「脂質のメリット・デメリット」

今回は食事で脂質を摂ることのメリット・デメリットを
考えたいと思います。

まず摂取のデメリットから・・

・過剰摂取は万病の元
ご存じの通り、脂質の多い高カロリーな食事を続けることは
肥満に始まり、高血圧、糖尿病、動脈硬化等様々な病気を誘発します。
現在の飽食時代では「脂質」の摂取量を少しでも気に留めておかないと、
軽くオーバーしていることが多々ありますのでご注意下さい。
その摂取量には個人差があるのですが、具体的な話をすれば、
普段全然運動する機会がない人が、「ビックマック」と「ポテト」と「牛丼」
これを食べるだけで一日分の適切な脂質の摂取量をオーバーします。

しかしながら、「脂質」の摂取を極端に避ける姿勢も感心できません。
続いては「脂質」摂取のメリットです。

・人体、分泌物質などの体内合成
体は、生体機能を維持するために様々な物質を作っていて、
脂質はタンパク質と同様、その材料となります。
コレステロールなどの生体に重要な物質は
一定量までは体が勝手に「炭水化物」などから作ってくれますが、
それで全てを補うことはできません。
そのため、成長期等に極端な脂質の摂取制限をしてしまうと、
成長不良や肌・皮膚の異常、神経伝達機能の障害を生じる可能性があります。

・脂溶性ビタミンの運搬
ビタミンA、D、E、Kは脂溶性ビタミン、
つまり水ではなく油に溶けやすいビタミン類で、
脂質を含む食品と合わせて摂ることで、吸収効率が上がります。
逆を言えば、一定量の脂質摂取がなければ、いくらビタミンを摂っても
これらのビタミン欠乏を引き起こす可能性があると言うことです。
  
・食事に豊かなうまみと楽しみを与える
やっぱり、脂っこい物っておいしいですよね。
食べたときの満腹感。これは捨てがたい幸福です。
実際、脂っこい物は消化が遅いので腹持ちが良く、
他の食品に比べ満腹感が持続するようです。

色々健康に気を遣って食べるものを選択することも大事ですが、
そのせいで食べることが「楽しみ」ではなく
「生体維持活動」になってしまうのでは
人生を損していると思います。

「脂質」の話で一番大事なのは、脂っこい物を食べ過ぎないこと
コレステロール値等を下げる効果のある「食物繊維」や
「ビタミン類」が豊富な野菜や豆類などもバランス良く摂って、
「肉体」的にも「精神」的にも健康な食生活をお送り下さい。

( Analyst  10 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

そもそも脂質とは?

「脂肪」「油」「コレステロール」

上の3つの単語を見てどのように感じます?
一般的に、すっごい体に悪そうなイメージですよね・・
「脂質=脂っこい物=健康に悪い」のイメージも
世間で定着していると思われます。

そもそも「脂質」とは、化学的に、
炭水化物と同様、炭素(C)水素(H)酸素(O)からなる、
脂肪酸とアルコール類のエステルとそれに近しい物質の「総称」で、
「炭水化物」「タンパク質」に並ぶ人体を構成する
3大栄養素の1つであります。

またまた注意して欲しい「総称」という言葉・・
一口に「脂質」といっても
実は様々な物質が含まれているのです。

皆さんご存じ「コレステロール」「中性脂肪」に始まり
人体を構成するのに欠かせない「リン脂質」や
「頭が良くなる物質」として宣伝され一度は聞いた事がある
「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコペンタエンサン)」
主に野菜に多く含まれる「カロテン」「リコピン」だって
「脂質」の仲間です。

確かに、「コレステロール」や「中性脂肪」による
動脈硬化等の健康被害があることは事実ですが、
「脂質」の悪い面だけを見て
全てをわかった気持ちになっているのは間違いです。
「脂質」は重要な人体の構成要素であり、
全く摂取しないというのも健康に悪いという「逆説」があることに
気がつくことは大事だと思います。

次回「脂質のメリット・デメリット」「植物油なら大丈夫は本当か?」
「最近話題のトランス脂肪酸って何?」について書きたいと思います・・

( Analyst  9 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

「低インスリンダイエット~低GI食品の裏側~」

前回のインスリンの話は覚えていますでしょうか?
インスリンの効果で、余った「脂質」「ブドウ糖」を体内に
ため込むように調整され、「体脂肪」が付きやすくなる為、
「炭水化物」が敵視されるようになったのでは?
という話をしました。

じゃあ、その性質を逆手に取って、
インスリンがあまり分泌されないような(穏やかに分泌されるような)
食べ物を食べれば良いじゃないかというのが、
最近流行の「低インスリンダイエット」です。

