食料自給率

ちょっと疑問に思ったので。
日本の食料自給率の低下が言われて久しい。
カロリーベースで計算すると40%となるのだろうがこの計算方法はあっているのか?
私がスーパーに行っても外国産は10%前後だ。野菜などは、ほぼ100%が国産だがどうだろう(私どもの所は田舎なのでなおさら)?。
私の見間違いか?
畜産物は与える飼料が輸入に頼っていることからカロリーべースで換算すると概ね10%位になってしまう。
卵などは、ほぼ100%自給できているのに飼料を購入していることで自給率の計算上ではお荷物となっているのがこの方法の計算だ。
もっといい計算方法はないものか?
諸外国で、カロリーベスで自給率を算出しているところなどないように思えるが?

自給率が低いことをアピールして危機感をあおり、こんな状況の日本だから外国製品は入れないでね。みたいな外国産農産物締め出し政策なのではないかと思える。

提案。

カロリーベースを止めて、生産額ベースにしてみたら?(簡単に50%を超えるよ)

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です