農村振興庁国立畜産科学院で、
2種類の免疫拒絶反応の可能性を同時に減らした
臓器移植用クローン豚が2頭、生まれたそうです。
人間の体は異質のものが体内に入ると、拒絶反応を起こします。
このクローン豚は、超急性拒絶反応を起こす遺伝子を除去し、
超急性・急性拒絶反応を抑制する遺伝子を挿入して作られたそうです。
これによって、動物の臓器を人間に移植する技術に
さらに近づいたと言われています。
ちけん(118)

食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
急に寒くなったと思ったら台風が来てますね[#IMAGE|S57#]
以前静岡に住んでいた頃、ご近所のおばちゃんから、
富士山に雪が積もると、もう台風は来ないのよ~と
教えてもらったことを思いだしました。
10月中旬にときがわ町のお客さんの農場におうかがいしたところ、
一足早く紅葉が始まりつつありました。
紅葉は、
赤色に変わるのが紅葉(こうよう)、
黄色に変わるのが黄葉(おうよう)、
褐色に変わるのが褐葉(かつよう)、
3つにわけられるそうです。
違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、
気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いが、
複雑にからみあって起こる現象とされるそうです。
最低気温が10℃を下回ると色づき始め、
昼間と夜間の気温差が大きく、夏が暑く日照時間が長く、
乾燥しているなどの条件を満たすとキレイな紅葉が見られるそうです。
ちけん(116)
鳥インフルエンザが韓国において発生しています。
韓国中西部の忠清南道(チュンチョンナムド)の家きん農場において、鳥インフルエンザのサーベイランスの結果、弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7N7亜型)の発生が確認されました。
対応
これを受けて、同病の我が国への侵入防止に万全を期すため、本日、韓国からの家きん及び家きん肉等の輸入を停止し関係機関に通知をするとともに、当該発生について同国家畜衛生当局へ追加情報を求めました。
また、国内関係者に対して情報提供と本病の侵入防止に万全を期すよう注意喚起を行いました。
(農水)
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
オーストラリアに生息するドラゴンフィッシュ。
ワニトカゲギスの仲間で、舌に多くの牙がはえています。
冷たく暗い深海では獲物をみつけにくいため、
逃がさないように舌の牙でしっかり捕まえるそうです。
海洋生物の多様性や分布、個体数を調査する10か年計画、
「海洋生物のセンサス」が2010年8月2日に発表した、
数万種に及ぶ既知種と新種の最新リストに掲載されています。
このリストは、どのような種が海に生息しているかを把握しなくては
新種を発見・記述することができず、
どの種が絶滅したかを将来記録するための基準ともなる、
という理由で早急に必要となったそうです。
ちけん(110)
世界各地の下水道などに垂れ流される抗うつ剤の残留物の影響で、
エビの行動が変化し、捕食されやすくなっていると発表されました。
一般的な下水処理後の排水に含まれる濃度の抗うつ剤フルオキセチンの水溶液に、ヨコエビを入れた実験では、エビは安全で薄暗い物陰にいることを好むのが常だが、抗うつ剤の影響を受けたエビは、水中の明るい場所に向かって泳いでいく確率が、通常の5倍であることがわかったそうです。
人間が服用する薬の弊害から水生生物を守る必要があります。
薬の廃棄について社会の認識を高めたり、
下水処理で薬を分解する技術を改良したりするなど、
問題解決に向けでできることはたくさんあるといわれています。
ちけん(106)
毒針を持つクラゲの大群はたいていの魚を寄せ付けませんが、、
トカゲハゼには通用しないようです[#IMAGE|S71#]
小さいながらも逞しいこのアフリカ産の魚は、
大量のクラゲが生息する海域でも共存できることが確認された、
唯一の魚であるといわれています。
ナミビア沖に生息するトカゲハゼの胃袋の中身は、
有毒であるはずのクラゲが食糧の3分の1を占めていたそうです[#IMAGE|S13#]
トカゲハゼにはクラゲの強烈な電気針に対する不思議な免疫があり、
クラゲの体の大部分を占める傘に乗ったり、
クラゲの触角の間を縫って泳いだりするトカゲハゼの姿が目撃されています。
トカゲハゼは、泥床で過ごす時間と、
クラゲの蔓延する海水で過ごす時間を使い分けることで、
大部分の捕食者から身を守る知恵を身につけたのだといわれています。
ちけん(104)
コウモリの間に致死性の病気が感染しており、このまま対策をとらなければ、
北米でよくみられる種のコウモリが20年以内に絶滅する恐れがある
という発表がされました。
2007年に発見されたこの病気は、
低温を好む白い真菌(カビ)に感染したコウモリの鼻口部、
翼、耳が白くなることから、白い鼻症候群と呼ばれています。
発症すると、落ち着きがなくなり、冬眠できず、死亡します。
その致死率は75%にもなるといいます。
コウモリは農作物に被害を与える虫や感染症を拡大させる蚊などの害虫を
一晩で自分と同じ体重分を食べるため、人間への影響も考えられています。
ちけん(99)