これに派生して「低炭水化物ダイエット」とか「低GIダイエット」
「アトキンスダイエット法」「ローカーボダイエット」「肉食ダイエット」・・・
まさに「名を変え品を変え」的な様々なダイエットが考案されていますが、

皆さん騙されては駄目です。

この手のダイエット法で文句として使われている言葉に、
真っ向から反論しましょう。

・「お肉OK!カロリーは気にしないで手軽にダイエット!!」
  
→ 肉を食べる事に文句はありませんが・・・
摂取カロリーは気にして下さい。
高カロリー食品ばかり食べたら太るのは当たり前。
腎臓疾患等のリスクも倍増。

・「肥満ホルモン「インスリン」の分泌を抑えるのと同時に、
やせホルモン「グルカゴン」を分泌させ、
体脂肪からエネルギーを生産する体質に導き、太らない体へ!!」

→ 専門用語、カタカナ文字など難しい聞き慣れない言葉を使うのは、
 人を騙すときの常套句です。「炭水化物」の「ブドウ糖」ではなく、
 「脂肪」を主なエネルギー源として使えるのは、
 「長年の肉食文化のあるイヌイットなどごく一部の人間」と、
 「飢餓状態」のときだけです。
 「長年の穀物食文化がある日本人」にはまず無理です。
 むしろ「炭水化物」を制限することによる体への悪影響の方が
 大きいと断言できます。

・「この食品を置き換えれば、どれだけ食べても太らない!!」

→ カロリーのある物を、どれだけ食べても太らない・・・
 それは、摂取カロリーをほぼ消費できるような健全な肉体であるか、
 もしくは病気です。病院に行くことをオススメします。

・「この方法なら脂肪ではなく筋肉が付くので、きれいに痩せられる!!」

→ 肉さえ食べれば運動なしで筋肉の生成が
 助長されると思ったら大間違いです。
 むしろ「炭水化物」の制限で「脂肪」ではなく
 「筋肉」が痩せ、太りやすくなることが明らかになっています

このダイエット法の前駆的な物はアメリカで2003年にブームになったが、
2004年にはその副作用による数々の悪影響が報告された事により衰退。

にもかかわらず、2009年に日本のテレビ番組で取り上げられ、
いまや様々に派生したダイエット法が、書物やネットを介して横行・・
日本では2011年現在でも信じて行っている人がいるという事実。

ありきたりなアドバイスではありますが・・
「テレビ」「ネット」情報を完全に信じてはいけません。

こういったダイエット法を採用し、
実際に“不”健康的なダイエットを実行している人のブログを見て、
大事なのは、「やせること」より、「健康的な食生活を送ること」では
ないのだろうかと、感じるのは私だけでしょうか?

今回は長文となってしまい申し訳ありません・・

( Analyst  8 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

インスリン ~ 肥満ホルモンって何? ~

「インスリン」という名前、聞いたことありますか?
「糖尿病」の方などはこの物質と縁が深いので聞いたことがあると思います。

「インスリン」とは様々な生理作用を持つホルモンの一種で、
別称で「肥満ホルモン」という呼び名があり、
その詳しい説明をしたら本が数冊書けるくらい、
複雑な効果を持っているのですが、
化学に疎い人にもわかりやすく、かつ、簡潔に説明すると・・

「炭水化物」を食べて、体に吸収したエネルギー源(ブドウ糖)のうち、
使わないであろうというエネルギー分を、体に貯めるよう働きかける物質です。

「インスリン」は「炭水化物」を食べた後、
吸収されたエネルギー源(ブドウ糖) が血液内に多くなったとき、
いわゆる「血糖値」が高くなったとき、多く分泌されて、
エネルギー源を体に蓄えられる状態にして、
血糖値を下げるように働きかけます。
具体的には、「ブドウ糖」を「グリコーゲン」という物質で肝臓へ、
それでも余ったら「中性脂肪」に変換されて体に蓄えられます。

その際、「炭水化物」と一緒に摂った「油分(脂質)」も、
エネルギーとして使う予定がなければ、
ダイレクトに「中性脂肪」として蓄えようとするところが問題。

1つの結論として、
食事が適量の「炭水化物」だけなら、もちろん太りません。
ただ、「インスリン」の効果などがあるので、
「炭水化物」と一緒に食べる「脂質」の量や割合には注意が必要。

文章を簡略化するあまり、厳密に言うとちょっと違うと
専門家の方に怒られそうな内容の文章で恐縮ですが・・

次回、「低インスリンダイエット~低GI食品の裏側~」「そもそも脂質とは?」
   「炭水化物で太る理由」について、頑張って執筆させていただきます。

( Analyst  7 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

「消化されやすい炭水化物」

前回の「炭水化物は本当に太るのか?」で学習したように、
消化しにくい「オリゴ糖」「多糖類」は、
消化されないと吸収できない為、
エネルギーとして使えるようになるまで、
ちょっと時間がかかってしまいます。

