動物衛生コンサルのOです。
お邪魔したお宅やいただいたことがある珈琲が飲みたくなり、新居浜市「豆や焙煎堂」さんに初めて行きました。
県外出張のお供にドリップコーヒーを購入しました!
金色袋は限定、白が定番だそうです。
お店で、珈琲が飲めるとは思わなかったので、次回は、是非 お店で珈琲を飲んでみようと思います。

私は、まず袋を開けて香りをかいでしまいます。豆のいい匂いがします。
珈琲の味の表現はよくわかりませんが、自分がおいしいと感じるのが一番です。
今日は「和みブレンド」を戴きました。香りがあり、柔らかい珈琲でした。
明日からの出張の「お供」に残りの珈琲を持参します。

そういえば、行き帰りに高速で3台も覆面パトカーに止められていました。
とてもいい天気だったので、思わずスピードを出しがちですが、皆さん運転には気を付けてくださいね。

群馬クレインサンダーズ!迫力満点!

食品分析課のMです!

先日、群馬クレインサンダーズの無料チケットをもらって群馬クレインサンダーズのホームアリーナへ行って応援してきました!迫力満点でした。私の大好きな五十嵐圭選手は見れませんでしたが、八村塁選手の弟、八村阿蓮選手は大活躍でした。ホームアリーナが新しくなり演出がものすごく迫力ありました!

あまりバスケットボールに興味がない私でも興奮が止まりませんでした!また行こう!

 

 

【食環研ウエザー】春はKに注意!

日本海を東に進む低気圧に向かって南風が強まり、15日に気象庁から、関東、北陸、四国で「春一番」が吹いたと発表がありました。
 
>>天気図はこちら
 
この時期としては異例の初夏のような陽気になったところもあり、仙台では、2月の観測史上1位の21.1℃を観測しました。
 
キャンディーズの「春一番」が、この時期にラジオから流れてくるとは…
驚きです。
 
一転、16日は冬型の気圧配置になり、列島には冷たい北寄りの風が吹くでしょう。
全国的に寒さが復活します。
 
>>天気図はこちら
 
春の暖かさで雪解けが進んだ札幌も吹雪の時間が長そうです。
一日中氷点下の「真冬日」でしょう。
 
この先は、気温変化がジェットコースターのような変化をする見込み。
寒さと暖かさは長続きしませんが、その切り替わるタイミングで大きな気温変化になりそう。
これは、上空の偏西風が日本付近で蛇行しているためです。
偏西風を境にして、その南側は「春(初夏)の空気」、北側は「真冬の空気」になっていまして、それらが交互にやってくるというわけです。
今年は、例年以上に体調を崩しやすい三寒四温ですね。
 
そして、春はKに注意!
 
「寒暖差」「乾燥」「強風」「花粉」、すべての頭文字がKなんです。
まだ少し先ですが、「黄砂」のKもいれると「春に注意すべき5つのK」になります。
 
>>各地の天気はこちら

雪だるま

北海道や日本海側では、まだまだ雪の便りがきこえてくる時期ですね。

先週は、関東でも雪が積もりました。

娘は、保育園でみんなで雪だるまをつくったようです。

ハロウィンに続き、お菓子作りに目覚めた娘。

「ゆきのおかしもつくりたい!」と言いました。

 

それではいってみよう^^

まずはさつまいものクッキーを焼き

マシュマロを乗せて追加で少しオーブンへ。

あとはチョコペンで顔をかいたらさぁできあがり!

 

 

 

 

 

雪だるまクッキーです。

ハロウィンでクッキーを作った娘はもうおてのもの。

おおきくなったらパティシエなる!なんて言い出しています( ´艸`)。

また一緒にお菓子つくろうね。

 

第一食品検査課 MK

たまにはレコードで音楽を

皆さんは何で音楽を聴きますか?

CDより音楽配信サービスを利用している人が多いのではないかと思います。

私も普段は音楽配信サービスを利用していますが、たまーーにですがレコードを聴きます。

 

 

 

 

 

 

きっかけは大大大ファンのアーティストが過去にCD盤として発売したものを新たにアナログ盤として販売するということで、流されるままアナログ盤とレコードプレーヤーを購入するというファン特有(?)な理由です、、、。

実際、レコードだと聴き慣れている曲が雰囲気も相まっていつもと違って聞こえます。

音の違いについて調べてみると…

・CDはデジタル化してから記録。クリアな音声を再生。

・レコードはデジタル処理でこぼれてしまった音も記録。自然な音質を再現。

だそうです!

