医薬品(第1類医薬品や要指導医薬品)なので、薬剤師による情報提供や使用状況の確認が購入時に必須となります。

参考:一般用医薬品等のよくあるご質問|日本調剤

性器カンジダの治療相談先(男性の場合)

性器カンジダ症の治療を相談できる場所として、以下の医療機関があります。

  • メンズクリニック
  • 性感染症専門のクリニック
  • 泌尿器科
  • 皮膚科

性感染症のクリニックをはじめ、男性の場合だと泌尿器科が治療相談先として挙げられます。(女性の場合は婦人科など)

また、カンジダは皮膚炎などの症状も引き起こす病気なので、皮膚科でも検査が可能です。

基本的に症状が出てから検査を受けるのを推奨しますが、症状が軽度でも早期に診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。

恋人やパートナーがカンジダ症を発症した場合は、一緒に検査を受けるのもおすすめです。

カンジダの予防法と症状改善のポイント

カンジダの予防法と症状改善のポイント

 

性器カンジダ症の予防や改善には、日常生活の中で気をつけるべきポイントがあります。以下の方法で、カンジダの発症リスクを減らし、症状を和らげることができます。

性交渉や自慰の後は性器を洗ってよく乾燥させる

性交渉後や自慰行為の後は、性器を清潔に保つことが大切です。

カンジダ菌は湿った環境を好むため、分泌液などが付いた性器はしっかりと洗浄し、よく乾燥させることが雑菌繁殖の予防に繋がります。

特に包皮の内側や亀頭部分は優しくよく洗浄しましょう。(過度に洗浄しすぎるのもNG

通気性の良い下着を着ける

通気性の悪い下着や締め付けの強い下着は、湿気をこもらせてカンジダ菌が繁殖しやすくなります。

できるだけゆったりとした通気性の良い素材(例えば、綿素材など)の下着を選ぶことが日々の予防に役立ちます。

湿気がずっとこもるような状態にしないことを意識することが大切です。

患部に触れない、刺激しない

性器にかゆみや不快感がある場合、患部を過度に触れたり擦ったりすると、雑菌の繁殖が促進されてしまいます。

また、爪の間などにもカンジダ菌をはじめ様々な雑菌が存在しているので、痒いからといって掻いてしまうと余計にカンジダ菌が繁殖して炎症が悪化してしまう恐れがあります。

患部を刺激しないようにし、清潔を保ちながらもなるべく触れないようにしましょう。

かゆみなどが我慢できない場合は、外用薬などを用いて対処していきます。

免疫力を高める生活を心がける

免疫力が低下すると、カンジダ症にかかりやすくなります。

栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動などを通じて、免疫力を高める生活を心がけましょう。

ストレスや過労も免疫力を低下させるため、リラックスする時間を取ることも重要です。

食生活は特にカンジダ症を引き起こしやすくなる糖尿病などの病気に大きく関わる部分なので、普段からバランスを考えて食事をすることが大切です。

性器カンジダに関するよくある疑問

性器カンジダ症は、比較的軽い症状から始まることもありますが、放置すると悪化することがあります。

ここでは、性器カンジダに関するよくある疑問について説明します。

カンジダが悪化するとどうなる?

性器カンジダ症は適切に治療しないと症状が悪化し、慢性化して完治が難しくなる可能性があります。

また、症状が悪化していくとかゆみや痛みが増加したり、炎症が広がって皮膚を損傷してしまう恐れがあります。

患部からの二次感染(細菌感染)を引き起こすリスクも高くなります。

カンジダは放置しても治る?

カンジダは自然治癒することもありますが、放置はおすすめできません。

放置することで症状が悪化し、慢性化して治療が長引く可能性が高くなります。

また、免疫力などは常に一定に保つことが難しく日常的に変化していくため、放置してカンジダ症を完治させることは意外にも難しいといえます。

完治を目指すなら、医師の指示のもとしっかりとした治療を行うことが重要でしょう。

カンジダが移る確率は?感染経路は?

まず、カンジダ菌は常在菌なので、すでに皮膚等のどこかしらには存在しています。

そのため、誰かから移ることもありますが、多くの場合は体調変化や免疫力の低下などでの異常増殖による「自己感染」です。

健常な状態であれば他者からの感染リスクは低いとされていますが、相手がカンジダに感染しており症状が出ているようなときに接触すると、カンジダ菌の感染・繁殖の要因となります。

感染経路として性交渉やキスなどがありますが、コンドームを使用したりオーラルセックスを避けるなどで予防ができます。

カンジダの症状に不安がある人はクリニックで相談を

性器カンジダ症は、適切な治療と予防策を講じることで十分に防ぐことができる病気です。

予防のためには、性器を清潔に保つことと、通気性を良くしてカンジダ菌の繁殖を防ぐことを心がけましょう。

また、免疫力を高めるために生活習慣を見直すこともカンジダ症の予防に繋がります。

カンジダ症と見られる症状が出た際には、迷わずクリニックで検査をして早い段階で治療を進めましょう。

もしクリニックの受診に迷うのであれば、市販の検査キットで簡易検査をしてから検討しても良いかもしれません。

少しでも不安に感じたならば、クリニックに相談することが早期治療のために大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

臨床検査技師
所属学会
・日本臨床衛生検査技師会
・日本性感染症学会

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次