産業用太陽光発電所工事中
食環研は太陽光発電を行います。
<屋根の青い塗料は遮熱塗料/管理棟>
東電の原発事故以来、電気の供給が不足し、電気料金も値上がりするであろうことが推察されています。
弊社は、昨年の計画停電期間中、まったくと言っていいほど会社が機能しませんでした。それも、この地区では毎日2時間は普通に停電が起こりましたし、1日2回、4時間の停電にも見舞われましたことがありました。これを教訓に自家発電機の導入を決めましたが、これですべてが解決したとは思っておりません。
今回の事故が起こったことにより、改めて会社設立目的を考えさせられましたし、これからの弊社の立ち位置が明確になってきたと考えています。
血気盛んだった会社設立当時には戻れませんが、環境をテーマに何ができるかを考えていきたいと思います。
<プラグインプリウス>活動中
食環研は、二酸化炭素排出量を減少させるために何ができるかを考え、実施し続ける企業でありたい。
原発事故による環境汚染、地球温暖化対策と早急に対応しなければならない問題が山積みになっています。また、昨年のような停電が何時、起きるかもしれません。
食環研は、原発の再稼働、電力不足、二酸化炭素削減等に少しでも協力できるよう努力していきます。そして、エコな社会を構築できる環境を整えたいと考えています。
<本社、研究検査棟>
具体的には、太陽光発電だけでなく、事業所内の電灯をLED化し、冷房温度をいつもの設定よりも1℃高く上げ、暖房温度をいつもの設定よりも1℃低く設定することによって、CO2削減(温室効果ガスの削減)に貢献します。使用していない理化学機器のスイッチを切ることによって待機電力を削減し、1日中つけっぱなしにしている電灯のスイッチを切ることによって使用電力を少なくします。社用車を電気自動車やハイブリッド化し、アイドリングストップの励行などによって二酸化炭素削減に努めます。
弊社ができる対策は、小さなことです。でも、同じように考える人が増えれば増えるほど、排出量は減少していきます。ですから、もっと地球温暖化や環境破壊といったことに、関心が持てるように、積極的に活動をしていきたいと思います。