紅葉にはまだ早い上高地

今回は少しだけ日本アルプス気分。
大正池から望む穂高連峰。左の雲に隠れているのが奥穂高岳、右が前穂高岳、間の吊尾根から手前に伸びているのが岳沢。

今回も積算放射線量計を携帯しています。これで放射線量測定をしてみたいと思います。
とりあえずバスターミナルにて放射線量測定、0.08μSV/hで異常なし。
梓川にて放射線量測定、0.12μSV/hでこの程度は自然にある放射能として異常なし。
積算線量計の誤差範囲とも考えられます。

少し紅葉してきた風に一枚、六百山。

穂高岳の入り口、岳沢登山口。

今回の日帰り旅を企画してくれた山歩き同好会の二人とはここでお別れ。

すでに帰りのバスの出発時刻まで残りあと2時間となり、ようやく復活した岳沢ヒュッテまでは間に合いそうもないので、とりあえず岳沢のガレ場まで行くことにしました。
生ビールはおあずけです。

来年、ひそかに計画している奥穂高岳。
うまくすれば日帰りでいけるらしいです。
つづく。(イワザキ)

皇海山偵察行(その2)

前回、根利方面から途中断念した皇海山の登山口をめざして、今回は追貝から偵察に出発。
とりあえず、老神温泉で放射線量測定。渓谷の道路上にて異常なし。

林道入り口にはおなじみの「自己責任でどうぞ」の看板がありました。

途中岩壁をくり抜いただけのトンネル。

これが原因の崩落現場。

とりあえず放射線量を測定。なぜか少し高い数値ですが?

靴ひもを締めなおして出発すると、今度は土石流によって道が寸断。

崩落地点から5キロほどで登山口。崩落地点の手前には登山者の車が3台ほど停まっていました。5キロくらいなら1時間プラス(往復2時間)で日帰り登山も問題ない事が確認されました。とりあえずここでも放射線量測定、誤差範囲にて異常なし。

さらに3キロほど進むと前回轍が発見された橋に辿り着きました。

これで納得。今回の偵察行は終了としました。

使用した放射線量計「MEASURE WORKS AT2503A ATOMTEX」
線量率測定範囲は0.1μSv/h~0.1Sv/h。(イワザキ)

またも台風に阻まれた。やっぱり皇海山は遠かった・・

先週、袈裟丸山の沼田方面からの登山口を探しに栗原川林道に入ったら、袈裟丸山ではなくて「皇海山→」の看板が出ていました。ついついつられて林道を奥へ奥へと進み、ついに皇海山の登山口を発見。

皇海山に向かうルートは庚申山、鋸山を経由するのが主流だったのですが、どうやら現在は栗原川林道から直登で行けるようです。
登山行程も短く、5時間程度で往復できるようです。

20年前に足尾方面から庚申山経由で皇海山をめざしたときは、鋸山への鞍部が台風で削り取られ、断崖に苦戦して時間を費やしてしまい他の部員の安全も考えて、あえなく鋸山から六林班峠へと下ったのでした。
いまはルートが整備されたようなので、また庚申山経由で鋸山(ここが高度感があっておもしろい)にも登ってみたいですね。

さて、いよいよ皇海山をめざして栗原川林道へ。先週下見した利根方面から入ろうとしたところ、なにやら看板が増えている。

台風15号の影響でしょうが、もともと注意喚起の看板がやたらに多いし、沼田(追貝)方面へ通り抜けが出来ないだけだろうと考えそのまま進みました。
途中、道が沢のようになっていたり、多少崩れていたりもしましたがそのまま奥へ。

今度は少しリアルに通行止め。

仕方無いので徒歩で。まだ登山口まで10キロ以上あるはずだけど、あきらめが悪いので、本当に通行できないのか確認してみました。

まあ、このくらいはぜんぜん大丈夫。

この石、車は無理か?バイクなら問題なし。

あ、・・ほんとに駄目だ。

M I:Ⅲのトムクルーズならジャンプで飛び越しただろうけれど(この日の夜にTVでやっていた。結局、着地に失敗して犯人には逃げられた。先に見てなくて良かったと思う)、安全に斜面を迂回してさらに進む。この先はどうなっているのだろう?

3キロ程進むと、橋の上の半乾きの土にバイクのタイヤ跡を発見!

たぶん一昨日の大雨が最後だから、昨日か今朝の痕跡のはず。すると、沼田(追貝)からは登山口まで入れる事に?
時間もお昼近くになってしまい、希望の轍も発見したので、ようやく納得して引き返しました。

何度見ても無理。

次は栗原川林道の反対側、沼田方面から入ってみたいと思います。
ただ、発見したタイヤ跡は行き帰りの一本のみ。トライアルバイクのようなキャラメルを並べたような形だった。
私の愛車、老いたセロー(ヒマラヤカモシカの事らしい)で、果たして辿り着くのだろうか?
(イワザキ)

ミドリムシラーメン

最近、体に良いという話題のミドリムシ…
それを、東大の人たち?がラーメンにしてしまった!
ということで、食べに行ってきました(^-^)v

味は、オリーブオイルとバジルが効いていて、
ラーメンというより、スープパスタみたいな感じでした:-)
青臭さもなくて、美味しかったです。

お店にある、ミドリムシについてのパンフレットもあり、
ミドリムシの凄さについて書いてありました(笑)

気になるかたは、是非一度食べに行ってみてください!!

