第149回日本獣医学会

3月5~7日に第149回日本獣医学会学術集会が開催されました!

場所は日本獣医生命科学大学。

以前日本獣医畜産大学という名だったのですが、
少しかっこいい名前に変わりました。

名前に負けず、中身も素晴らしいものでした。

門をくぐるとすぐ目の前に、なぜか牛のかたちをしたベンチが
迎えてくれます。ここら辺はさすがに獣医大学ならではです。

続いて校舎の中に入ろうと扉を開けようとしましたが、
ドアの取っ手がない! なんと自動ドア!!

なんとなく匂いまできれいな気がしました。獣医大学なのに。
(私の卒業した大学は門をくぐると牛のかほりがしました)

ちなみに今回の学会では、私も発表しました。
タイトルは
「PCV2ワクチン接種後の事故率改善状況と
  リアルタイムPCR法によるPCV2とPRRSV定量の有用性」
です。
いろいろな方に興味を持っていただき、質問していただきました。
このような形で人と交流を持てたのは貴重な経験でした。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

副所長の東北たべぐるめ(8)相馬市斎春

まだまだ寒い東北から。

副所長です。

今回ご紹介するのは、こちら↓

斎春
福島県相馬市尾浜字牛鼻毛119-1
11:00~17:00
定休日 第2火曜休、定休日が祝日の場合は翌日休

魚屋さん兼食堂です。

ここのおすすめは、「つぼ鯛定食」!

シンプルな焼き魚定食といった感じですが、この「つぼ鯛」がバカ旨いんです。
脂のノリが非常に良い魚で、お醤油を多めにをかけて食べるとご飯が進む進む!

魚屋さんのやっている食堂なので
お刺身定食やほっき飯などもおすすめです!

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

アローカナ

アローカナという鶏を知っていますか?
チリ原産の品種で、殻が薄い青色~緑色をしています(黄身は黄色です)。
産卵数が少なく、スーパーなどでは取り扱われていませんが、道の駅で時々みかけられます。
一般の卵よりもレシチンが多く、最近注目されているそうです。

売っていた農場の方に聞いてみると、卵かけご飯に最適とのことで、早速いただくと、卵の臭みがなくとても美味しかったです。
1個50円~100円で売られていますので、興味のある方は探してみてください。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

副所長の東北たべぐるめ(7)仙台市喜久水庵

昨日の雪が若干残っていますが、今日は晴れです[#IMAGE|S58#]

副所長です。

今回紹介するのは、番外編。

東北のおみやげにどうぞ!コーナーです。

番外編①はこちら↓

お茶の井ヶ田喜久水庵の 喜久福!

一口サイズの大福です。
その中でも特におすすめなのが↓

ずんだ生クリーム大福。

ずんだの風味と生クリームが絶妙なマッチング。

東北土産で買っていくと、大好評なお菓子のひとつ。

駅やサービスエリア、デパートなどで取り扱っているので
購入場所に困らないのも、お土産品としてポイントが高いですね。

東北土産に迷ったら、ぜひどうぞ!

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

養豚飼料

ある養豚雑誌にカンショ(サツマイモ)畑に豚を放牧した実験が載っていました。豚に飼料としてカンショを与える方法は昔からあったそうですが、生のイモは貯蔵が難しく手間と経費がかかることや、輸入穀類と比較して栄養価当たりの価格が高いなどの難点があり、最近はあまり用いられていないようです。
この実験ではカンショ畑を金網で囲い、そこに豚を放牧していました。豚は畑で栽培されているカンショを直接食べるので、イモを貯蔵する必要がありません。豚が土に埋まっているイモを見つけられるのかと疑問に思いましたが、豚は1日~2日でイモを掘って食べることを覚えたとのこと。豚の嗅覚ってすごいんですね。

カンショを与えると背脂肪が厚くなったり、白く引き締まった脂肪が生産されるなど利点もあるそうです。飼料に用いるには難点も多いカンショですが、輸入穀物が高騰し、飼料も値上がりしている今こそカンショ飼料を見直す時期なのかもしれないですね。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

