高崎営業所の近く、緑に囲まれた高崎城のお堀の石垣。
高崎市の指定史跡にもなっています。
>>高崎城跡
あと、2か月たらずに迫った新紙幣の発行。
新1万円札の渋沢栄一が、攘夷蜂起のため同志を集めて高崎城を乗っ取り、武器・弾薬を奪って横浜にあった外国人の居留地を焼き払おうとする計画を立てましたが、幕府も計画を察知して実行されませんでした。
NHKの大河ドラマにも描かれていましたね。
計画が実行されていたら…
渋沢は命を落としていた可能性もあり、現代社会の風景が変わっていたかもしれません。
さて、16日朝9時の気象庁予想天気図
>>16日朝9時の気象庁予想天気図
ポイントは日本海の低気圧。
「寒冷渦(かんれいうず)」と呼ばれる、上空に寒気を伴った気圧の谷。
これ、気象予報士試験にもよく出るんです。
寒冷渦の南東側では激しい気象現象が起こるとされていて、該当する地域では、「激しい雷雨・突風・ひょう」に注意が必要になります。
木曜日は、この低気圧が日本海から東に進みますので、特に、北陸や東北、関東地方で荒れた天気になるかもしれません。
最新の気象情報をご確認ください。
>>各地の天気はこちら
4匹の子豚の大冒険 ~vol.5 ついにオープン~
4匹の子豚たちの活躍により? 無事ソラーレどうぶつ診療所が本日オープンしました!
地域の皆様にご愛顧いただけますよう頑張ってまいります。
皆様のご来院を心よりお待ち申し上げます。
日本列島が「前線の挟みうち」に!?
13日(月)は、日本列島が「前線の挟みうち」に!?
>>朝9時の気象庁予想天気図
ひとつは、北海道のはるか北に中心を持つ低気圧からのびてくる「寒冷前線」。
もうひとつは、太平洋沿岸部を西から東に進んでくる「停滞前線」。
この2つの前線の影響で、全国的に雨☔が降るでしょう。
朝から日差しが届くのは、福岡など九州の北部から中国地方の日本海側のみになりそうです。
そして、翌日には2つの前線が東海上で合体します。
>>14日(火)朝9時の気象庁予想天気図
日本列島は、前線の北側(西側)の乾いた高気圧のエリアに。
中心が、東北の日本海側と九州の西に確認できますが、これらが、ひとつにつながって「高気圧帯」になっているんです。
晴れの天気が続くパターンですね。
更に、大陸にはもう一段勢力の強い高気圧が控えていて、週末にやってきそう。内陸部では30℃以上の真夏日☀になるところがあるでしょう。
>>各地の天気はこちら
私の誕生日に!
食品分析課のMです!
私、実は5月がお誕生日月で( ^ω^)・・・ずっと買いたかった物。
以前、“受付 いけ”さんも購入していましたが、某アイスクリームの
を購入いたしました💖中を開けると
こんな感じにパーツが入っており、後は自分で作ります。作ると言っても載せるだけですが💦
お誕生日にホールのケーキを購入すると全部食べられずに残ってしまう事ありませんか❓このアイスは残っても冷凍で保存しておけるので無駄がなくて良いな。と思いましたΣ(・ω・ノ)ノ!
皆さんも機会があったら是非‼
-GW-後半戦-食品分析課M編
食品分析課のMです!
私、後半戦は浅草に行ってきました!凄く混んでいる事を予想していましたが、そこまで混んでいない印象でした!
おみくじを引きましたが・・・
吉・・・まあいっか。。。
広瀬すずさんがどハマりした大学芋もゲット💖
美味しかった~💖
前橋と札幌が同じ最低気温!?原因は?
金曜日の朝は、前橋と札幌で8℃程度まで冷え込むでしょう。
えっ!前橋と札幌が同じ最低気温!
