残留農薬の基準値の設定はどのように設定されるかご存知ですか?
まずある化学物質について動物試験を行い、全く無毒である量「無毒性量」を決定します。
さらに種差(動物とヒト)を考慮して無毒性量を100分の1にします。これがADI(一日許容摂取量)です。
このADIよりさらに低くなるように基準値は設定されます。
農作物ごとあるいは食品ごとに基準値は設定されていますが、これは食品ごとに人が一日に食べる量を割り出し、またその食品にある化学物質がどのくらい残留するかを分析して、ADIを下回るように計算されています。
ですから残留農薬などの基準値はかなり低い数値になるわけです。
ですが食品のリスクは全くなくなることはありません。
自分の食べるものは自分できっちり判断することが大事です。[#IMAGE|S67#][#IMAGE|S16#]
よくある単位の質問:
1ppm=100万分の1=1mg/kg=1μg/g
1ppb=10億分の1=1μg/kg=1ng/g
感謝[#IMAGE|S12#][#IMAGE|S12#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査