高級ミルティー?

こんにちは。
先日、210円のミルクティーがあるとの情報を聞き、見に行きました。

自販機を見ていると、、、

!?!?!?!?!?!?!?


見つけました!!!!210円!!!!!

中身がミルクティーではないかもしれないとのことで
買ってみる流れになりました😂


お金を入れて、、、


購入!!!!

なんと中身は??


ミルクティーでした😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂

将来の夢はコーヒー屋

だんだんと寒い日が増え、金木犀の香りが秋の訪れを感じさせてくれます。

先日、オンラインカッピング会に参加しました。
そもそもカッピングとは、簡単に言うとコーヒーのテイスティングです。

 

 

 

 

 

 

 

オンラインカッピング会では、番号の記載された
1〜5の豆をテイスティングして、それぞれが思ったコーヒーの味や香りを参加者で共有しました。
同じ豆をみんなでテイスティングすることによって、
味の表現方法などとても勉強になりました。

1つのコーヒーを多角的な視野でみるとても有意義な時間を過ごすことができました。

こyす

分析課員の日常

食品分析課の🌳です

食品の栄養に係る脂肪酸やアミノ酸、残留農薬に係るクロピラリド、有害物質のメラミン・シアヌル酸などなど日々様々な検査を行っています。

毎週のように行う検査もあれば、年に数回しか行わない検査もあり、それらすべての検査手順を完璧に覚えミスなく実施するのは大変です・・・。

そこで活躍するのが作業手順書。検体の粉砕方法や秤取量、使用する器具、検査手順を一操作ごとに記しています。その作業手順書を見ながら一操作終わるごとにチェック☑。これでいつもミスなく検査が実施できています。

明日もミス0で頑張っていきましょう!

NAKANOJO BIENNALE

asnmです。
先日まで開催されていた中之条ビエンナーレ2023に行ってきました。

中之条町の各地にて展示が行われている芸術祭です。

 

 

 

 

 

2017年から行き始めて2019年・2021年・そして今年2023年と4期にわたって通っています。
展示場所自体は大きく変わりませんが、作家さんによって場所の使い方も変わるため、毎回楽しめます。

 

 

 

 

 

巨大なフンコロガシや

 

 

 

 

 

土に還っていく畳、

 

 

 

 

 

体育館全体を使った巨大な展示など、

 

 

 

 

 

 

 

ジャンルも大きさも様々な創作物があります。

 

中でも私が好きなのが、浅野暢晴さんのトリックスター。
中之条ビエンナーレにも連続で参加されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、小さい彫刻がガチャガチャで販売されていたので購入し、会社のデスクに置いています。

 

 

 

 

 

次回、2025年も行こうと思っています。

無印良品のジュートバックデコりました!

ブログ初投稿の食品分析課YKです。

パンチニードルってご存知ですか??

パンチニードルは、ニードルパンチとも呼ばれていて毛糸などを通したニードルを使って、イラストを描くようにステッチをする手芸です。

YouTubeを観て知り、面白そうだったのでチャレンジしてみました!

 

 

最初は途中でレース糸が抜けたりしてコツを掴むまでに数回やり直しましたが、だんだんと安定したステッチになっていきました。

糸を引けばすぐ抜けてやり直しができるのがパンチニードルのいいところです〜。

母と一緒に暇な時にプツプツと糸を刺していきました。

 

そして完成したのがこちらです👇👇

ふっくらと仕上がってとても可愛いです♡

初めてながら、よくできたと思います笑

デコったジュートバックは通勤バックとお弁当バックに使っています。

検査員が測ってみた

毎日使っているスマホ、どのくらい汚れているのだろう?

コロナが大きく問題であったころ、手洗いだけでなくスマホも消毒しないと・・・ということも聞きました。

そこで私のスマホをふき取り一般生菌数を見てみました。

 

 

 

 

 

 

思っていた以上に菌がいました。お昼ご飯を食べながらスマホを操作することも多いので、これからは手の消毒に加えてスマホもした方が良いかなと思いました。

ふき取り検査をご希望の方はこちらhttps://www.shokukanken.com/consul/foods_consul/

凍結粉砕機・・・凄いんです!

食品分析課Yです。

残留農薬・有害物質等の分析に供する試料の均質化に、弊社ではブリクサ-(BLIXER-3D)を使用しています。この凍結粉砕機・・・凄いんです!

例えば、豚の筋肉をブロック状に切りドライアイスと共に容器に!

スイッチON!粉砕後は・・・・・

こんなに粉々になりました!

試料の均質化が不十分で、試料中の農薬等の濃度分布が一様でない場合、ばらつきや食品の規格基準への適否判定においては誤判定の原因となる可能性があります。この様な事がないように試料の均一化をしっかり行い分析しております。

 

弊社では残留農薬検査を実施しております。

まずはお気軽にご相談下さい。

詳細はこちらです⇒残留農薬検査

 

 

※弊社で作成致しました下記動画の中に、簡単な残留農薬分析法の説明がございます。よろしければご覧ください。

 

教えて!食環研~農薬編~ – YouTube

さつまいもで。

定番のスイートポテトを作りました。もちろん、食環境衛生研究所のアグリビジネス事業部が育ててくれた「さつまいも」を使用しました!!

収穫・保管のタイミングで通りかかったおかげで、お裾分けしていただき、ラッキーでした☆ありがとうございます♪

毎年、何回か作るのですが、私のオリジナルレシピです。娘に引き継ぐ「母の味」として伝えていけたら、と思い一緒に作りました✌

見た目、普通です(笑) 掘りたてのさつまいもなので、甘さ控えめですが、おいしくできました。

いつも安心して食べられるお野菜をつくってくださるアグリビジネス事業部の皆さまに感謝しながら、おいしくいただきました☆

美味しいお米を頂きました!

食品分析課のNです。

新米の季節になりましたね。

私の友達の旦那さんがお米を作っていて、新米を定期購買しています。食品分析課のYさんにもいつも買っていただいています。

その名も「魚沼産こしひかり」です!!

 

 

 

 

 

 

 

いつも受け取る直前に精米してくれています。お米は精米してから時間が経つと、ちょっとずつ味が落ちてくるらしいので、そういう気づかい嬉しいですね。

友達夫妻、いつもありがとう!(^^)!

お米は炊く前に、水に浸すと芯までたっぷりと水が浸透してふっくらと炊き上がります。30分から1時間くらいがいいみたいです!長く漬けすぎるとベタつきの原因になるから気を付けて下さい。(Yさんに教えていただきました!試したいと思います!!)

せっかくの美味しいお米だから最後まで美味しく食べられるように、保存にも気を付けたいですよね。特に夏場とか、虫がついたり、カビが生えたりするの心配です…私はなるべく冷蔵庫に入れるようにしています。

※弊社で作成致しました下記動画の中に、備蓄米を美味しく食べられる保存条件も載っておりますので参考にして下さい。

教えて!食環研~カビ毒編~ – YouTube

 

離れ①

弊社には自称「離れ」と言われる場所があります。以前は、小料理屋、続いてデイサービスに変わり、弊社の打合せ室(離れ)と変遷してきました。

今度は、何に変わるのかな?

食品コンサル Y.K.