分析センタ―に綺麗な花が咲きました!・・・が。

食品分析課のYです。

分析センタ―に綺麗な花が咲きました!この花、植えた覚えがないのに10月の終わりごろにいつも綺麗な花を咲かせてくれるのです!毎年何の花だろうと思いながら・・・本日何気なくこの花の名前を調べてみたら「イヌサフラン (別名: コルチカム)」だとわかりました。

この綺麗な花はなんと、ギョウジャニンニクという食品(植物)にとても似ていて、間違えて食べてしまい、食中毒をおこしてしまった。という事例が報告されてります。

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:イヌサフラン (mhlw.go.jp)

皆さん!気を付けながら美味しい秋の味覚を堪能しましょうね!

 

七五三でした

食品分析課のKです。

先週、娘がめでたく七五三を迎える事が出来ました!

七五三に漕ぎ着けるまで、着物選びや着付け等数多くの試練がありましたが何とか乗り越え、しっかりポーズまで取ってくれたので一安心でした。

着物はウサギがついた古典柄の着物を自分で選んで譲らず、成長を感じました。

本当にあっという間の3年間でした。

 

場所は会社からも近い産泰神社です。

木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)という女性の神様が祀られており、安産祈願の神様で産まれる前からお世話になっています。

いくつか写真スポットもあったり、儀式が出来たり色々な写真も取れて非常によかったです。

https://www.santai-jinja.jp/about/

感染症対策

今日あたりから本格的に寒くなるみたいですね・・・。

冬といえば鍋の季節ですね。市販のスープを買って、適当に具材をいれれば美味しくなるから最高ですよね。これから鍋の頻度が高まりそうです。

そんななか、娘の鼻水は収まったのですが、季節的にも感染症には十分注意しなければいけないなと思います。

娘のうんち、くしゃみ、おう吐などの処理の際は、すぐに十分な手洗いをするようにしています。

仕事がら、お客様には同居する方の体調管理もするように!等とお伝えしていますが、改めて自分も気をつけなければいけないなと感じています。

インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルスなどまだまだ気をつけないとですね…!

ノロウイルス検便→https://www.shokukanken.com/kensa_cat/sanitary-inspection/inspection/norovirus/

新型コロナ、インフルエンザ PCR検査→https://www.shokukanken.com/kensa_cat/sanitary-inspection/coronavirus/pcr/

 

食品コンサル ゆ

ひさしぶりに!

ひさしぶりにこのアイスを食べました!!

ちょっと疲れた日や頑張った日に自分へのプチご褒美として食べます🍨

学生時代にアイスクリーム屋さんでバイトをしていたことがあるくらいアイスが好きで、新発売や期間限定のものはよくチェックしています☆彡

個人的には冬に食べるアイスが最高です✨

みなさんのおススメもおしえてください~!!!

R

キッズメカニック体験に参加しました

食品分析課のYです。

週末に、新井自動車工業で開催されたキッズメカニック体験に参加しました。新井自動車工業の社員の方々が、子供達に整備工場内で実際に車を使って点検をさせてくれるイベントでした!息子も参加したこの企画、メチャクチャ盛り上がっていたので紹介させてください!

子供達は、作業着を着て準備万端!いざ!整備工場へ!

「ヘットライトOK!、スモ-ルライトOK!、フォグランプOK!、テールランプOK!、ブレーキランプOK!、ウインカーOK!」

 

次はバッテリーチェック!テスターを使って・・・

「ん~交換したほうがいいな~。」

エンジンオイルはどうだろう。。。

「汚いな。。。」

この他にもタイヤの空気圧、ウォッシャ-液の量、ワイパーゴムの点検を行い・・・こんな素晴らしい終了証と驚きのミニカーを頂きました!

 

凄く盛り上がって大盛況でした!来年の11月にも開催するとの事です!皆様も是非参加してみてください!

新井自動車工業株式会社(公式ホームページ) (araijikou.jp)

一歩踏み出してみよう

食品分析課のYです。

週末、心に残る出来事がありました。

中学時代、実は私テニス部に所属しており、中学の青春時代を全部テニスに打ち込んでいました。1年を通してお盆休みとお正月休み(合計で5日間のお休み)以外は雨の日も風の日も一生懸命球を追いかけていました。そのかいあって、男子テニス部も女子テニス部も関東大会出場の目標を達成することができました!36年前の事です(歳がばれちゃいますよね)。

ある出来事がきっかけで、まだこのメンバーとは繋がっています。

このメンバーの2人から11/4に開催された「第33回ぐんまマラソン」のフルマラソンに出場するという連絡を受けました。「え―!走れるの⁈大丈夫⁈」凄く心配でした。心の中では無理でしょう。とも思いましたが・・・・・この2人!やってくれました!!!

顔出しOKの許可ももらいましたので顔も出しちゃいます!

 

高田君、洋ちゃん!お疲れ様。頑張ったね!

2人を見て、気付かされました。結婚したから・・・。子供ができたから・・・。家事が忙しくて・・・。時間がない・・・。できない事に理由を付けてる自分に。。。

一歩踏み出してみよう。そう思えた出来事でした!

女子旅!満喫:その2

食品分析課のYです。

女子旅!満喫:その1で午前中の女子旅のお話をさせてもらいましたが、その2では午後のお話をさせて頂きます!

お昼に私達が向かった先は・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

ん?という印象かもしれませんが、舗装されていない山道を車で15分ほど登った先には・・・ここ!凄い料理が食べられる所なんです!