お店は、本郷三丁目にある『山手ラーメン本郷 安庵』です。

(ヨシダ)

バルツバイン

埼玉県にある手作りハム工房「バルツバイン」[#IMAGE|S58#]

弊社のお客様でもある坂本養豚さまが
大切に育てた武州豚を100%使用して、
ハムやソーセージなど、手づくりで販売されています[#IMAGE|S1#]

美味しいと評判でしたが、なかなか行けず、
やっと購入しました。

私はハム(ロース・ショルダー)・ブラートブラスト(パセリ)・
荒挽フランクを買いましたが、どれも美味しく、しかもお手頃価格です[#IMAGE|S65#]

ギフトセットや精肉もありますので、
興味のある方は是非、食べてみてください。
ネットでも購入できます[#IMAGE|S45#]

ちけん(159)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ヤマキ醸造さん

弊社のお客様でもあります、ヤマキ醸造さん。
お醤油がとても美味しいのですが、それだけではありません[#IMAGE|S34#]

みそまんじゅう
あまじょっぱくて群馬県民の好きな味だと思います。

卯の花まんじゅう
具がおからなので不思議な感じですが、美味しいです。

ヤマキ醸造さんのお醤油を使ったシュークリーム。

などなど、いろいろあります。
興味のある方は是非探して食べてみてください。

ちけん(158)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

台風12号

台風12号も通りすぎたことで、空も少しずつ秋の気配がしてきたようです。

そろそろ活動再開ですかね~

初夏の石門にて

あなりすとの突っ走った投稿がないので寂しく感じる、今日この頃。(イワザキ)

胸ポケットに果実を入れるのはやめましょう潰れるから

実はLED萌えのF子ですこんばんは
大宮駅で撮影
何かこう来るものがありませんか?ありませんか?

本日F子は東北営業所長に同行させて頂き福島県白河市に行って参りました
所長の仕事術を間近で沢山拝見し沢山学ぶ事がありました 真似できる事から真似ていこうと思います…!
他にも白河市内の農家さんのお話を聞き 先日行った相馬市でのボランティアで考えた事とはまた違う角度から色々と考える事がありました 本当に早く元に戻ればいいなぁ…
一日だけでしたが大変に得るものの多い同行でした

一日の予定が終わった後所長に矢吹駅で降ろして頂いて別れたのですが その前に所長に昼食をごちそうになりました!!
東北本線矢吹駅から1km程の場所にある「七ふく」というお店です
所長曰く「からしみそラーメンと五目焼きそばがオススメ」との事で五目焼きそばを注文しました
しばらく待って出てきた五目焼きそばは…でかい!!
レンゲやお箸の大きさと比較してみて下さい
パリパリした麺が餡掛けとよく絡んでとっても美味しかったです!量も多くて食べ盛りのF子も満足でした!(餡掛けであるが故になかなか冷めてくれず猫舌のF子は少々苦戦しましたが…)
次回行く事があればからしみそラーメンを注文しようと思います(これもまた器からしてでかかったです)
ご馳走様でした!

福島はまたも予想より暑かったです…
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

べにしょうが

たくさんできた梅酢で紅ショウガを作ります。
新生姜を買ってきて、

千切りにして

梅酢を入れるだけ。

こちらは3~4日で食べられます。

大きいままの新生姜は1日干してホワイトリカーで消毒して、
梅酢を入れるだけ。
1か月くらい漬けると、中まで色が浸透します。

ついでにゆかりも作りました。
去年のシソはそのまま干したらあまり乾燥できなかったので、
今年は広げて干しました(時間かかりました・・・)

乾いたらミキサーにかけるだけ。

ゆかりも完成です[#IMAGE|S38#]

ちけん(157)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

挟まれたなう(+o+)

こんばんは出張中の所長です。

残念ながら写真はないのですが、今日生まれて初めて新幹線のドアに挟まれました(;一_一)

岡山駅から福岡の小倉へ向かう新幹線ののぞみ49号に乗ったつもりが、その前に発車する広島駅行きに乗ってしまい、長年の動物的な感で怪しさを感じた僕は直ぐに降りようとしたのですが、見事にドアに挟まりました。一緒にいた山田君の万面の笑み(酷い奴だ)は一生忘れません。(ちなみに山田君が率先して間違った新幹線に乗り込んだんだよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

普通挟まれたら直ぐにドアが開くじゃん。でもしばらく挟まれたままで放置プレイをされてしまいました。

山田君は数十秒の間といっていましたが、僕には長い時間が感じられ周りがスローモーションに見えました。

駅員さんが『どうしました?』と聞いてきたので、どうしたもこうしたも挟まれていますと答えた僕・・・・・。

久しぶりに笑い転げて、思い出してはまた笑い、本当に山田君はドSだと感じた夜でした(・o・)