忘れられない

 年度末です。

3月31日です。

月日の流れの速さに、日々慄いている前厄のヤマダです。
ここ数年、ワクチンや抗生剤の商品名が思い出せないことがしばしば・・・
「ピンクのパッケージのやつ」「黄色い粉のやつ」とか抽象的なことしか
言葉に出ない老化現象と向き合っております。

そんなヤマダでも、絶対に忘れられない「看板」と「店舗名」を冠したお店の紹介です。

弊社の大事なクライアント様である、茨城県下妻市の「倉持ピッグファウム㈱」様が
ついに、精肉や加工品を販売する直売所をOPENさせることになりました。

生産農場も環境美化や整理整頓にとても気を遣われており、さぞかし直売所もセンスある
店舗になることと予想しておりましたが・・・

予想をはるかに超える素敵な店舗となりました!!!

現在開店準備中ですので、倉持様ご一家のこだわり抜いた豚肉を食べれる日を
指折り数え、心待ちにしています。

下妻市の国道を走っていると、このインパクトのある看板が目に飛び込んできます。

この、「ぶた」という看板にロックを感じるのは私だけでしょうか?
次回は、食レポしたいと思います!

ヤマダ

ホワイトデー

こんばんは!
研究室と野球部の後輩たちがとある試験の合格発表で全員サクラサクという結果で僕も非常に喜ばしい気分になっています
まるやまです

今日はホワイトデーですね
バレンタインに逆チョコを献上した男性はホワイトデーにお返しをいただけるのでしょうか?
はたまたもう一度渡すということになっているのでしょうか?
気になっています。

僕はというとバレンタインにかかわらずちょくちょくとお菓子などをいただいちゃっている身なので
いつぞやかはお返しをしないといけないと思っていました
そこで、ホワイトデーにかこつけて、ちょっと本気出しちゃいました


某ビスケットに日頃ありあまる力のすべてをぶつけて粉々に粉砕し、バターと生クリームでこねこねして型にびっちり押し当てます
あとは予熱しておいたオーブンにおまかせ


次は生クリームをツノがたつまで泡立てます
男はだまって己の腕で泡立てます
ハンドミキサーなど使いません


ごらんのとおり


常温にもどしたクリームチーズをヘラでこねます


レモンを搾ってさきほどのクリームチーズに加えます

なんやかんやで生クリームとこねたクリームチーズを混ぜ合わせて
オーブンで焼いたタルト台に流し込むと

レアチーズタルトの出来上がり!
砂糖使用、ゼラチン不使用です

あとは切り分けて包装して普段僕にお菓子を恵んでくれる優しい人たちに感謝の気持ちを込めて渡すだけ
みなさんいつもありがとうございます(これからも是非ともよろしくです)

というわけで
ちょっとした本気を見せたまるやまでした

なかむラー油

副所長がお客様からいただきました、
㈱コンストラクトモーメント製造事務所さんの「なかむラー油」。

青森県産の福地ホワイト六片というにんにくを使用して作られています。
ご飯にかけたり、炒め物、揚げ物、焼き物など、
どんなお料理とも相性抜群!

仙台駅付近のコンビニで取り扱われていたり、
居酒屋さんでも使われているそうです。

ただ、にんにく臭がすごいです[#IMAGE|S25#]
人と会うときは控えるように!との注意書きもあります。
気になる方はお試しください。

なかま

ひさびさのはな

久々の食環研のマスコット犬「はな」です。
先月11歳になりました。
おととしは乳腺腫瘍にもなり、動物病院で無事摘出してもらいました。
下の写真は、摘出した乳腺腫瘍を動物病院でホルマリン漬けにしておいてもらい、飼い主の趣味で病理組織標本を作製したものです。

マニアックな飼い主と思われたに違いありません。。。


だいぶ歳をとって、アップで顔をみると白髪交じりなのがよくわかりますが、まだまだマスコットとして頑張ります。
はなの飼い主

ネギで風邪予防を

今回は、ネギの成分についてお伝えします!

