所長です。我が家の外壁、屋根の塗装が完了しました。以前とは異なる明るい基調になっています。
明るく楽しく生活と仕事が出来そうです。上は改装前の写真、下は改装後の写真です。
br clear=al
l
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
[#IMAGE|S40#]みなさんは職場で仕事を頼む時はどうしていますか?
仕事を頼んだのに、期待していたような働きをしてもらえないことがありませんか?。
その原因は、相手(部下)よりも自分の頼み方に問題がある場合が多いのではないでしょうか。[#IMAGE|S25#] [#IMAGE|S34#]
仕事を頼む時は、依頼内容と同時に、三つの情報を伝えることが大事だと思います。
みなさんは人に仕事を頼むときに、内容と同時に次のような三つの情報を伝えていますか?
①その仕事をやることにどんな意味があるのか(メリット)
②いつまでにやってほしい仕事なのか(デッドライン=締め切り)
③どんな方法で実行するのか(ノウハウ)
①-1仕事の対価として得られるメリットを示めさないといけません。とくにこれは最初に話したほうがいいと思います。成功しても失敗しても自分に何の影響もないと思うと、仕事への取り組み方が甘くなるものなので、仕事の目的や金銭的な報酬に限らず会社からの評価、社会的意義、ビジネスパーソンとしての成長、より大きな仕事につながる可能性など、さまざまなメリットをさりげなく伝えることで、相手のやる気を引き出してみてください。
②-1デッドラインが暖昧だと、相手はその仕事をいつまでに終わらせるべきなのかがわかりません。その結果、みなさんが頼んだ仕事は後回しにされてしまうかもしれません。それを避けるには、「なるべく急いで」、「完成しだい提出して」というような暖昧な表現で頼むのではなく、締切りとして具体的な期日を設定すべきと思います。
依頼内容を実行するための方法論(ノウハウ)を伝えることも重要です。例えばホームページの作成を頼むなら、
「どんなデザインにするのか」
「どんな資料を盛り込むのか」
「必要な資料は社内のどの部署が持っているのか」
「予算は」
など、仕事を進めるうえでのノウハウを提供しないと頼まれた方も分かりません。仕事の進め方を伝えれば、相手はスムーズに作業ができるし、出来上がりがこちらの意図と違って、結局自分でやり直すハメになるというケースも減ると思いませんか。
どうでしょう。
今、仕事を依頼されている方、仕事を依頼している方、心当たりはありませんか?
依頼している方は、まだかまだかと待ち望んでいます。一刻も早く、報告してください。
[#IMAGE|S26#]
食品検査|食品分析|残留農薬|残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査|ノロウイルス検査|食品アレルギー・アレルゲン検査
私の通勤路沿いに紫陽花がすごくキレイな場所があります。
県道渋川大胡線の「あいのやまの湯」の隣にある前橋市荻窪公園です。
青・紫・ピンクといった紫陽花が波模様のように植えられていてとてもキレイです。
(通勤途中なので写真が撮れなくて、ここでお見せできないのが非常に残念です[#IMAGE|S2#])
少し前に整備が終わり、小さな子供が遊べるような遊具もあります。
紫陽花の見頃は少し過ぎてしまったかもしれないですが、今週末ならまだまだ楽しめると思います。
興味のある方は是非出かけてみてください[#IMAGE|S60#]
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
といや
住所;山形県河北町谷地字月山堂392-1
電話;0237-72-3720
営業時間;11:00~16:00 17:00~20:00
定休日;水曜日
河北町の谷地といえば!以前に紹介した
肉そばが有名ですが
もう一品、地元で愛されているのが「かつ丼」です!
ただし、普通の卵とじの丼ではなく・・・
ソースかつ丼なんですね~
卵でとじていないので
最後まで衣がサクサク♪
群馬県でもかつ丼と言えばソースかつ丼で、初めて食べたときに
びっくりした憶えがあるのですが、東北にも卵とじではない「かつ丼」があったんですね[#IMAGE|S1#]
群馬のかつ丼はあまじょっぱい味付けですが
谷地のかつ丼は、辛口ウスターソースにほんのりカレーの香り♪
食欲をそそられます
少し味が濃い目で量が多めなので体育会系がっつり[#IMAGE|S66#]
肉そばとミニかつ丼のセットもあるようなので
そちらも挑戦したいです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
実は、こちらのお店
所長に教えてもらいました。
所長から聞くお店はハズシがないです[#IMAGE|S71#]
さすが!所長!
昨夜の雷で2度の停電があった。
精密機械が絶えず稼働しているラボで停電が発生すると大変なことになる。
機械、エアコンなどをチェックするのは当然だが、分析中のデータは取り直しになる。前日にやった作業は全て水の泡となるのだ。
昼間であればともかく、夜中の停電に対し、どのように対処するかが課題となる。
どうするか? [#IMAGE|S25#]
ちなみに雷(かみなり)とは、雲と雲の間、または雲と地の間に起きる大規模な放電現象だそうで、轟音と閃光を伴うことだそうです。
リーマンショック、ギリシャショックと立て続けにショックが続きました。
中小製造業は売上の急減に苦しんでいます。
顧客の信頼の厚い企業は厳しい価格低減要求に耐え抜いて何とか持ちこたえていますので、顧客回りを増やすのは当然のことと思います。
我が社のようにコア技術を持っている企業は少ないことから、まだまだアピールが足りないのではと考えます。
また、仲間内の連携を築いているなら、新たな顧客開拓も視野に入れるべきではないでしょうか。
ではどう対応すべきか。
明日のリーダー会議、畜産会議にて妙案がある方は、積極的に発表願います。
副所長です。
本日のご紹介はこちら↓
株式会社岩泉産業開発(岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1)の
龍泉洞珈琲ブラック!
龍泉洞ってご存知ですか?
岩手県は岩泉町の鍾乳洞で、
日本三大鍾乳洞のひとつのようです。
[残る二つは、秋芳洞(山口県美祢市)と龍河洞(高知県香美市)]
湧き出る水の透明度は、世界でも有数だとか!
その龍泉洞の水を使用した缶コーヒーは、
すっきりシンプル!納得の味!
ほっと一息のリフレッシュに
おすすめの一品です[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]