草むしり(前)

こののところ雨が降ったと思ったら晴れの日が続き、わが社の駐車場も雑草が生えてまいりました。ここは思い切って草むしりを始める予定です。これが草むしり前の様子です。せめて人が足を踏み入れられる状態にはしたいです。むしり後またお知らせいたします。

雑誌掲載&テレビ出演のお知らせ

こんにちは(^o^)
今日は雑誌掲載とテレビ出演のお知らせです!

2021年9月6日(月)発売の
「週刊ポスト 9/17・24合併号」に弊社が農薬についての記事を
掲載しています。

2021年9月14日(火)21:00~
日本テレビ「ザ・世界仰天ニュース」の
1コーナー「2日目のカレーはやばいのか?衝撃の事実」に
微生物検査室の映像が入りました。
現在収録中です

今後も掲載や出演情報がありましたら、お知らせ致します。

【新規検査】残留農薬 新しい検査ご案内

こんにちは
今日は新しく検査項目が追加されましたのでご案内です!

この度生鮮野菜に関する残留農薬検査で、
新しく、「一斉検査318(生鮮野菜限定)」が追加されました。

こちらの検査は、結果が早く、最短3営業日(到着日を含まない)での
速報が可能です。

※注意※
260項目に含まれる9種類の農薬、イマザメタベンズメチルエステル、
エトキサゾール、カプタホール、キャプタン、クロロタロニル、
ジクロフルアニド、ジメチピン、トリクラミド、ピラクロストロビン
については318項目に含まれておりません。

詳細は弊社ホームページの「一斉検査318(生鮮野菜限定)」をご覧下さい。
→ 一斉検査318(生鮮野菜限定)ページはこちらをクリック

建築物等の解体・補修には石綿含有建材の調査が必要です。

こんにちは
9月に入った途端に急に涼しくなりましたね(・_・;)
先月まで30℃を超えていたのが嘘みたいです・・・
体調管理にはお気をつけ下さい。

石綿(アスベスト)検査についてご案内です。

令和4年4月1日から、建築物等の解体等を行う前に実施する
石綿含建材の調査結果を都道府県等に報告する必要があります。
(大気汚染防止法第18条の15第6項)

・【事前調査】採取~分析 110,000円(税込)
・「低コスト」で「迅速な」分析結果を提供致します。
・下記資格を取得している社員が在籍しておりますので安心して
ご依頼下さい。
▷「一般財団法人日本環境衛生センターの石綿含有建材調査者」
▷「一般社団法人日本アスベスト調査診断協会(NADA)の石綿調査診断士」
▷「公益社団法人日本作業環境測定協会「石綿分析評価事業」の認定者」
・事前調査(採取~分析)、石綿分析【簡易定性分析】、
一般製品 石綿定性分析【JIS規格】、石綿定量分析【JIS規格】が
分析可能です。

ご家庭で、ご不安がある製品などをお手軽にお調べしたい方などにオススメかと思いますので、ご検討いただけますと幸いです。

※下記写真は採取風景です。
採取には資格を取得している弊社の社員が防護服を着て
採取していますのでご安心下さい。

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはホームページをご覧下さい
→ アスベスト(石綿)検査ページ

設備の紹介

こんにちは
毎日暑い日が続きますね
こまめな水分補給など心がけて
熱中症対策をしていきましょう!!
今日は、「分析センター」にある設備のご紹介をしていきます!
下記写真の機械は「トリプル四重極型ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS/MS)」という機械になります。

弊社では、この機器の特徴を生かし、主に「農薬検査」や「異臭検査」などで使用しています。
特に胃袋型インサートによる試料の大量注入は、
今まで見極めが困難であった雑物中のピークを鮮明に可視化し、
より高感度な農薬検査を可能にしています。
さらに異臭検査では、過去の異臭事例を参考にして、
食品の異臭150成分を一斉に検査できる最先端の検査を行っています。

高精度な最先端の検査を是非お試しください (*^^*)

梅雨と言ったらこれ

こんにちは!

