チャーシュー作り

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

昨年お客さんからいただいたロース肉のかたまりをお正月用にチャーシューにしました
チャーシュー作りはかれこれ10年位になり、その都度作成後のタレは冷凍して保存しています
今回も歴代の肉の旨味が染み込んだタレを使用して作りました
1、始めは火にかけずに40分浸けおく
  ※ちなみに私は面倒なので肉を縛りません
2、その後、ごく弱火で120分ゆっくり火にかけます
3、火からだし冷蔵庫で一晩寝かします
今回はぜいたくにロース肉を使用しましたが普段はモモ肉を使っています(笑)
キクチ

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
病気や怪我に注意して、今年もがんばりたいと思います。


赤城山(鍋割山)からの初日の出です。

写真はありませんが○橋君も来てました。(イワザキ)

歯ブラシ

電動歯ブラシを購入しました。

というのも最近虫歯ができてしまい、電動歯ブラシでも買ってみるかなぁという軽い思い立ちで電気屋に向かいました。
実際に電動歯ブラシを見てみると様々で、ただ単にブラシ部分が動くだけのものや超音波で汚れを落とすものなど多種多様で、高いものでは3万円を超えるものまで売っていました。

私は過去に何度か電動歯ブラシを使ったことがあったのですが、特別良さを感じず手動で磨いた方がきれいに洗えていたのであまり良い印象が正直ありませんでした。
値段と相談して、電動歯ブラシ(¥16,000くらい?)とスペアのブラシ3本入り(¥4.000くらい?)をケーズ電気にて購入(すべて15%OFFしてくれたので価格.comでの最安値よりもはるかに安く買えました。)

早速家に帰って実際に使ってみると・・・

本当に驚きました。歯医者で行う研磨のような感じがしてものすごく洗った感じがします。

手動で磨いていた時に比べて、歯の汚れがあまりにきれいに落ちるのでもう手放させない状態です。

ちなみにどのくらい超音波がすごいかというと・・・

こんな感じでコップの中に電動歯ブラシを入れると水しぶきがいたるところに飛び散るくらいで

付属品はこんな感じでブラシが2本と携帯用のケースがついてきます。

使ったことがない方や過去に電動歯ブラシを使って大したことないなぁと思われた方は買ってみてはいかがでしょうか。

今年も皆さんお疲れさまでした。来年もよろしくお願いいたします。

フィリップスの回し者より

ボツ 年賀状

来年は戌年。

食環研のマスコット犬「はな」は、

まもなく、御歳14になります。

いつも皆様にかわいがっていただき、感謝しております。

干支にちなんで、年賀状用に写真を撮ったところ、

齢を感じさせない挑戦的な表情をしていたので、

年賀状はボツになりましたが、

ここで勝手にアップさせていただきます。

最近、齢のせいか反応が鈍くなってきましたが、

気づけば挨拶もしますので、

皆様、来年もはなをよろしくお願い致します。

はなの飼い主

大掃除(東北営業所)

副所長です。

本日は、仕事納めです。
小雪の舞う中、事務所の大掃除&営業車の洗車などをしています。
ぴかぴかにして、新年を新たな気持ちで迎えたいと思います。
来年の干支は「戌」ですね。
干支関連で最近知ったのですが、ベトナム、チベットやタイでは、
日本ではウサギの年に「猫」だそうです。
息子が保育園で、「なぜ猫が十二支に入っていないかの昔ばなし」を聞いてきて、
話してくれたのですが、ベトナムで等は不成立ですね。
以上。干支小話でした。
皆様にとって2018年も良い年でありますように!

