同期会

食品分析課のAです。

先日、久しぶりに同期会を開催しました!

私たち同期は全員部署が違うのでなかなか普段会うことができず、久しぶりに会えて会話が弾みました😊

今回は、前橋にある「ぼんくらカフェ」へ行きました。

漆喰の白壁の古い蔵をリノベーションして8年前に誕生したカフェで、昼はランチ、夜は食事とお酒を楽しめるお店です。外観はとても風情があって、内装も「和」な感じでとても落ち着く空間でまったり過ごせました。

 

 

 

 

 

 

 

私はブロッコリーとチーズの塩ボロネーゼとレモンヨーグルトケーキをいただきました。とっても美味しかったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同期はそれぞれみんな元気に頑張っていて、私も元気をもらえました!

またご飯行こうね~💛

【食環研ウエザー】夏のような雲

20日は全国各地で異常な「暑さ」に。
本州で最も高い気温を観測したのは、食環研高崎営業所近くの高崎上里見のアメダスで25.7℃の夏日でした。
 
関越道本庄児玉インター近くでは夏のような雲を発見!
 
>>夏のような雲の写真はこちら
 
真夏のような入道雲にはなりませんでしたが、関東で2月に見られる雲ではないですね。
 
この冬の気象変化はいったいどうなっているのか…
20日は何人もの方から「こんなに暑くなるなんて信じられない!」といった声を頂きました。
一転、21日から来週前半にかけては真冬が復活します。
 
気象庁では、定例的に「異常気象分析検討会」を非公開で開催していますが次は3月4日。
この冬の天候の特徴とその要因について、後日、資料と議事概要が気象庁のHPで公開されます。
極端な気温変化は「偏西風の蛇行」が影響しているとの見方が多くなっていますが、どんな発表になりますでしょうか。
このコーナーでも改めてご紹介しますね。
 
とにかく、しばらく寒いので体調を崩さないように十分ご注意ください。
 
>>各地の天気はこちら

フィス長の居酒屋ラーメン

ご無沙汰しております。フィス長です。

東京オフィスからほど近い居酒屋で、ランチ限定ラーメンを

出しているので食べてきました。

スープを飲めば、昆布だしの旨味が、こめかみの下を刺激し。

ラーメン麩と柔らかいチャーシューは、噛むことでスープの味を脳内に届け、

それは、人類進化の過程で食に英知を注ぎ、犬歯で噛むことをやめ、

臼歯が発達させてすりつぶす喜びに目覚めたことに等しい。

それはトトロ。

トトロは肉食ではありません。なぜなら口を開けたときのシーンで描かれて

いる歯には犬歯が無く、臼歯が異常に発達してるわけですから。

我々も、

大いに食らいつきなさい、

大いに叫びなさい、

美味いもののまえでは、人類は皆トトロなのだ!と。

ラーメンが大好きな受付小林です。

皆さんはお気に入りのラーメン屋さんはありますか?

私は伊勢崎にある【ぶぃスリー】さんの味噌ラーメンが大好きで、

定期的に食べに行ってます♡

そのラーメンがこちらになります~~

 

 

 

 

 

 

味が美味しいのはもちろんですが、

普通のコーンではなく、ヤングコーンがトッピングされてるのが

私的にはとても最高です♡

他には醤油ラーメン、担々麺と、、

3種類で少なめなラインナップではありますが、

どれも美味しいので、ぜひ行ってみてください(^_-)-☆

いざ鑑定へ!

食品分析課のMです!

先週、主人の実家にある数点の絵を処分することになり主人の御父さんが「無料で処分してもらえるところが見つかったから出す。」との連絡をくれました。約50年くらい前に購入した、そこそこのお値段の絵画等だったため、「ちょっと待って!鑑定しててもらおう!」と主人が高崎の鑑定所へGO!私も息子も一緒に行きました!

主人は凄いお金になるかもしれない。と言っていたので、私も息子もメチャクチャ期待して、いざ鑑定へ💖

その結果は‼ なんと!!!

0円。は⁈・・・この瞬間から私も子供も主人を見る目が冷ややかに・・・

コツコツ頑張って行こう。と思えた出来事でした。。。

 

 

 

 

みなかみほうだいぎスキー場に行ってきました!

