ハイビスカス

昨年の20周年社員旅行(沖縄)のお土産で購入した、ハイビスカスの苗木(挿し木)を育てたところ、1輪の花が咲きました。たくさんの花が咲くように鉢を大きくしてみようと思います。

(イワザキ)

出張の合間に

先日、北海道に出張に行ってきました。

出張といったら、現地でおいしいものをということで、おすすめのジンギスカン屋さんに行ってきました。

店の名前は、成吉思汗 マルタケというところで、美唄で育てているアスパラひつじを出しているお店です。

アスパラひつじは一度食べてみたいと思っていて、2年越しの夢がかないました!!

翌日のお昼はRAMAIというところで、スープカレーをいただきました。

急いで食べてしまったので、写真はないですが、野菜がいっぱい入っており、おなかがいっぱいになりました。

 

皆さんも北海道に行った際には、成吉思汗 マルタケとRAMAIに行ってみてください!

爆水ラン

こんばんは

もうすぐ甲子園始まりますね

まるやまも中学高校大学とこの暑い時期に練習していましたが、今の球児たちは体温を超える気温の中での練習ですので大変でしょうね

体調に注意して全力でプレーして欲しいものです

さて、今日まるやまは一人で爆水ランin依田川というものに参加してきました

キャニオニングと言えば1人くらい騙して参加させることもできたと思われますが・・・

この間は爆雪ランで雪の上を爆走しましたが今回は川の中を走って遡上し折り返しで走って川下りです

こんなところなど走って

途中から川の中へ

ちなみに川は

このような感じで

見たらわかるキレイなやつやん

なのですが、

みんな走って川底の砂を巻き上げ

色的には死んだ水になってしまいました

そして水の中では足が上がらない前に進まないで非常に苦労し

ゴールでは河童に見守られた(写真の走者はまるやまではありません)結果

8 kmを1時間10分弱という微妙な順位に終わりました

 

今年はまるやま一人での参加でしたが、来年はみんなで出ませんか?

キャニオニングみたいなもんですよ

食べられる宝石

食べられる宝石と言われている…

『琥珀糖』を作りました。

出来立てはプルプルですが、

1週間かけて表面を結晶化させます。

出来上がりが楽しみです。

 

五十嵐

古墳時代にタイムスリップ

県内にはたくさんの古墳があります。

一番タイムスリップできそうな所に行ってみました。高崎市北方、榛名山東南麓にある保渡田(ほどた)古墳群。墳丘の長さが約100mの前方後円墳が3基点在しています。

南にある二子山古墳は、低い草に覆われていますが典型的な墳丘の形がよくわかり、周囲には大きな馬蹄形の堀が二重になっています。

この東北方200mには築造当時の姿に復元された八幡塚古墳。古墳ののり面には葺石が施され、内側の堤の上は人や動物などの埴輪が飾られ、墳頂部も円筒埴輪が巡らされています。外周溝の長さは190mあり、約1500年前の姿は迫力満点。気持ちはシッカリ古代へタイムスリップ。

北側のもう1基は、古墳の形は失われていますが、内部におさめられていた石棺を間近に見ることができます。

南側の2基の古墳を中心に「上毛野はにわの里公園」となり、出土した遺物など「かみつけの里博物館」にいろいろ展示され、古墳時代を十二分に楽しむことができました。

受託試験部 3110

 

梅雨でも気合でグリーン牧場

お疲れ様です。

 

梅雨ですな めっちゃ梅雨です。こんな梅雨は久しぶりですね。

雨の日は出かける場所なかなかないですが、

子供の体力を失わせるために出かけてきました。

群馬グリーン牧場

結構ね、、、すいてましたので、

人込み苦手な方どうぞG

 

 

うちの子は動物が好きみたいでよかったです。

 

今度は二人で来ようね(動物嫌いな人1名::(。。)::)

 

pull

 

【マイクロプラスチック検査】について

現在、マスコミ等で取り扱っている「マイクロプラスチック」は環境中に放出された5mm以下のプラスチックごみとされています。

マイクロというと1000分の1mm(0.001mm)を想像してしまいますが、「マイクロプラスチック」のマイクロは「とても小さな」という意味で使用されています。

マイクロプラスチックが問題とされているのは、直接的な被害を受けている海洋生物や海鳥などだけではなく、プラスチックに吸着しやすい有害な化学物質(DDTやPCBなど)で汚染された魚介類を食べることによりヒトの健康に影響がでる可能性もあるからです。