そうなんです。びっくりですね。
ただ、冷え込む原因は違います。
札幌は「寒気」、前橋は「放射冷却」なんです。
>>10日朝9時の気象庁予想天気図
東日本から西日本にかけて、紀伊半島の南に中心を持つ大きな高気圧に覆われます。
今回のように、日本列島の南沿岸部のあたりに高気圧の中心があるときは、安心安定の晴れのお天気。日中、穏やかに晴れるところが多くなります。
ただ、「穏やか」=「朝は放射冷却で冷える」という方程式に。
前橋は内陸なのでとくに冷え込みが強まり、寒気の影響で寒い札幌と同じ最低気温というわけです。
写真はその前橋。
9日木曜日の午前中は雨でしたが、午後になって洗いたての青空が広がった「前橋公園」で撮りました。
>>青空が広がった「前橋公園」
さすがに、平日でしたのでワンちゃんの散歩をしている方くらいでしたが、金曜⇒土曜⇒日曜のお昼頃までよく晴れて、多くの人で賑わいそうです。
松山や鹿児島では、前橋よりも一足早く、土曜日の深夜から雲が厚くなり、日曜日は雨が降りやすいでしょう。
>>各地の天気はこちら
五月晴れ
>>8日朝9時の気象庁予想天気図
寒冷前線は、北側や西側に「寒気」、南側や東側に「暖気」が位置していますが、今回、前線がほぼ南北に伸びて東海上に抜けるので、その西側、つまり日本列島の広い範囲に大陸から寒気が南下します。
上空5,500mのあたりで-18℃程度の、この時期としては強い寒気です。
一方、東北より南側では日中に気温が20℃以上になり、地上付近と上空との気温差が40℃くらいになりそう。
この大きな気温差で上昇気流が発生し、活発な積乱雲があらわれやすくなるでしょう。
特に、東北南部から近畿地方にかけては、8日の午後から夜にかけて、「雷⚡を伴った強雨」「竜巻などの激しい突風」「降ひょう」などの激しい気象現象の起こる可能性があります。
雲行きの変化に十分ご注意ください。
>>9日朝9時の気象庁予想天気図
西から移動性高気圧に覆われますので、九州は日差しが届きます。
本州は、気圧の谷や南からの湿った空気の影響で雨雲がかかりやすい見込み。
北海道は日差しが届きますが、寒気が残って寒いと思います。
金曜日から土曜にかけては、全国的に「五月晴れ」☀となるでしょう。
>>各地の天気はこちら
日ごとの大きな気温差
各地で季節外れの暑さになったGW、どのようにお過ごしになりましたでしょうか?
こどもの日の5日は、二十四節気の「立夏」でもあり、暦通りに夏日・真夏日のところが多くなりました。
5日の埼玉県東秩父「彩の国ふれあい牧場」
>>ヤマツツジ@東秩父
ヤマツツジがきれいに咲いていました!
名物のソフトクリームがすぐに溶けてしまうくらいの気温に、「早く食べなきゃ!」という声が聞こえ、また、両手にソフトクリームを持ってダッシュをしている方もいらっしゃいました💦
GW明けは、九州南部以外でぐずつくでしょう。
気温も平年並みか平年より低いところがほとんどです。
>>8日朝9時の気象庁予想天気図
寒冷前線が通過した後、北日本には大陸からの寒気が入ってきます。
札幌では水曜日の朝、暖房が欲しいくらいの冷え込みになるでしょう。
今週のポイントは「日ごとの大きな気温差」。
自律神経が乱れやすい気温変化ですので、ゆっくりお風呂に入ってリラックスしてくださいね。
>>各地の天気はこちら
大相撲ぐんま場所~2024年4月21日~初めてのお相撲
先日、友人に誘われ初めて大相撲を見に行きました!!
今、めちゃくちゃ両国に行きたい総務部のKTです。
【大相撲ぐんま場所】春巡業
(場所は、ALSOKぐんま武道館)
群馬での地方巡業の開催は
なんと10年ぶりとのこと!
会場につくなり幕内の稽古が!一気にテンション爆上りです!!!
私の席は向正面マス席3列目のど真ん中。お相撲さんのぶつかり稽古の
「バチンッ!」という音が大きく聞こえます。すごい迫力!!
稽古が見終わり屋台で腹ごしらえでもしようかと外へ出ると・・・
えっ!照ノ富士!
元大関琴欧州!!!
隣を見ればお相撲さん!!!これは地方巡業ならではの醍醐味。
力士の方々が快く応じて下さり、皆さん優しくて感動しました!!!
もちろん取組もしっかり見させていただきました!大迫力!!!
あー両国へ行きたいなぁ。。。国技館で取組見たいなぁ。。。
翌日はテンション上がり過ぎて、M取締役に朝写真を見せびらかしたのを忘れて、同じ日の夜に同じテンションで全く同じ写真を見せつける始末。
私が気付くまで何も言わず同じ写真を見てくれていた優しいM取締役。
その節はすみませんでした!笑
←これはマス席特典の座布団です。
思いの外ポップなデザインでかわいかったです。
ぜひみなさんも地方巡業へ足を運んでみてください。
絶対お相撲が大好きになります!おすすめです!!!
全国的にお天気回復
概ね毎月第1週の中頃にご紹介している、群馬県「みなかみ」の様子。
5月1日に撮りました。(GWの旅行ではなく、仕事で…)
新緑の中を流れる「谷川」、マイナスイオン120%です!
>>谷川の新緑
「谷川岳」には、まだ残雪🏔があります。
>>谷川の雪
「みなかみ」は、大分県と並び「温泉県」♨をうたう群馬県の名湯のひとつであり、温泉以外にも、登山やスキー・スノーボード、キャンプ、ラフティングなどで、1年を通して多くの方が訪れます。
なお、平成17年に当時の新治村・月夜野町・水上町が合併して「みなかみ町」となりました。
さて、2日は全国的にお天気回復。
朝は寒いくらいですが、日中は日差しが届き過ごしやすいでしょう。
>>3日朝9時の予想天気図
日本列島は大陸からやってくる移動性高気圧の通り道になっています。
5日頃にかけては、各地で絶好の行楽日和となるでしょう!
来週初めの予報は、前線や低気圧の位置次第でガラッと変わる可能性もあります。
最新情報を確認してください。
>>全国各地の天気はこちら