口蹄疫が都城市へ飛び火した。
日本最大級の畜産地帯をひかえる地域だけに畜産関係者は戦々恐々としている。
都城市は現在発生中の児湯郡とは50km以上離れている。
口蹄疫の恐ろしさを今更に思が、何とか宮崎までで止めてほしい。
川南町の二の舞いにならないよう早期に対応願いたい。
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題で3日、県西部のえびの市で実施していた県の「終息確認検査」が終わり、ウイルスが残っていないことが確認されました。
県境を接する鹿児島、熊本県の検査でも異常はなく、両県の一部を含む家畜の移動制限区域(半径10キロ以内)と搬出制限区域(同10~20キロ以内)は、4日午前0時に解除されました。
制限区域の解除は、4月28日に感染疑いが確認されて以来37日ぶりで、これにより、両地域での家畜の出荷が可能になりました。
家伝法では、伝染病が最後に発生した日から数えて3週間発生がない場合は病気が終息したと判断されます。
えびの市では5月13日まで4農場で牛と豚に感染が確認されたが、以降の発生はありません。
[#IMAGE|S3#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
約半年に1回、埼玉県のときがわ町にある養鶏場に、
定期検査にお伺いさせていただいています。
付近には地すべりや土石流に注意が必要などの看板が多く、
携帯は圏外[#IMAGE|S7#]
冬は雪がたくさん積もり、野生動物も多く、
4年前は熊出没注意の看板もあったような気がします[#IMAGE|S35#]
農場まで登って行く途中に、レッカー依頼の連絡先もありますが、
圏外なので呼べません。
半年ぶりに行ってみると・・・
農場周辺はまだ圏外でしたが、少し手前まで電波が届いていました。
携帯が通じるとはいえ、レッカーが必要にならないように、安全運転、
心がけたいと思います[#IMAGE|S40#]
ちけん