逆に、「ブドウ糖」をはじめとする最小単位一個だけの「単糖」は
食べると、あまり消化しなくともすぐ吸収できる状態であるため、
「1g=4カロリー」で即効性のエネルギー源となります。

果実、砂糖など「甘い物」の甘さ成分って大体、
エネルギー転換効率の良い「単糖」か「オリゴ糖」です。
疲れていると無意識に「甘い物」が欲しくなる原因はこれです。
体が即効性のあるエネルギー源を欲しているということでしょう。

普段、朝に体のだるさを感じる人や、寝ても疲労感で元気が出ない人、
それは、夜間まで活動していたなどの理由により
体がエネルギー不足に陥っているという、可能性があります。

そういったとき、「果物」や「果物飲料」、
また、油を使ってない、脂肪分があまり含まれていない「甘味」
例えば「羊羹」などの和菓子ですね。
食べると意外にすぐだるさが解消されたりします。
是非おためしあれ。

ストレートに「ごはん」であれば、上記よりちょっとだけ消化されにくいので
その分、お腹に長くとどまって、腹持ちが良いです。

まとめ、「消化されやすい炭水化物」は即効性のエネルギー源。
それを避けることはエネルギー不足の元です。

ただ、注意点が1つ、文中の
「油を使ってない、脂肪分があまり含まれていない」
ってのが健康維持には結構大事。

次回、「インスリン~肥満ホルモンって何?~」
という長いタイトルで、その理由、
「炭水化物」と「脂肪」の関係を化学します!!

( Analyst  6 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

「炭水化物は本当に太るのか?」

今まで皆さんは、「炭水化物は全部、吸収されやすいから太りやすい」とか、
「炭水化物はカロリーが高いからひかえないといけない」とか、
「炭水化物=ダイエット・健康の敵」みたいな印象なのかもしれませんが、

そもそも炭水化物とは?」を読んで、わかったことの中で注意して欲しいことは
「炭水化物」と一言で言っても、実際はいろいろな物質があるということ。

例を挙げると、「セルロース」「ペクチン」「グルコマンナン」etc..
このような物質は、「多糖類」もしくは「繊維」という分類にあたる
れっきとした「炭水化物」なのですが、
炭水化物でありながら、消化されません。もちろん吸収されません。
私達は学校教育で、炭水化物は「1g=4カロリー」
という風に習っているわけですが、
それには例外も多く、これらは実質「カロリーゼロ」です。
いわゆる「食物繊維」というやつで、
腸内環境正常化に大きな役割をかっています。

「炭水化物」のなかでも「フラクトオリゴ糖」に分類される物質は、
胃などでは分解されにくく、大腸まで行き、ビフィズス菌を代表とする
腸内細菌のエサとなるため、人によっては整腸作用があるみたいです。

こういった消化されにくい「炭水化物」は、
「精製してある小麦粉」より、「全穀を使った小麦粉」
「精白米」より、「玄米」や「雑穀米」
また、こんにゃくいもなどの「芋類」に比較的多く含まれています。

結論、消化されない「炭水化物」単体はいくら食べても太らない!!

「炭水化物」に関する価値観・イメージが
ちょっとは変わってきましたか?

今度は逆に、「食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

夜食に肉まんの是非

前々回、肉まんの販売促進用POPについてお話しましたが、
その後の情報収集、検討の結果、
「肉まんに集中力アップ効果が全くない」
とは、言えない事が判明しました。
これは、皮の「炭水化物」単体の効能ではなく、
肉の部分に含まれるビタミンB群とビタミン様作用物質が主に起因するもので、
特に、ビタミンB1(チアミン)は
ブドウ糖からエネルギーを生産する酵素を助ける働きがあるそうです。
訂正し、お詫び申し上げます。

今回は、夜食に肉まんの是非です。
確かに肉まんは、すばらしい。食べやすい形と、ちょうど良いサイズ、
そして手頃な値段に加えて、上記訂正のような効果があるとすれば、
食べ物の中に敵はいないように思われます。

しかし、注意しなければいけない点が一点・・

実は人間って、食べ物を消化するとき、
無意識に結構なエネルギーを使っているのです。

ご飯を食べると眠くなる現象、ありますでしょ?
あれは、食後に胃で食べ物を消化するのに、熱量が発生するので、
体温が上がることにプラスして、胃を動かすのに
かなりのエネルギーを消費しているので、「疲れ」に似た感覚が混ざり、
眠りが誘発されたりします。

正直、肉まんは消化の悪い食品であるので、消化に使うエネルギーも・・・

もし、お子さんに夜食で肉まんを出そうと思ったら、
「エネルギーが余ってそうか」「疲れてそうか」を見てあげて下さい。

「受験戦争」の前に「睡魔」と戦わなくてはいけなくなりますから。

( Analyst  4 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

そもそも炭水化物とは?

