こんなところに・・・

そういえば、仕事でみなかみに行って休憩していたら、お猿がいました!!

 

 

 

 

 

 

 

コンビニの前で車通りも多く、ぶつからないか心配でした。。。

 

食品コンサル ゆ

日課

朝晩めっきり冷え込みが厳しくなりました。

今朝の日の出は6時28分 (;; ゚Д゚)

6時はまだ暗いですね…

皆さん日課、もしくは続けていることってありますか。

私はもう15年くらい朝歩くことが日課になっています♪♪

…最近は5時は真っ暗であんまり歩けてないですが・・・

同じ朝(時間)でも春は春の香がするし、梅雨はカエルの声がして

秋は鈴虫が泣いていて、冬は↓この瞬間がとても好きです( ^ω^)

 

今朝の5:30分の様子です

 

その数分後がこちら↓

少し離れた場所の5:46

夜空が少しずつ明るくなっていく瞬間

日の出でオレンジ色にグラデーションされていく瞬間。

これがたまらなく好きで、これを見ると今日も一日頑張ろう!って心が浄化されます(^O^)

 

皆様も日課やずっと続けていることがあれば教えてください♪

 

受付  /  や

炭酸シャインマスカットって知ってますか?

食品分析課のKです。

 

炭酸シャインマスカットを知っていますか?

少し前にネットで話題になっていたのを見て興味がありました。

普段はなかなかシャインマスカットを買う機会は無いのですが、ふるさと納税を利用してシャインマスカットを入手したため、試してみる事にしました。

(投稿にタイムラグがあり試したのは少し前の話になります)

手順としては炭酸に耐えられる容器にシャインマスカットを入れて、炭酸水を注いで最低一晩放置して食べるという簡単な方法です。

 

下の写真が入れたての保存開始時のものです。

なお、ベイシアさんの強炭酸水を使いました。

 

下の写真が翌朝開けてみた様子です。

炭酸の気泡はなくなっており、少し心配になり炭酸水を飲んでみました。

炭酸水自体は気が抜けており、水になっていました、、、

失敗かなと思いながら味わってみるとシャインマスカットの爽やかな甘味の後にピリピリとした刺激があり、成功しました。

感想としては基本はそのままが良いなと思いつつも、沢山ある時等に味変で作ったりすると雰囲気も変わってまた美味しいという感じでした。

フルーツ最高です。

足長バチに刺されました

SKKのY.Kです。

昨日訪問していた農場で足長バチの襲撃にあいました。今朝しっかりと目覚めたことを神に感謝します。

以前、黄色スズメバチに刺されたことがある筆者としては、アナフィラキシーショックの危険もあったので少し恐怖を感じましたが、今回は冷静に対処できました。同行していたメンバーに危害はありません。

私が運悪く?刺されて良かったことと言えば、それまで気にしていた同行メンバーの腰の症状がこの事件で治ったのです。これこそショック療法だと思いました(笑)

ちなみに足長バチが居たのは農場で借りた長靴の左足用の1つ、足を入れたら激痛、すぐに長靴を脱いで確認したら・・・何と数十匹の足長バチが長靴の中にいるではないですか。(写真は外に出た2匹を激写)いやはや恐ろしい。2人分用意されていた長靴の1つにトラップが仕掛けられているとは・・

 

 

 

 

 

 

 

刺された後の処置は以下の通りです。

冷静に患部を確認→患部に針がないことを確認→水道で足を洗う→その後患部をつまんで毒を外へ出しながら心臓よりも高い位置に足を持って行く→1~3分以内にしびれや吐き気がないことを自身で確認(アナフィラキシーショックは数分で現れて15分以内にショック死します)→事務所にて氷嚢を戴き、まずは患部をアルコール消毒→いただいた対応薬を塗って足を冷やして冷静に沈静→無事にホテルへ戻りました。

 

 

農場の人曰く、今年はまだ寒さがまばらで活発になっているとのことでした。皆さんも野外活動時は気を付けましょう。

たくみの里に行ってきました!

食品分析課のYです。

小さいお子様がいる方は行ったことがある方も多いと思いますが、たくみの里に行ってきました!子供も大人も色々な体験ができるのですが、今回息子が体験したのは【癒しの家】でのブレスレット作りと【キャンドルの家】でのクリスマスキャンドル作りです。

【癒しの家】では、30種類以上の天然石の中から好きな天然石を選び出し、自分だけのブレスレットを作りました。石の持つ意味を調べたり、色やデザインを考えて・・・

大満足でした!

【キャンドルの家】でのクリスマスキャンドル作りは、砂の色や雪だるまの配置を考えながら・・・

かわいいキャンドルができました!

お昼を楽しめるカフェ(息子達はどうしてもラーメンが食べたい。との事で行けませんでしたが・・・)もあり、大人も楽しめますよ~!皆様も行ってみてはいかがでしょうか。

たくみの里 – 「たくみの里」は、群馬県みなかみ町にある里山のテーマパークです。 (takuminosato.jp)

 

食環研釣り部活動記録2023.11.18

お疲れ様です。

総務部の渡辺です。

先日、小田原サーフに釣り部6名でショアジギングをしてきました。

横風6m~7mと中々難しい状況でしたが、臨床検査課のK君がナイスな釣果を出してくれました。羨ましい限りです。

K君メモリアルフィッシュおめでとう!

