食環研ではいろいろな細菌検査をたくさんしています。
細菌検査と言っても幅広く、
食品業界で話題の腸管出血性大腸菌などの食中毒菌から、
畜産業界の病原菌、堆肥などにいる有用菌、温泉のレジオネラなど、
非常に様々です。
これだけいろいろな細菌検査を常時実施している我が社はすごい!
でもこれだけいろいろな細菌検査を行えるのは、
先人が偉大な培地を数多く発明してくれたからでしょう。
細菌それぞれに性格があって、それに合わせて培地がつくられています。
育つときに酸を出す奴には指示薬で色をつけてやり、
酵素を出す奴にはそれに合う基質をあわせ、
育ちにくい細菌には大好物の栄養素等を与えてやる。
また時には抗生剤により試練を与える…。
こんな感じでいろいろな細菌をいろいろな方法で世話を焼いてやっていると、
細菌も人間様と似ているのかなーと思う今日この頃です。