クリスマスのプチ贅沢&犬

クリスマスイブのディナー少し贅沢をしようという話になり、群馬では有名な鮮魚屋に足を運び海鮮類を贅沢買いしました。
今年は和風で海鮮丼とブリしゃぶを作りました。
ブリしゃぶは美味しい和食屋で食べた味を再現しようと、マダコ等もインスパイア(パクリ)してしゃぶ用刺し身にしました。
外食も良いですが自分で作るとまた格別です[#IMAGE|S101#]
全然関係ありませんが今年の8月から犬を飼い始めました。
既に立派な成犬です。
来年は戌年で犬を飼っている年男ですのでどんな年になるのか楽しみです。
今年も残すところ僅かですが、最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

放射性物質分析食品検査残留農薬残留抗生物質株式会社 食環境衛生研究所

香川県 本場の讃岐うどん

皆さん 本場の讃岐うどんの味を知っていますか。

香川県出張時に、現地の方行きつけの讃岐うどん屋さんにお客さんに連れて行ってもらいました。
営業時間はなんと朝6:00~無くなり次第と観光客も来れない場所です。
お客さんは毎日日課として食べにきているようです。
お店の見た目は民家です。
お店を見つける手掛かりは2つ
(Google先生は優秀で一発で出てきます笑)
・朝なのに車がたくさんとまっている。
・お店名は上杉食品
まずはかけうどんを次いで卵ぶっかけうどんを

どちらも大変美味でそしてなんといってもコシが強い。
香川県人はうどんは噛むのではなく飲むこむイメージだそうです。
朝早くて価値あり!皆さんも香川県に行く際には是非とも探してみてください。
水野

サンタからのメッセージ

「キットパス」というクレヨンをご存知ですか?

窓ガラスに書いても、

濡れ雑巾で拭けば簡単に落ちる不思議なクレヨンです。

クリスマスイブの夜、

娘がキットパスでサンタさんにメッセージを書きました。

ちょっと見づらいですが、

黄色で、「さんたさんこんばんわ」と書いてあります。

サンタさんのお返事を本物っぽく思わせるよう

メッセージの返事をイラスト入りで英語で書いておきました。

奥さんにはイラストが父テイストすぎて、

さすがに気づくやろと言われましたが。。。

翌朝一緒に驚く芝居をし、予想通り、完全に信じましたね。

やりましたよ。

唯一誤算だったのは、

信じさせすぎて、

このサンタのメッセージは絶対消しちゃダメになりました。

写真に残して消すのもダメ。。。

娘がサンタの正体に気づくまで

うちの窓は何年もこのままになりそうです。。。

            おこのぎ

ムーミンハウスを作っています

こんにちは、ムーミン大好きな おこのぎです。

みなさん、「週刊ムーミンハウスをつくる」ご存知ですか?

100号まで組み立てると完成するよというよくあるやつの

ムーミンハウス版です。

バックトゥザフューチャーのデロリアンも心惹かれましたが、

断念しました。

そんな最中のムーミンハウスですよ。

幸い家族みんなムーミンが好きなので、

家宝にするくらいの決意で購入しました。

こういうシリーズを購入するのは初体験ですが、

アクリル絵の具での着色が多く、丸い板が1階の床になるのですが、

自分で塗って濃淡も出して、仕上げにニスでツヤも出します。

小物も自作を求められ、

カゴだけ付属で、中に入れるムーミンママの裁縫道具一式を

説明書と動画を見ながら作りました。

画像中央の細長い棒が爪楊枝です。

100均で買い揃えた材料で作った糸巻き、ボタン、レース、ハサミを詰めて

裁縫セットの完成です。

作り手の味が大きく反映されるムーミンハウスにかなり驚きましたが、

作業も慣れると面白くて、毎週届くのが楽しみです。

完成は2年後です。

           おこのぎ

赤城自然園に行きました

先週末に赤城自然園に行きました。
偶然ですが2017年の最終開園日でした。
少し肌寒い気候でしたが、一部紅葉も見られて、自然の中を散策出来ました。
最終日は自分で炭を切って自然園の方が加工してくれるというのがサービスでやっており、2種類の炭(消臭剤+置物)を作成しました。
ゴザの様なもので巻いて貰うと良い雰囲気が出て良いお土産を頂きました。
我が家の小上がり和室に飾ります。
TK

放射性物質分析食品検査残留農薬残留抗生物質株式会社 食環境衛生研究所