梅雨と言ったら何を思い浮かべますか?

私は、紫陽花を思い浮かべます。

紫陽花が咲き始めると夏の訪れを感じます。

14日に梅雨入りが発表され、蒸し蒸しとした日が続いています。

そんな中、紫陽花を撮りに桐生市の松源寺に行ってきました。

松源寺には、約800株の紫陽花が植えられていて、行った時には見頃を迎えていました。

紫陽花を撮っていると、同じ株から色の異なる紫陽花が咲いていました。

調べてみると、土のpHによって紫陽花の色が変わるそうです。

酸性だと青色。アルカリ性だと赤色になります。

(リトマス紙とは逆なんだ、、、)

他にも知らなかったことがあり、紫陽花の花はとても小さいことです。

私は今まで、紫陽花の花びらだと思っていた部分は萼でした。

萼の中心にあるのが花です。

とても小さいですよね、、、

身近に紫陽花があればまだ咲いているので、是非見てください。

以上、新しい発見もあった休日でした。

衛生検査所 こyす

 

【ハート型の紫陽花】

 

皆既月食

2021年5月26日

業務終了後、赤城山の麓まで月食を見に行きました。

今回の月食は、24年ぶりにスーパームーンと重なることで普段よりも明るく大きく見れるそうです。

18時45分頃から月が欠け始め、

月食のピークは20時11分〜20時26分の15分間

そこから1時間半後の21時52分には、元の明るさに戻ります。

残念ながら天候が曇りで、欠け始めから月食のピークは見れませんでした。

諦めて帰っている途中、雲の隙間から月が見れました。

次の月食は、2022年11月8日、

スーパームーンと月食が重なるのは12年後だそうです。。。

次は晴れることを祈って、リベンジしたいと思います。

衛生検査所 こyす

 

個人初!月(ピンクムーン)撮影

こんにちは。

4月27日

仕事終わり月が綺麗で、普段真っ暗な道も月明かりで明るいぐらいでした。

そんな中、先日購入した三脚を使って個人初の月撮影

誰もいない広い駐車場でいざ撮影!

月面、月の輪郭が映るように

f値、シャッタースピード、ISOをマニュアルで設定し、ピントを合わせていきます。

納得いくまで細かく設定していき、やっと!

 

 

ついにシャッターを!!!!

 

カシャ!

 

 

 

 

!?!?(小さっ、、、、)

 

理由は私が使ってるレンズです。

本来月の撮影に使用するレンズは、200-300mmくらいのレンズを使用しますが、私の持ってるレンズは最大75mmなのでこれが限界でした。

撮影後iPhoneに転送して、写真をトリミングして完成した写真がこちら。

初にしては上手く撮れました!!

ピーキングやセルフタイマーを使うことでもっと綺麗に撮れると後で調べてわかりました。

また満月の綺麗な日にリベンジ!!

衛生検査所 こyす

 

【過去の写真(おまけ)】


 

 

赤城山へぷちツーリング

こんにちは~(/・ω・)/

近頃はポカポカと暖かい日が続いていたので

以前より気になっていた赤城山の大沼に行って参りました~。

あ、本年度よりお世話になる新人のものです。(∩´∀`)∩

山麓から えっちらおっちら 山道特有のくねくねした道を登って行ったのですが、木々の間から見える景色には何とも言えない爽快感がありますね(笑)

そして、小一時間ほどで大沼についたのですが、、、

さむ!!

いや寒すぎる!

気温表示板は1℃!湖畔にはまだ雪が残っており、まだまだ冬を感じました。。。

ちょうどお昼時だったこともあり、湖畔の食事処を覗くと、

気のいい女将さんが出迎えてくれました。

おすすめの鴨汁うどんは絶品で、冷えた体も暖かくなりました(*´ω`)

 

 

まだまだ気温差の激しい日が続くそうなので

皆様、体調には気を付けてお過ごしください。