私はこの料理のコースを生まれて初めて食べました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松茸のフルコースです!

一生分の松茸を食べました!

女子三人が集まると、お喋りも・食も進みます!

あらちゃん、まさこさん本当に楽しかった!

また行こうね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

趣味

私はインドア派なので、漫画を読んだりゲームしたりするのが好きなのですが、

最近は忙しくなかなかその時間も取れていません。。。

そんな中でも車の運転中にラジオを聞くのが少ない趣味の中の1つです。

良く聴くのがお笑い芸人のラジオです。

そのラジオの中で度々耳にするのが漫画の例えです。

とくによく耳にするのがスラムダンク…!

エピソードトーク、ツッコミの中に作中に出てきているワードやシーンなどを織り交ぜ話しているのですが、

私、スラムダンクを一度も見たことが無く、なんとなく雰囲気で面白いものの心の底から笑えておらず、、、

今年中にはスラムダンクを全巻読みたいのですが、果たしてそんなことが出来るのか、、、

年末年始の休みに時間が取れそうなので、そこでレンタルとかして読もうかな。

食品コンサル ゆ

群馬県計量協会環境分科会 環境美化ボランティア活動に参加しました!

食品分析課のKです。

群馬県計量協会環境分科会が開催した環境美化ボランティア活動に参加してきました!
SDGsへの取組で第一回目の活動ということで記念すべき会に参加をすることができました。
前橋市嶺公園の縦貫市道とその周辺道路において、空き缶やごみ拾いなどの清掃活動を行いました。
前橋市嶺公園自体に始めて行きましたが、とても広くて楽しそうな公園で、ついつい遊びたくなる雰囲気です。

爽やかな陽気の中、計量協会ジャンパーに身を包み気合充分です。

車通りが多い道路ではそこまでゴミは多くない印象でしたが、車通りの少ない道では多くのゴミが落ちていました
吸い殻(フィルター)、ティッシュ、汗拭きシートのような物?、パンの袋、車内で使う日除けのようなもの、ビン、缶、自転車、テレビ、冷蔵庫等様々なゴミが落ちていました。

総勢33名のメンバーで活動を行い大量のゴミを収集しました。
その量なんと可燃物が30kg、不燃物が170㎏との事でした。

活動に参加してみて感じた事は意図的に捨てられたと思われるゴミが大半ですが、例えばティッシュや汗拭きシート、食べ物の袋等はポイ捨てでは無く間違って落としている可能性もありそうな雰囲気を感じました。
普段ポイ捨てをしていないという意識でも、知らない内にポイ捨てに加担しているかもしれないと思うと怖いですね。
全員がポイ捨てをしないという気持ちで、プラス少しだけでもゴミ拾いをしたら、自然とゴミは無くなっていくのにと思います。

そういう意味でもゴミ拾いはした方が良いと思いました!
後お弁当も貰えたので嬉しかったです。

群馬県計量協会環境分科会のHPでも活動をアップしていますので是非ご観覧下さい

詳細はこちらです▼

一般社団法人群馬県計量協会環境分科会

ワカサギ釣り

 

皆さんこんにちは。
私は寒暖差で風邪をひきそうですがいかがお過ごしですか?
先月ですが、タイトル通りワカサギ釣りを初めてやりました!

 

県内であれば榛名湖や赤城の大沼などが思い浮かぶかと思いますが、
今回はなんと桐生の梅田湖でやりました!

 

友人含め、5名で釣りに行きましたが
正直私も桐生でワカサギ釣れるの・・・?と
疑心暗鬼になりながらも梅田湖へ向かいました。

 

私は釣り経験が浅いので、
地元の釣り堀で入れ食い状態のニジマスを釣ったことと
今回とほぼ同じメンツで霞ヶ浦に
アメリカナマズを釣りに行ったくらいの経験です。
(その時はビギナーズラックで私だけ釣りました笑)

 

初めて生餌で釣りをしたのですが、
生きているのをいきなり触るのは流石に怖気づいてしまって
触れませんでした・・・
何とか、もう生気が無くなったものなら触れましたが笑

 

オンシーズンの始まりとあって、
いい日にはかなりの数釣れたと船着き場のおじさんが
教えてくれましたが、待てど暮らせど何も釣れる気配がありません。

 

帰りに受付の方が教えてくれましたが、
どうやら当日は運がかなり悪かったとのことでした。

 

しかし、めちゃくちゃ天気が良く
寒さ対策したのに上着がいらないほどでした。
帽子かぶらなかったせいで頭皮日焼けしました・・・

 

 

 

 

 

10月とは思えない暑さ!

 

さて、朝からギリギリの午後3時過ぎまで粘って
釣果はどうだったと思いますか?
5人で来て、結果は何と・・・

 

 

 

私1匹、友人1匹の計2匹でした!(悲しい~~!)

 

 

 

初めて釣れて嬉しかった気持ちと、
1匹の値段がバカ高いワカサギのことを考え
肩を落としながら船着き場に戻りました・・・

 

が!しかし!!!

 

船着き場のおじさん(ヘルプで受付手伝いをしていた方)と
釣り中に仲良くなっていた友人のおかげで
おじさんが釣り上げたワカサギ、
その数何と90匹以上ものワカサギを頂きました!

 

ありがとうございます!!

 

同じ日に釣ったと思えない量でした・・・。

 

彼らは夕飯のメインディッシュになりました!
ワカサギのから揚げです、ご馳走様でした^O^/

 

 

 

 

 

 

次はリベンジで10匹は釣りたいと思う今日この頃でした。

 

 

ib