レコードは聴くこと以外にジャケットが大きく映えることから、普段は部屋の壁に飾っています。私は気分に合わせて飾るレコードを変えたりするので、これも楽しみ方の一つなのかなと思います!

最近では色々なアーティストやゲームのサウンドトラックもアナログ盤として販売しているため興味がある方はぜひ調べてみて下さい!

 

第二食品検査課 ㋭

「ネ」ではなく「サ」

こういうのありますよね。

アイウエオ表。

ずっと気になってたんですよ。

「ネ」に。

絶対右側寄せたよねと思うのです。

意図的に寄せたよねと思うのです。

左は違うけど。

左はあえて寄せなかったんでしょ?

でも右見ちゃったらもうそれは「サ」なんですよ。

「サ」でしか成立しないんですよ。

もうそっくり。右の人にしか目が行かない。

 

「サ」の意味を汲み取ってくれた方、

投稿者を探して答えを教えて下さい。

遠目で

ぼーっと車中から小さな広告を眺める

なんの広告だろうか

くまだまさし、、か?

くまだまさし、、なのか?

グラサンであの容姿

ほぼくまだまさしだ

あのグラサンは上下に動く気がしてきた

くまだまさししかいない

辛うじて右上はくまだまさしなのである

くまだまさしがそのサイズで載っているということは

他はわからなくてもしょうがない

なぜならメインの一角がくまだまさしなのだから

くまだまさし目当てのお客さんがたくさん集まるのだろう

くまだまさし!

くまだまさし!

 

くまだまさし! ではない!!

おかひろし!

ハッピーバレンタイン

今日はバレンタインデー!!
皆さんは誰かにチョコ:チョコレート:をあげましたか?
それとも、頂いた方ですか??最近では、本命や義理チョコだけでなく、友チョコや自分へのご褒美に高価なチョコを買う人も増えて来てますよね:くつろぎ:

今年も分析でお世話になっている方々にちょこっと気持ちだけ:チョコレート:をお渡ししました!(手作りはしてないです笑)

↑最近、私のおすすめのチョコです!
Lindt LINDOR(リンツ リンドール)
コストコで購入しました。丸いボール形のチョコレートの中に、なめらかなフィリングを詰めた構造になっていて、口に入れるとチョコが溶けて広がっていく感覚がたまらないです:よだれがジュル:

 4種類のフレーバが入ったパックなのですが、今回配ったシルバーのパック以外にもピンクやゴールドのパックがあるので色々なフレーバーを楽しめます。

皆さんもぜひコストコに行った時買ってみて下さい〜

食品分析課 YK

勝者はただ一人、、、

厳しい寒さが続くとある休日、麻雀部員が一堂に会して闘牌が行われた。
ついに、Sリーグ初の大会、發王戦が開催されたのである。
今回の参加者は、8名、年齢も部署もバラバラのメンバーがかの地に集まった。
私(和)も、参加者として闘牌に参加してきました。

参加者は、優勝を目指す者、参加を楽しむ者と思惑は様々であったが、
その眼には、ギラギラと熱く光るものが共通していた。
いつもは、和気藹々と打つのだが今回は、皆真剣な表情で卓に向かっていた。
大会は、予選3半荘、決勝1半荘で行われ、予選の上位4名が決勝トーナメントへ駒を進める。

予選で力を発揮したのは、やはり例の二人であった。
そう、Kファミリーに所属するMr.K.KとK.Tさんである。
他のメンツが手をつくれないでいる中、颯爽と上がりを決めていく。
気づけば、二人の独壇場であった。そうこうしている間に予選が終了した。
決勝に駒を進めたのは、Y部長、U係長、Mr.K.K、K.Tの4名であった。
私は悔しくも予選敗退となった。
このまま、Mr.K.KかK.Tさんのどちらかが優勝かなと思っていた矢先、
とある男が本性を現した。U係長である。
彼は、予選では爪を隠し、決勝に体力と集中力を温存していたのである。
幾人かに疲れが見え始めた頃を見計らい、次々と上がりを決めていった。
そして、その勢いのまま優勝をダントツで搔っ攫っていった。

 

 

 

 

     大会終了後の写真

後日、U係長にインタビューをすることができ、彼はこう語った。
「私の優勝を聞きつけた人がみんな口を揃えて言うんですよ。」
「麻雀強いんですね!って。でも違うんです。私が強いのではなく、他の皆が弱すぎるだけです。」

 

 

 

 

 

 

U係長の表情は、だれでもかかってこいと言わんばかりであった。
今大会は、これで閉幕となったが、U係長から王座を奪わんとする者が現れるのか。
次の大会に向け、各々がまた、闘牌に励むのであった。