受託試験部のムです。

土曜にスキー・スノボ部の4人で
みなかみほうだいぎスキー場に行ってきました!

今年は暖冬の影響で新雪が少ないので、
シャバ雪かなーと不安に思っていましたが、
さすが群馬の中でも標高が高いスキー場!
なかなかのグッドコンディションでとっても楽しめました◎

天気も快晴で、頂上からの景色は最高でした~~

食環研の略称「SKK」を体現しています。
(一番左は会長ポーズです笑)

今週末は7名で志賀高原スキー場へ出陣する予定です!!

ガンガン滑って日ごろの運動不足を解消してきます!

動物衛生コンサルのOです。
お邪魔したお宅やいただいたことがある珈琲が飲みたくなり、新居浜市「豆や焙煎堂」さんに初めて行きました。
県外出張のお供にドリップコーヒーを購入しました!
金色袋は限定、白が定番だそうです。
お店で、珈琲が飲めるとは思わなかったので、次回は、是非 お店で珈琲を飲んでみようと思います。

私は、まず袋を開けて香りをかいでしまいます。豆のいい匂いがします。
珈琲の味の表現はよくわかりませんが、自分がおいしいと感じるのが一番です。
今日は「和みブレンド」を戴きました。香りがあり、柔らかい珈琲でした。
明日からの出張の「お供」に残りの珈琲を持参します。

そういえば、行き帰りに高速で3台も覆面パトカーに止められていました。
とてもいい天気だったので、思わずスピードを出しがちですが、皆さん運転には気を付けてくださいね。

群馬クレインサンダーズ!迫力満点!

食品分析課のMです!

先日、群馬クレインサンダーズの無料チケットをもらって群馬クレインサンダーズのホームアリーナへ行って応援してきました!迫力満点でした。私の大好きな五十嵐圭選手は見れませんでしたが、八村塁選手の弟、八村阿蓮選手は大活躍でした。ホームアリーナが新しくなり演出がものすごく迫力ありました!

あまりバスケットボールに興味がない私でも興奮が止まりませんでした!また行こう!

 

 

【食環研ウエザー】春はKに注意!

日本海を東に進む低気圧に向かって南風が強まり、15日に気象庁から、関東、北陸、四国で「春一番」が吹いたと発表がありました。
 
>>天気図はこちら
 
この時期としては異例の初夏のような陽気になったところもあり、仙台では、2月の観測史上1位の21.1℃を観測しました。
 
キャンディーズの「春一番」が、この時期にラジオから流れてくるとは…
驚きです。
 
一転、16日は冬型の気圧配置になり、列島には冷たい北寄りの風が吹くでしょう。
全国的に寒さが復活します。
 
>>天気図はこちら
 
春の暖かさで雪解けが進んだ札幌も吹雪の時間が長そうです。
一日中氷点下の「真冬日」でしょう。
 
この先は、気温変化がジェットコースターのような変化をする見込み。
寒さと暖かさは長続きしませんが、その切り替わるタイミングで大きな気温変化になりそう。
これは、上空の偏西風が日本付近で蛇行しているためです。
偏西風を境にして、その南側は「春(初夏)の空気」、北側は「真冬の空気」になっていまして、それらが交互にやってくるというわけです。
今年は、例年以上に体調を崩しやすい三寒四温ですね。
 
そして、春はKに注意!
 
「寒暖差」「乾燥」「強風」「花粉」、すべての頭文字がKなんです。
まだ少し先ですが、「黄砂」のKもいれると「春に注意すべき5つのK」になります。
 
>>各地の天気はこちら

雪だるま

北海道や日本海側では、まだまだ雪の便りがきこえてくる時期ですね。

先週は、関東でも雪が積もりました。

娘は、保育園でみんなで雪だるまをつくったようです。

ハロウィンに続き、お菓子作りに目覚めた娘。

「ゆきのおかしもつくりたい!」と言いました。

 

それではいってみよう^^

まずはさつまいものクッキーを焼き

マシュマロを乗せて追加で少しオーブンへ。

あとはチョコペンで顔をかいたらさぁできあがり!

 

 

 

 

 

雪だるまクッキーです。

ハロウィンでクッキーを作った娘はもうおてのもの。

おおきくなったらパティシエなる!なんて言い出しています( ´艸`)。

また一緒にお菓子つくろうね。

 

第一食品検査課 MK