食環境衛生研究所は、9/28日~30日 東京ビックサイトで開催される『フードセーフティジャパン2022』にて、セミナー講演させていただきます!
9月28日(水)15:00~15:45
食品の異常・クレームを分析機器・科学技術で解決!
~食品の異物・異臭の撲滅を目指して~
詳しい会場情報はこちらから
→ https://www.food-exhibition.info/fsj/
ご参加お待ちしております。
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
食環境衛生研究所は、9/28日~30日 東京ビックサイトで開催される『フードセーフティジャパン2022』にて、セミナー講演させていただきます!
9月28日(水)15:00~15:45
食品の異常・クレームを分析機器・科学技術で解決!
~食品の異物・異臭の撲滅を目指して~
詳しい会場情報はこちらから
→ https://www.food-exhibition.info/fsj/
ご参加お待ちしております。
今回初めてのブログ投稿をします!
総務部の上野です。
私はいま伊勢崎市に住んでいるのですが、伊勢崎市は今年全国で初めて気温が40℃に到達した地域だそうです。
まだまだ暑い日が続くかと思いますが、秋・冬が来るのを楽しみに残りの夏も満喫したいと思います☀
これから、ときどきブログの投稿をしていきます!
よろしくお願いします。
9/28日(水曜日)~30日(金曜日) 東京ビックサイトで開催される
『フードセーフティジャパン2022』に出展いたします!
食の安全・安心をテーマに異物混入対策、衛生資材やフードセキュリティーを提案する企業が集まる専門展示会です。
『何の検査をしたら良いか分からない』を解決するブースを出展します!
○給食(学校・病院・福祉施設)ならびに大量調理現場に関わる最新の厨房設備・機器、調理器具、システム・サービスが一堂に集う専門展示会『フードシステムソリューション』
○食品工場の設備改善・エンジニアリングを提案する最新設備・機器・サービスが一堂に集う専門展示会『フードファクトリー』
○食品物流・食品ECの業務効率化・省人化・生産性向上につながる最新の物流設備・システム・サービスが一堂に集う専門展示会『フードディストリビューション』
○惣菜製造業現場の自動化・省人化をテーマに最新設備・機器・サービスが一堂に集う専門展示会『惣菜・デリカJAPAN』
も同時開催されます。
ぜひお立ち寄りください。
詳しい会場情報はこちらから
⇨ https://www.food-exhibition.info/fsj/
先日、弊社のお取引先である株式会社金華亭食品様の創業者様の実話をもとに製作された映画、「泣いて笑って豚ほるもん~LEGEND OF HORUMON IN GUNMA~」の試写会を見てきました。
現代の高崎と昭和30年代の高崎を舞台に、グルメ情報誌の記者である主人公が、ホルモン焼きのルーツに触れていく話でした。
ホルモンを食べながら食卓を囲むシーンが何度か出てくるのですが、昭和30年代、食卓にはこんなあたたかな風景があったのだなと、見ている方も引き込まれるような、臨場感のある作品でした。
映画の詳細はこちら→「泣いて笑って豚ほるもん~LEGEND OF HORUMON IN GUNMA~」
フィス長マツヲ
こんにちは!
セミが鳴き始め、夏らしくなってきましたね。
先日、新潟へ釣りに行ってきました。
今年初の釣りなので、予定を立ててからずっとワクワクしていました。
今回は、去年1匹しか釣れなかったキスは、今年は7匹釣ることが出来ました!
釣ったキスは、天ぷらでいただきました。
天ぷら最高でした。。。
衛生検査所 こyす
今回は「残留農薬検査」等で使用しているGC/MS/MSのご紹介をします。
GC/MSは食品中の残留農薬や、環境汚染物質の有無、臭いの元となる成分分析などを測定することが得意な装置です。
食環研で活躍している「GCMS-TQ8040NX」です。
NXはGC/MSの中でも感度に優れています。
詳細は動画をご覧下さい
→ コチラ
本日、わが社が協賛させていただいた映画「泣いて笑って豚ホルモン」の試写会に行かせていただきました。
不思議なタイトルではありますが、食環研の昔からのお客様で、豚ホルモン発祥の金華亭食品様の創業者、故井上光敏氏の実話をもとに作られた映画です。
(高崎芸術劇場にて)
人情味のあふれる、まさに笑いあり涙ありのストーリーでした。
「最近どんな映画見た?」
「泣いて笑って豚ホルモン…」と自信をもって言える映画ですので、
皆さん、ぜひ高崎芸術劇場へ足をお運びください!
2022年8月8日 18:00開演、20:30開演
2022年8月9日 18:00開演、20:30開演
KY
ホルモンまち映画
「泣いて! 笑って! 豚ほるもん」
高崎芸術劇場での試写会に行ってきました。
実話を基にした豚ホルモンの発祥を描いた物語でです。
最後の10分間では不覚にも涙が出そうだったと音楽を担当してくださった香川誠さん(ROGUE)が仰っていました。おそらく試写会に来られた人たちの中にも香川さんと同じ気持ちになられた方が多かったのではないかと思います。
8月8日、9日に高崎芸術劇場スタジオシアターにて一般公開されますので、是非家族や友人を誘って豚ホルモンの発祥について知っていただけたらと思いました(上映時間:約1時間10分)。きっと帰りにはホルモン焼が食べたくなりますよ。
日本各地連日猛暑続きで、群馬県の伊勢崎市では日本最高気温を記録し、全国ニュースになりました。
私は、南国宮崎の出身ですが、宮崎に負けず劣らずの暑さだと感じています。
そんな猛暑に負けず頑張ろうということで、アニマルリサーチセンター(ARC)で7月上旬に暑気払いを行い、宮崎の郷土料理である冷汁を作りました。
冷汁は、ご飯にかけて食べる冷たい味噌汁のようなものです。
今回使用した材料は、冷汁の素、豆腐、きゅうり、大葉、ミョウガ、ホッケです。
魚は、白魚や青魚のあっさりした魚であれば何でも合います。冷汁の素は、宮崎からお取り寄せしました。
コロナ対策で、食べるときは黙食で美味しく頂きました。
宮崎県では、夏になるとスーパーの店頭に冷汁の素が並び始めるので、夏バテ気味のときにはよく食べていました。
一般的ではありませんが、個人的には茹でたオクラや焼いた茄子をトッピングするのも好きです。
他には、梅干しを付け合わせると塩味が増して、味が変化するのでオススメです。
アニマルリサーチセンター N井
6月から食品衛生コンサル事業部に2名の新メンバーが加わりました。
というわけで、それを口実として、私の家でバーベキューを実施。
主催者の私は、ビールの飲み過ぎで、寝落ちし、起きたらすべて片付いているという失態付きでした。