インドの牛乳

インドでは、酪農農家が乳牛を肉牛として売る方が儲かるため、牛乳が足りなくなる恐れがでてきました。インドは宗教上の理由から、牛は神聖なものとされ、ほとんどの州で解体が禁止されていますので、不正な解体が横行している状況です。インドの牛乳生産量は世界1位。飼料の高騰、飼育コスト高、牛乳買い取り低価格などに比べ、食肉解体業者での買い取り価格が高いため、まだ搾乳できる乳牛を肉牛として解体してしまうということで、政府の早急な対応が望まれています。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

ノロウイルス③

ノロウイルスに関する正しい知識と予防対策
手洗いについて

 手洗いは、調理を行う前(特に飲食業を行っている場合は食事を提供する前も)、食事の前、トイレに行った後、下痢等の患者の汚物処理やオムツ交換等を行った後(手袋をして直接触れないようにしていても)には必ず行いましょう。
常に爪を短く切って、指輪等をはずし、石けんを十分泡立て、ブラシなどを使用して手指を洗浄します。
すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭きます。
石けん自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
ノロウイルスの食中毒を防ぐための初歩です。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査

真菌って微妙

微生物は「細菌」、「真菌」、「ウィルス」、「原生動物」の4つに分類されています。
その中で真菌について。
聞き覚えのある総称では、便宜的に“カビ(糸状菌)”、“酵母”、“キノコ”の3つに分けられますが、実際には、有性胞子の形態に基づいて接合菌類、子のう菌類、担子菌類、不完全菌類の4類に分けられています。
・接合菌類には、“カビ(糸状菌)” の仲間
・子のう菌類には、“カビ(糸状菌)”、“酵母” の仲間
・担子菌類には、“酵母”、“キノコ”の仲間(キノコはここだけ)
・不完全菌類には、“カビ(糸状菌)”、“酵母” の仲間
と、複雑に入り乱れています。
そこで個人的に少し気になるのが、食品微生物検査依頼の検体が“キノコ”の場合の真菌数測定。
検査については問題無いけれど、複雑に考えるとおもしろい。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査

副所長の東北たべぐるめ(6)仙台市萬乃助

東北はまだ雪が降ります。

副所長です。

たべぐるめ6店目はこちら!

そば処 萬乃助
〒981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字館屋敷12
平日  11:00~15:00 17:00~20:00
土日祝 11:00~20:00
定休日 火曜日

おすすめは・・・

冷たい肉そば!

肉そばってご存知ですか?

発祥は、山形県河北町。

肉とは言っても、牛や豚ではなく、鶏肉を使用しています。

所長に本場の山形河北町でごちそうになったのが初めてだったのですが、
ダシも鶏ベースでとっているので、新感覚の衝撃的な出会いでした。
山形での仕事があるときは、良く食べています。

そんな肉そばがなんと仙台でも!

本場の肉そばに比べて、若干上品な感じですが

一言「うまい!」

仙台でも本場山形の肉そばに負けず劣らずの肉そばが堪能できます。
食べたことがない方はぜひいってみよう!

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

郵便貯金

亀井金融相が吠えた。
郵貯の取り扱い金額の上限を1000万円から2000万円に引き上げるというもの。
これにより郵貯に多額の預金が集まる仕組みとなる。もともと郵貯は、集めた預金の有効な利用方法のノウハウがないことから、ほとんど(今でも80%以上)が国債購入にまわっている。
今回の法案が通ることになれば、さらに多額の国債が郵貯より購入されることから、国の借金は増加の一途をたどることにはならないだろうか。
こんな方法でお金を集め、借金を増やしていっていいものなのだろうか?。
多少の問題はあるだろうが、せっかく郵政民営化へと進んでいる中、逆戻りすれば今までの努力は水の泡になる。
何より、こんな事をし、国の借金を増やし続ければ・・・・・・・・日本は破綻するのでは!!?

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査