三峰神社に行ってきました

こんにちは。やっと資格勉強が終わり少し一段落したので、

妻と秩父にある三峰神社というところに行ってきました。

関東屈指のパワースポットで知られる三峰神社です。

この日はあいにくの雨でしたが、そんなに人もいないだろうからゆっくりできるな~なんて思っていたところ、とても多くの人で賑わっておりびっくりしました。

隋身門(ずいしんもん)という門です。なんだかとても色鮮やかです。

これは隋身門を抜けて少し行ったところから、隋身門側を撮ったものです。

とてもいい雰囲気が出ていると思います。

これは拝殿を挟むようにして立つ御神木です。実際に触れることができ、パワーをもらってきました。

 

それぞれの歴史など、難しいことはあまりわからないのですが、

このような場所の雰囲気がとても好きです。

またいろんなところに行ってみたいです。

Y.K

不思議なバラ

はじめまして。今年入社した動物衛生事業部の松浦です。

先日、友達のお母さんが経営しているカフェに行ってきました。

おいしいお茶とお菓子、店内を彩るバラに癒される素敵なお店です!

今回はこんな変わったバラも置いてありました。

一見、バラには見えませんが…シーアネモネという品種のバラだそうです。

よく見ると葉っぱがちゃんとバラ科の形をしていますね。

次はどんなバラが置いてあるのか楽しみです!

 

まつうら

 

東京モーターショー

先日、東京モーターショーに行ってきました。

様々な車やバイク、かっこよかったです。

ですがちょっとショックな事も知ってしまいました…

私が乗っている車種が今年の12月に生産を中止するそうです。

それを知った日はショックすぎて夜寝られませんでした。

そんな次の日の東京モーターショーでしたがとっても楽しかったです。

 

五十嵐

3階に引っ越しました

衛生検査所の渡邊です。

 

今週から休憩場所が1階から3階へと変更になりました。

 

今まで3階に行く機会があまり無かったのでなんだか新鮮です。

運動が苦手な私には、階段の上り下りが若干きついですが、、、

いい運動になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼休憩はここで先輩方と楽しくご飯やお菓子を食べています。

昨日は11月11日だったので休憩時間にポッキーパーティーをしました!

(写真を撮り忘れてしまいました・・・)

 

3階の方々、これからよろしくお願いします!!

 

 

r.watanabe

狛江駅

ずいぶん前の話だけど、久しぶりに小田急線狛江駅に行ってきました。
感想は?うーん。やっぱり自分たちが住んでいたころが一番良かったかな(月並みな言い方だけど・・・)。
m-ケ

DSC_0732

養豚勉強会

先週、今週で関東の動物薬ディーラー様の勉強会を

実施させていただきました。

演題は「食環研検査データからみるトレンド!」

講師は株式会社食環境衛生研究所 農畜産営業部 部長 山田

が務めました☆

私が入社した年から流行したPED(豚流行性下痢)、

昨年から流行している豚コレラと

様々な疾病が相次ぎ、私と同年代のディーラーさんは

農場に入って自分の販売した薬が使われている

現場を確認することが難しい現状があるため、

現場情報を含めた今回の勉強会では

活発な質問や感想が飛び交い大変充実しました♪

私としましては、現場に入って肌で感じて

お客様と一緒に悩めるのは幸せなことだなと

実感した勉強会でした。

弊社では養豚現場の飼養管理についての講演会

ご好評いただいております。

農場従業員教育、講演会のご依頼がありましたら

弊社までご連絡下さい。

株式会社食環境衛生研究所 セミナーhttps://www.shokukanken.com/consul/stock_pic_con.html

農畜産営業部 NK

駄菓子bar☆

先日、都内の駄菓子バーへ行ってきました。

大変趣のある店内には、お馴染みのものから初めて見るものまで、あらゆる駄菓子が勢揃いしてました。

この棚にあるもの、すべて食べ放題です。

この他にも、ごはんメニュー(食べ放題ではない)があり、
あげパンをはじめとする昔懐かしいものから、
じゃがりこポテサラピザなどユニークなメニューが選べます。

駄菓子コーナーから好きなお菓子を取ってきて、
ごはんメニューはきなこあげパンをチョイス。

私の住む地域では給食にあげパンは出なかったので、あげパンデビューです。おいしかった☆

お気に入りの駄菓子を心ゆくまで堪能したり、
うまい棒をきれいに4等分する技を披露したり、
駄菓子でおなかいっぱいになるという貴重な体験をした1日でした。

皆さんも駄菓子バー、いかがですか?

(モロッコヨーグルが好きな)☆

ふとんかけてね。自分にも

お疲れ様です。

みなさま、しっかり寝られていますか?

睡眠は大事ですよね。

 

そう、ぬいぐるみにも睡眠が必要です。

 

 

 

ぬいぐるみには布団をかけるのに、この子は布団をかけず、鼻水と格闘中(笑)

 

季節の変わり目のような温度差ですが、体調に気を付けてお過ごしください。

(――@)

 

pull

I’m Spartan !!

こんばんは

まるやまです

去る9/15、3連休の真ん中にガーラ湯沢にて私は性懲りもなく

I’m Spartan !! AROO! AROO! AROO!

と叫んできました

なんのことかわからないという人は

スパルタンレース

をご覧頂ければと思います

 

今回はBEASTクラスの参加でハーフマラソンくらいの距離に30くらいの障害物がある感じでした

前回と違い学生時代の友人と2人でチームとなっての参加です

友情出演友達の手、右上のタイツの足まるやま

 

スタート地点に向かうまるやま(オールブラックスに憧れているわけでなく、スパルタンレース参加者はなぜか黒い服もしくは上裸の人が多い気がします)

スタート地点

例のごとくスタート地点に立つには壁を乗り越えないといけないという

また、ご覧の通りスタート直後から上り坂で、これが2 km続き、一番早い人でも踏破に1時間以上かかっていました

というかスキー場をリフトなしで駆け巡るコース設定ですのでアップダウンの連続でした きっつい

 

さて、お待ちかねの障害物です

映える写真をピックアップして数点

壁に向かっていき

突起を利用して壁をつたう

ロープをよじ登ったり(足の使い方が重要)

高い壁を乗り越えたり

有刺鉄線の下をくぐり抜けたり

死んだ水の中を潜ったり

 

とまぁいろいろな障害物を潜り抜けるわけです

あとはヤリを投げたり、サンドバックを持ち運んだり、雲梯をしたり等々

障害物をクリアできなければバーピー30回という罰ゲーム

チーム内でバーピーを分け合えるのですが2人だとあんまり意味ないですね

2人ともクリアできないこともありますしね

 

そしてついに

ゴーーール !!

タイムはなんと7時間35分

1日の1/3ほど体を酷使していたわけです

お疲れ様でした自分

 

個人的にはSASUKEみたいで楽しいと思います

次回は会社の人を騙して誘って食環研チームで出たいと儚い夢をみています

 

まるやま

 

食品の産地判別検査について

食品の産地判別の方法として、食品中の元素組成を解析することにより、食品の産地(地質)の特徴から判別することが可能です。
日本の地質調査も行われており、化学地図(元素地図)として発表されています。

例えば、

出典:国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター(GSJ)HP
※10/26(土)には、元素で見る『地球化学図』特別講演会があります。

現在、弊社HPに記載のある食材や産地以外も分析を進めて随時更新しておりますので、ご相談いただきたくお願いいたします。