フィス長は何の仮装をされたのでしょうか


今日から11月ということで、今年も残り2ヶ月となってしまいました。
本当に1年はあっという間ですね。

私は会社内で年齢が低いほうだと思いますが、最近時間の進み方が尋常じゃないくらい早いです。
それ程日々充実しているということ(だと思いたい)ですが、
私よりお年上の方たちは、これ以上に時間経過が早いのかと思うと、この先恐怖でしかありません。

しかし同じ部署内の諸先輩方を拝見致しますと、そんな恐怖に動じず、仕事でもプライベートでも結果を出している方が多く感じます。
そんな方々に囲まれて仕事が出来ていることを心より幸せに感じ、今後ともお手本とさせていただこうと思います。
(こうに書けと言われている訳ではありません!笑)

話は変わりますが、最近スマホを変えましたので、最新機種で撮影した新社屋3Fから拝める赤城山の写真を貼ります。

山というより空が非常に綺麗でした。

スポーツの秋

10月も終わるというのにまだまだ暖かいですね。

さて、先日食環研の体育館にてプチスポーツ大会が行われ、
集まった総勢8名でスポーツの秋を満喫してきました。
まずは第一種目 キックベース
キックベースなんて小学校以来。終盤は白熱した接戦となり、
勝負は1点差でした。
その勢いで第二種目 卓球
4人対4人の団体戦でした。
特に盛り上がったのは副将戦、プレッシャーに弱い2人実力伯仲の2人がいい勝負を繰り広げていました。
プレッシャーに打ち勝った者とプレッシャーに負けた者
そして第3種目 バレーを行ってプチスポーツ大会終了!
久しぶりの運動を満喫しました!
予想通り翌日筋肉が悲鳴を上げていましたが…
久しく運動していませんでしたが、体を動かすのってやっぱり楽しいですね。
これを機にまた何か始めたいと思いました(始めるとは言っていません)。

新橋駅の物産展~東京オフィス~

お昼に新橋駅に行くと物産展がやっていました。

お昼に物産展とは面白い。
…なんだか見たことあるような名前が。
わが田舎、福岡県みやま市の山川みかんではないか!
このみかん美味いんです!美味いみかん=そんな甘いの??
と思った方は、あまいあまい。山川みかんの特徴は、
甘さのなかの上品な酸味なのです!その味ったらも~♪
小さいころからこの味で育った私としては、みかんといったらこの味!
機会があればぜひとも!
フィス長

ネパール産とうもろこしの輸入品に対する命令検査実施について

ネパール産とうもろこしの輸入品に対する命令検査実施について、

情報開示がありましたのでご連絡をさせていただきます。

対象食品:ネパール産とうもろこし(甘味種を除く。)及びその加工品(とうもろこ

しを5%以上含有するものに限る。)

検査項目:アフラトキシン

経緯: 検疫所におけるモニタリング検査の結果、ネパール産とうもろこしを原料と

して製造されたとうもろこし加工品からアフラトキシンを検出したことから、検査命

令を実施するもの。

※情報公表日:1025日 発信元:厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000166431_00005.html

弊社では、アフラトキシンの検査が可能です。、

URLhttp://www.shokukanken.com/kensa/16&fm=price

お気に留めいただければ幸いです。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

mts

輸入品に対する命令検査実施について

輸入品に対する命令検査実施について、情報開示がありましたのでご連絡をさせていただきます。

対象食品:アルゼンチン産チアシード及びその加工品(チアシードを30%以上含有するものに限る。)

検査項目:アフラトキシン

経緯:輸入時の自主検査の結果、アルゼンチン産生鮮チアシードからアフラトキシンを検出したことから、検査命令を実施するもの。

※情報公表日:1012日 発信元:厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000210484_00012.html

弊社では、アフラトキシンの検査が可能です。、

URLhttp://www.shokukanken.com/kensa/16&fm=price

お気に留めいただければ幸いです。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


mts

食品セミナーを実施しました

9月12日~14日にかけて、弊社代理店の桜紙業包装用品(株)【青森県弘前市】様と合同で、食品に関するセミナーを実施しました。

12日は青森県弘前市の弘前市民会館、13日は秋田県能代市の能代市民文化会館、14日は青森県青森市の沖舘市民センターにて実施し、連日、食品製造や福祉施設、飲食関連の多くのお客様にご参加いただきました。
 桜紙業包装用品(株)様が「食品表示」に関する事、私が「ノロウイルス対策とHACCP」について、2本立てのセミナー実施です。
今、弊社にも「食品表示」「ノロウイルス」「HACCP」「期限設定」についてなどの質問が多く寄せられています。
 セミナーや勉強会は、全国どこでも対応します!従業員様の衛生教育や情報収集にご興味のある方は、ぜひお声がけください!
お問い合わせは食品衛生営業部(☎027-230-3411)まで!
副所長

養豚の友10月号へ投稿しました

「日本畜産振興会」発行の「養豚の友10月号」に記事を投稿しました。

弊社農畜産営業部が農場コンサルタント事業で培ってきた知識を少しでも多くの農場で
お役立ていただければと思います。
離乳後事故率低下に向けた衛生管理について執筆いたしました。
是非ご覧ください。
弊社では農場コンサルタント業務に力を入れております。
ご興味のある方はご相談ください

走査電子顕微鏡[JSM-IT100]のご紹介

食環境衛生研究所に導入されている「走査電子顕微鏡 JSM-IT100」について紹介いたします。

走査電子顕微鏡(SEM)は医学、生物学、素材開発、金属材料、半導体関連などの分野で利用されおり、金属部品、めっき、電気部品、食品、化粧品、医薬品等、各種工業製品などの材質確認、異物・不良解析に幅広く利用できます。

食環境衛生研究所では、現在までのところ細菌類や昆虫類、毛髪の鑑定などに使用しています。生物試料では前処理を施すことにより20000倍程度まで拡大観察が可能になっています。

今後は昆虫類の亜種などの判別、蜂蜜の中にある花粉の種類、汚染菌の付着状況の観察などにも利用可能と考えてます。

観察例①:酵母菌(20000倍)

観察例②:イヌの毛髄質(1000倍)

さらに、走査電子顕微鏡(SEM)の電子線により発生する特性X線を利用したEDS分析により、観察領域の元素組成の定性、定量分析および元素マッピングが可能です。

現在までのところ、岩石表面の元素組成の観察や食材に混入した金属粉の材質の判別などに使用しています。衣類に付着したPM2.52.5μm)程度の物質についても元素分析が可能と考えられます。

分析例:岩石破断面のEDS分析

    岩石破断面の元素マッピング

走査電子顕微鏡(SEM)を使用した解析について、お気軽にお問い合わせください。

食品検査室(イワザキ)

養豚講演会 in 新潟県十日町 

2018年9月14日(金曜日)

新潟県十日町市にある「いこて」という会場にて

弊社農畜産営業部:木間が新潟県養豚農場、

新潟県の家畜診療に携わる方、動薬メーカー、飼料メーカーに向けて

「先進農場の飼養管理とそのポイント」をテーマ

講演会を行いました。

 日齢に合わせた飼育環境の設定見直し、ワクチンの目的や接種時の

ポイントなど普段行っている作業を一つ一つ確認することが飼養管理の第一歩であると実感いたしました。

 この度はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

講演後の情報交換を兼ねた懇親会も新潟の日本酒や豪華な食事を

とりながら、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。

 

 弊社では講演会、勉強会についてご要望に合わせて対応させて

いただきます。お気軽にご連絡のよろしくお願いいたします。

(TEL:027-230-3411)

農畜産営業部 水野