久しぶりの果実酒ご紹介は、パイナップル酒、リベンジです[#IMAGE|S58#]
3年前、パイナップル酒を漬けて、楽しみにしていたのに
「おいなりさん」みたいな臭いがして失敗[#IMAGE|S7#]
あれ以来パイナップルを漬ける気になれず・・・
今回はドライフルーツで挑戦です。
切らなくて良いので楽チン♪
ドライフルーツと氷砂糖を入れて、ホワイトリカーを注ぐだけ。
約3か月待ちます。
甘すぎました[#IMAGE|S8#]
でもおいなりさんからは卒業です。
次回こそは・・・
ちけん(145)
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
原子力安全委員会より出されている緊急被ばく医療ポケットブックを参考に試算
放射性物質濃度(bq/kg)x実効線量計数(sv/bq)x摂取量(経口の場合)x摂取日数=実効線量(sv)
判断基準:人工放射線年間被ばく線量限度 1msv
(ただしいずれも全部体内に蓄積された場合として計算)
(また、セシウム137のみ含有している場合で計算。他の核種が存在しないとして・・・)
300bq/kgの食品を100g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.142msv
300bq/kgの食品を1000g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:1.423msv
300bq/kgの食品を700g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.996msv
300bq/kgの食品を110g、6年間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.939msv
3000bq/kgのものを70g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.996msv
3000bq/kgのものを11g、6年間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.939msv
5000bq/kgのものを40g、365日間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.949msv
5000bq/kgのものを7g、6年間毎日食べ(飲み)続けた場合:0.996msv
ちなみに
1msvを超えた場合の健康被害は正確にはわかりません。
100msvを超えた場合は100人に1人の割合でがんになる人が「増える」(「なる」ではありません)です。
計算すると100msv超えるように食品を食べるとしたらセシウム137のみ100万bq/kg含まれるものを1kg、8日間食べ続けると104msvになります。
このあたりの計算値はわかりづらくて計算も面倒です。官庁がこの辺の目安をわかりやすく出してくれると大変ありがたいのですが・・・。
心配し過ぎるのも良くありませんし、心配しなさすぎるのも良くありません。食中毒も同じです。こうなってしまった以上、自分で自分の身を守れるように、勉強していきましょ♪
前回、コーヒーの話をしましたので、
今回は関連してカフェインの話をしたいと思います。
「カフェイン」というと、「カフェ」という言葉が付くくらいですから、
「コーヒー」や「紅茶」に含まれている物質というのは、
容易に連想できますよね。
しかし、実際は「コーヒー」「紅茶」だけではないのです。
以下にカフェインを特に含む食品を箇条書きにしようと思います。
・「緑茶」「抹茶」「ウーロン茶」
ご存じの方はご存じと思われますが、
「紅茶」も「緑茶」も元の茶葉はツバキ科の同じ植物の
若葉を採取し製した飲料であり、茶葉の発酵の度合いによって、
「緑茶」→「ウーロン茶」→「紅茶」と、名前と色を変えていきます。
含まれるカフェインの量としては、水分が抜けて濃縮されている分、
「緑茶」より「紅茶」のほうが、含有量が多くなっています。
・「ココア」「チョコレート」
知らない人にとっては意外かもしれませんが、
この2つの食品の共通点、それは原料が同じです。
両方とも「カカオ豆」が原料となっていて、
コーヒーの木と同じく元は熱帯に自生する、
カカオの木の植物の種子から作る食品であるため、
カフェインだけでなく、含有するポリフェノール類など、
コーヒーとの共通点は多い食品らしいです。
・「栄養剤」「眠気防止薬」「風邪薬(解熱鎮痛薬)」
レポート等の提出に追われて徹夜する大学生や、
睡眠時間を削っても仕事が終わらないサラリーマン等、
無意識にこれらの食品・医薬品を一緒に摂ったりしていませんか?
気をつけないとすぐにカフェインの過剰摂取です。
「風邪薬」で体調を整え、「眠気防止薬」で眠気を覚まし、
レポートや仕事の能率を上げるつもりが、
逆に興奮作用物質の過剰摂取により脳を疲弊させ、
効率の低下、疲労感、最悪の場合「鬱」を誘発する可能性もあります。
特に時間に追われる現代人には気をつけて頂きたい事象です。
その他「コーラ」など、現在人が好むものの中には、
意外とカフェインが含まれていたりします。
ただ、勘違いして欲しくないのは、カフェインを含む食品が
完全に「悪」ではないということ、
その付き合い方によっては、コーヒーの「認知病予防説」など、
健康にプラスの影響を与えてくれる場合だってあります。
特に、コーヒーやチョコにカフェインと同じ様に含まれる
ポリフェノール類の抗酸化作用による健康効果に関する情報は多いです。
これがなかなか難しく、高度なことなのですが、
大事なのは、過剰摂取を避けるため、様々な情報を集めて、自己の責任で、
自分の口に入れるものをしっかり自己管理することでしょうか?