大物が釣れて、みんなで大はしゃぎ!!

楽しい思い出が作れました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 社長の釣果泥棒の様子。誰も逮捕できませんね。笑

 

私はフグとダツのみでした。いつも外道しか釣れません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名スポットという事で場所取りが心配でしたが、何とか皆並んで釣りができました。

今度は食べれる魚を釣ってリベンジを果たしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

釣り部 渡辺

ゆきあそ部活動記録(new!)

こんにちは。

最近急に冷え込んできましたね。。。

それでも腕まくりがやめられないk.kです。( ・´ー・`)

 

寒くなってきたということは、つまり、

スキー・スノボーシーズンの到来ということですね!!

ということで、ゆきあそ部恒例(1回目)の冬スポ23に参加してきました~

 

 

 

 

 

 

 

冬スポとは、、、

冬スポ!!(ふゆすぽ!! WINTER SPORTS FESTA)は、株式会社ディー.オー.ディーの主催により、毎年11月から2月頃開催されるスキー・スノーボード用品の販売イベント。

(ウィキペディアより)

筆者自身はスキー派なので今回はおにゅーのスキー板とウエアを狙っていたのですが、、

 

スキー板が無い。

スキーウエアが無い。

 

なんとまあ、スキー関連商品がほとんどありませんでした。。。(スノボばっかり)

それでも一応、新しいグローブとネックウォーマーは手に入れたのでよしとしましょう。

(;´д`)トホホ

 

せっかく来たので最後にみんなで記念撮影をして撤収しました~

 

 

 

 

撮影:会長TN

 

とまあ、こんな感じで23年度 第1回ゆきあそ部活動は終了しました。

第2回の活動からは滑りに行く予定です!

年内に行けるといいな。

ではでは。

 

PS:会計進んだ先のところで無料の抽選会をやってました。

LINE登録やインスタフォローでくじが引けて、リフト無料券や招待券がもら  えるようでした。

気になる方はぜひ、次回の冬スポに参加してみてはいかがでしょうか。v

フィス長切り絵作品展示会 その9

ご無沙汰しております。フィス長マツヲです。

フィス長切り絵作品展示会 その8はこちら↓

フィス長切り絵作品展示会 その8

 

こちらの作品は写真だと分かりにくいのですが、1枚の紙に緩やかなカーブを作ることで奥行きを作っています。

ダンボが向こうからこちらに、こちらから向こうへ、とメリーゴーランドのように回っているように見えますでしょう…か。

~~~フィス長切り絵作品展示会~~~

作者:フィス長マツヲ

題名:空飛ぶダンボ

 

ボスのコルベットC3ください!

先日、以前お世話になっていたカーディーラーが新装OPENしたので遊びに行ってきました、動物衛生コンサルYです

店内には第8世代(C8)になるシボレーコルベットスティングレーやキャデラックエスカレードが展示されています ※写真は以前試乗した時のC8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C8からはエンジンがミッドシップに配置されてます

ミッドシップについては賛否両論ありますが、やっぱりV8サウンドは男心をくすぐります

最近のアメ車は良くも悪くも洗練されてます

個人的には古き良きアメ車が大好きで、いつかはボスの乗ってるコルベットスティングレーC3(第3世代1968~82)に乗りたい!!!

前期型はアイアンバンパーに、コーラの瓶の様なウエストからコークボトルラインと呼ばれ最も人気の高いアメ車らしいアメ車

 

 

 

 

 

 

 

店内の入り口には古き良き時代のキャデラック

最近50年~60年代のキャデラックデビルを割と本気で探してますが程度の良いタマはビックマック20,000食以上の価格…

とりあえず目の前の仕事頑張るしかないな

ボス、仕事頑張るのでC3ください!

リンゴ狩りに行ってきました!

食品分析課のYです。

週末、リンゴ狩りに行ってきました!毎年、沼田の【あすなろ園】に行ってリンゴ狩りを楽しんでいます。今年で10回目になります。10年前、息子がまだお腹にいた時に切迫早産で70日入院していたのですが、その時隣のベットで同じように切迫早産で入院していた、今も大親友の友達の家のリンゴ園なのです。ここに来る度に息子の成長を感じ、大親友と出会えたことにとても感謝しています。

この【あすなろ園】、『ステビア農法』でリンゴを育てています、『ステビア農法』は《安全性と高い果物だけではなく、害虫による病気にもなりにくく日持ち・色艶が格段と良くなりる》そうで、今注目されている農法だそうです。
本当に甘くて美味しいです。

是非皆様もリンゴ狩りに行ってみてください!

ステビア農法のりんご園【あすなろ園】ブルーベリー、葉とらずりんご、沼田市佐山町 (asunaro-nouen.jp)