そもそも「炭水化物」とは、炭素(C)水素(H)酸素(O)から成り、
一般式CnH2mOmの形の分子式を持つ化合物です。

といっても、一般的な人は「何のことだかさっぱり」だと思いますので・・

簡単にまとめますと、
ブドウ糖」 「果糖(フラクトース)」 「ガラクトース」という
代表的な3種類※の物質があって、( ※ 厳密にはもっと多くの物質がある )
これが一個だけ分離してる状態(単糖)だったり、
2、3個くっついている物質(オリゴ糖)だったり、
縄や網みたいに沢山つながっている物質(多糖類)だったり、
そういった構造を持っている全ての物質を総称して、
「炭水化物」と呼んでいます。

例えば、「ブドウ糖」と「果糖」が1個ずつくっつくと
しょ糖」(砂糖の主成分)という「オリゴ糖」に分類される物質になり、
良く聞く「デンプン」という物質は「ブドウ糖」が
縄や網みたいに沢山つながってできている「多糖類」の物質です。

つまり、「単糖」の種類と数によって組み合わせ自由自在な、
物質全部を、「炭水化物」といいます。

なので、一言で「炭水化物」といっても、
実は、幅が広すぎて、その性質も様々・・

もし、興味がおありでしたら「炭水化物は本当に太るのか?」についても、
後日、一筆論じたいと考えておりますので、
どうぞ、食環研ブログに遊びに来て下さい。よろしくお願いいたします。

( Analyst  3 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

まさかの販売文句

一昨日、近所のスーパーにて、このような販売促進用POPを目撃しました。
「センター試験間近!!」「炭水化物で集中力アップ!!」
「お子さんの夜食に最適の肉まん!!」
というPOPで「肉まん」が安売りされていたのです。
しかも売れ行きは上々な模様。

これを見ているそこの奥さん、あなたならこの言葉、信じます?
「肉まんで集中力アップ」・・・
よく考えると、なかなか大胆な意見ですな・・・

結論として、これは全く根拠のないデタラメじゃないかと・・・

確かに、肉まんの周りの皮は原料が小麦粉なので、「炭水化物」豊富です。
しかし、中身の肉はご存じの通り「タンパク質」及び「脂質」が主成分で
「炭水化物」をあまり含まない食材。

肉と小麦の相乗効果がどうとかいう議論は置いておいて・・
仮に小麦粉の「炭水化物」に「集中力アップ効果」があったとしたならば、
素直に、小麦粉の割合が多い、「パン」や「パスタ」を売りましょう。

結局、この話で一番何が言いたいかというと、
食品に関する「嘘情報」って、以外と「身近」に氾濫しています。
食品を買うとき、何も考えず、情報を鵜呑みにするのではなく、
ちょっと立ち止まって、考えてみると良いでしょう。
主婦のあなたにだって「これはないでしょ(笑)」ってわかる事、
多いですから。

次回から順次「そもそも炭水化物とは?」「夜食に肉まんの是非」
「夜食に最適な食品とは?」について考察したいと思います。

( Analyst  2 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

食品に関する「嘘・本当」

ふと、思ったことがあります。

皆さんはテレビで「この食材でやせる!!」などと取り上げられたとき、
スーパにその食品を買いに走った経験、ありませんか?
近年だけでも「バナナ」「にがり」「納豆」・・・思い起こせば色々ありましたね。

ズバリ思ったこと、「みなさん騙されてますよ!!」って大声で叫びたいです。

その他、話題になった様々な食品についても同じ。
その食品に関する栄養素や、やせるメカニズムについて深く考えもせず、
ただ「話題だから」とか「みんなやってるから」という理由で
安易に食べ物を選択する。
こういった風潮は、健全な食生活に対して大きな危険性を
はらんでいるのではないかと感じるようになりました。

私事で恐縮ではありますが、将来、食品に関する知識で単独公演を行うことや
書籍を出版することが「夢」である私。
先立って2011年の目標を「食品に関する話題でブログ更新」と
定めることにしました。

まだまだ学の浅い私ではありますので、もし私個人との見識の相違や
補完的な意見がありましたら、是非、ご指導の程をよろしくお願いいたします。

このブログを読んで下さっている皆様の健全な食生活と健康を祈りつつ、
結びの言葉とさせていただきます。

今後とも食環研ブログと食環境衛生研究所をよろしくお願いいたします。

( Analyst  1 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査