弊社の「マイクロプラスチック検査」(簡易顕微鏡検査)は、前処理と顕微鏡観察により飲料水や食塩、魚介類の消化管等にマイクロプラスチックが含まれているかどうか、マイクロプラスチックの大きさ、形状、数量を簡易的に判断できる検査です。
また、「マイクロプラスチック検査」(FT-IR分析による物質同定検査)は、検体に含まれるマイクロプラスチックの観察結果のみでなく、プラスチックの種類などの詳細な検査データをご報告いたします。

※ 検体により納期、価格は変動する場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

詳しくは弊社HP→「マイクロプラスチック検査

何事も挑戦

 

皆様は、「マシュマロチャレンジ」をご存知でしょうか?

今、世界中でバズってる(?)チャレンジの一つらしいです。

 

ルールはいたってシンプル。

(以下、日本マシュマロチャレンジ協会様のHPより引用させていただきます)

———————————————————————————————–

【用意するもの】

乾燥パスタ20本、マスキングテープ90cm、ひも90cm、マシュマロ1つ、はさみ1つ、メジャー1つ(記録測定のため)

【ルール】

4人1チームで、作戦タイムも含めて18分間で行います。
自立可能で出来るだけ高いタワーを立て、タワーの上にマシュマロを置きます。(パスタに刺してもOKです)
テープで足場を固定してはいけません。
パスタやテープ、ひもは切ったり、貼ったりするのはOKです。 マシュマロは切ってはいけません。 計測の最中もタワーが立っていなければ、記録とはなりません。

———————————————————————————————–

 

本日、内定者懇親会でいらっしゃった次期SKKメンバーの皆様と、オリエンテーションの一環として 行いました。

 

初めての経験でしたが、パスタを立てるのって本当に難しいですね。。

28年間生きてきて、パスタの一つも立てれない自分に憤りを感じました。

 

結果は言わずもがな、次期SKKメンバーの皆様の勝利でした。

現SKKメンバーの私は勝負には負けましたが、

パスタのように細く長く今後とも頑張っていこうと思いました。

 

最後がよく分からないですが、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

※本日使用したパスタ及びマシュマロは弊社スタッフが美味しくいただきました。

 

 

ガーリックハント2

こんばんは

まるやまです

 

まず、まえおき

諸事情により今写真をアップできないようですのでひとまず文章だけの更新です

そのうち編集して写真も載せようかと思います

 

さて、一年前のブログ

ガーリックハント

を覚えていますでしょうか?

 

今年も2週間前の話になりますが、性懲りもなくニンニク狩りに行ってまいりました

青森まで・・・

 

去年と違うところは緑の服を着た学生時代の友人がいないこと

まるやま一人だということです

 

行程は以下の通りでした

日付が変わる頃に車で出発→朝八戸着(ヒラメ漬丼)→温泉→七戸でジェラート→三沢で1泊→にんにく収穫→東北営業所の方へニンニクのお届け→帰路

 

今年ももちろん本社へお土産のニンニクを20株持ち帰ってきました。

まるやま予想とはうらはらに20株では少なかったようでいつのまにかなくなっていましたね

すみません

来年はもっといっぱい用意しておきます

 

最後に

20株とはいえ、なかなかの芳香を放っていたようで・・・

ニンニク臭でお騒がせしてすみませんでした・・

↓写真を追加しました↓

新ラボの電源

弊社では、新・ラボ施設計画が着々と進んでおります。本社ラボから車で5分くらいの距離にあります。本日はラボ用に建物リフォームする前に、電源の位置を決めてきました。メジャー、テープ、マジック、お手製の予想配置図を持参で、ペタペタと数十箇所を貼ってきました。図面と実際の現場は微妙にズレがでてしまったり、機器ごとに配置の高さが変わったりするので、テープを貼るだけでなく修正位置を図面に書き込んだりと地道な作業を繰り返してました。

今日が夏日でなくて良かったです、すっごい蒸しましたけど。(エアコンはまだ設置されておりません。)
改修工事前なので写真はまだアップしませんが、ラボとして稼働したらアップできればと思います。完成すれば、いろんな試験ができるようになります。

kond