と、偉そうなことを言いつつ、
昨日は、私事で非常に疲れたので、
甘いものが欲しくなって、
「チョコレート」を食べ過ぎてしまった私がいます・・
人間って、後悔する生き物ですね。。
( Analyst 18 )
泡盛はお米を原料として造られた焼酎の一種で、
3年以上寝かせたものを古酒といい、
自宅でも常温で寝かせることでさらに美味しさアップ!と聞いてから、
10年寝かせてみようと思いつつ、いつも購入後すぐに飲んでしまいます[#IMAGE|S68#]
国際通りの泡盛屋さんでたくさん試飲し、
購入したのはこちら↓
「上原酒造所のようせん」[#IMAGE|S58#]
沖縄限定で、お店のおばちゃんオススメです。
とても飲みやすく、ぐびぐびいけちゃいます!!
泡盛はいろいろな飲み方が楽しめます。
ストレート、ロック、水割り、お湯割りなど、
個人的にはコーラ割も好きです。
お試しください[#IMAGE|S40#]
ちけん(143)
食環研に、TV東京の取材班が来ました。
実際は、当社に放射能検査を委託している会社の方の取材のためでした。
取材班が来た時点で、すでに撮影はまき気味。検査風景を撮るにも、少なからず演出指導されながら煽られるので、だんだん何をしているのか判らなくなってくる始末。
とても慌ただしく撮影をしていきましたが、果して何が映っていることやら?
放送予定は、5月30日のWBSだそうです。乞うご期待!
先日、テレビの某番組でこういった話題が上がっていました。
「認知症(ボケ)の予防にコーヒーが効く!!」
「コーヒー」と「認知症」の関係については、
多くの研究結果、疫学的報告がなされ、
確かに認知症予防になるらしいということがわかっています。
しかし、将来「認知症」や「アルツハイマー病」が心配だから、
明日から毎日コーヒーを飲もう・・・という考え。
単純すぎます。
どんな良薬にも副作用があるように、
「コーヒー」の持つ不健康的な側面も知っておいて下さい。
①依存性・中毒性がある
一度習慣的に飲み始めると、毎日必ず飲まずにはいられなくなるといいます。
いわゆるカフェイン中毒というものです。
麻薬と同じで依存性があり、摂取し続けるうちに、
カフェインの効果である興奮作用等がだんだん落ちていき、
効かなくなっていき、結果として摂取量が増えるという
悪循環に陥る可能性もあります。
②集中力の低下、鬱や疲労感を誘発する
人間の脳はずっと興奮状態を維持することができません、
カフェイン等で強制的に興奮状態にした脳は、カフェインが切れると、
その反動で一時的な疲労状態に陥ります。
日常的な大量のカフェイン摂取で慢性的に脳と副腎の疲弊をおこし、
精神面にも肉体面にも悪影響を与えるという研究報告も多くあります。
学力の低下につながるといった研究結果もあるくらいです。
ですから、情報に流され、その側面を調べることもせず、
「毎日5杯のコーヒー摂取を習慣化しよう」、
「コーヒーの嫌いな両親に無理矢理飲むのを勧める」
「子供にもコーヒーを飲ませよう」などという思想については、
絶対ではありませんが、個人的にはNGです。
私も以上の理由から、コーヒーを習慣的に飲むことは避けていますが、
実は、某喫茶店がオリジナルブレンドで煎れてくれる
コーヒーとトースト、サラダのブレックファーストセットと、
銭湯の風呂上がりに飲むコーヒー牛乳は大好きです。
どうせ飲むのであれば、「認知症予防薬」として飲むのではなく、
適量を守った上で、至福のひとときを得るための、人生を豊かにする
「コーヒー」摂取を目指してみてはいかがでしょう?
( Analyst 17 )
これから来る夏に向け 会社にいる羊の毛刈りを同期・先輩と行いました
こんばんはF子です
自分は今まで羊を触った事があるどころかそもそも間近で見るのが初めてという人間
えっらいワクワクしながら毛刈りに臨みました
実際毛刈りをするまでは 毛刈りというのものはサクっと終わるもんだと思っておりました 「するまで」は
考えて見れば当たり前なのですが羊が抵抗するわ抵抗するわ そして思っていたよりも羊の力は強い!
そしてハタから見ると柔らかそうな毛も触って見ると意外と硬い!バリカンがなかなか通らない!
皆で必死で足を押さえ頭を押さえ腹を押さえ毛刈りをしました
5時間程かけて3頭の毛刈りを終わらせました
途中うっかり皮膚を傷付け出血させてしまった羊もいます…ゴメンなさい でも君達強いからきっと大丈夫!赤チン塗ったし!
毎年とんでもなく暑くなるここ前橋の夏ですが これで羊たちもそれなりに快適に過ごせるのではないでしょうか
次に毛刈りができるのはいつになるだろう
ところで羊の毛刈りが終わり片付けをしていた最中に屋外にいても分かる強さの地震がありました
前橋での地震は久々だったので 地震が苦手なF子の心臓にとても悪かったです
早く落ち着いて欲しいものです