時々“葉葱と白葱って何が違うの?”という質問をされますが
葉葱は葉が長く白い部分が短く全体的に細いネギで
白葱は葉が短く白い部分が長いく全体的に太いのが特徴です
(アグリで栽培しているのは白葱です)
栽培方法も違います

また
関東では白葱を好み
関西では葉葱を好むそうですが
皆さんはどちらを好みますか?
ちなみにN.Aは葉葱の方が好きです

さて本題に入ります

ネギの葉には
カルシウムとビタミンA・Cなどが含まれ

白い部分には“硫化アリル”という
風邪に効果があるとされる重要な成分です
血行を良くしてくれてなおかつ体温を高めてくれ
疲労回復にも良いとされています!

ちなみにこの硫化アリルは葉葱より
白葱の方が多く含んでいるそうです

他にも“硫化アリル”は玉葱やニンニクにも含まれているそうです

正しいかどうかは問わないでください

アグリビジネス N.A

群馬フラワーハイランド

寒暖差の激しい季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか?

群馬ではまだまだ北風が強く、昨日局地的に雪が降りましたが、
日中の日差しの暖かさをみると春は着実に歩み寄っているのかなと思います。

ここで、春らしい写真を一枚。。


群馬フラワーハイランドというスポットに行ってきました。
(群馬フラワーパークとは別物です)

場所は安中市の秋間梅林がある場所のさらに奥・・・
こんなところにあるのか・・(汗)というような立地条件ですが、
園内に入ると意外に広く、山一面に様々な樹木が自然な感じで植えてあり、
花を愛でつつまったりお散歩するには良い場所でした。

先週はロウバイと梅が満開でしたが、季節によって四季折々の花が楽しめるようで、季節を変えて行っても面白いかもしれません・・

素敵な風景を見て、今一番思う事は、

「自然って素晴らしい・・!!」

でも

「癒されるぅーー心洗われるぅーー」

でもなく

「一眼レフのカメラが欲しい」

と、思う自分は「花より団子」の人なのだと思います。。

○橋

国産農産物中のカドミウムの実態調査の結果について

農林水産省から、「国産農産物中のカドミウムの実態調査」の結果について、プレスリリースがありました。
弊社もご協力させていただいた調査事業であるため、ご連絡させていただきます。

→農林水産省のプレスリリース

国内のカドミウム摂取量の低減対策の効果検証です。
なかなか大きく低減というわけにはいかないようです。

(イワザキ)

武田の笹かまぼこ

先日、東北道のSAで、さわやかなお姉さんが
「笹かまぼこのご試食いかがですか?」
と声をかけてくださいまして、
いただきました。

美味しい~と息子と食べていて、
気づきました!

弊社のお客様、武田の笹かまぼこさん[#IMAGE|S38#]

もちろん購入して、おうちでもいただきました。

男性には牛たんかまぼこが人気とのことでした。

インターネットでも、
羽田空港や東京駅でも購入できるそうですので、
皆様是非、お試しください[#IMAGE|S40#]

ゆず!さっぱりしていてオススメです[#IMAGE|S72#]

なかま

友人を訪ねて(栃木編)

今日は2(にゃん)2(にゃん)2(にゃん)で猫の日ですね
まるやまです

土日の休みを利用して学生時代の友人に会いに行きました
研究室に配属されてからの付き合いですが、研究室内で苦楽をともにしてかなり仲良くなった友人です

そんな友人に会うために、最寄駅から電車に揺られ、乗り継ぎがうまくいかずに30分待たされ、また電車に揺られて合計2時間ほどで到着しました

友人との待ち合わせは20時ごろ
僕が栃木に着いたのは13時半くらい
約束の時間までお昼ご飯を食べたり、ふらふら歩きまわったり、お店に入って休憩したりと暇つぶしをしているうちに友人から仕事が終わったとの一報

約1年ぶりです
1年の間に積り積もった話をしていると時間はすぐ過ぎてしまいますね

土曜日は友人宅にお泊りさせてもらいました
翌日午前中だけ仕事があるため寝ている友人の横で僕は学生のときに借りて読んでいた漫画の続巻を読み漁っていました
日曜日は午前で仕事から帰ってきた友人とお昼を食べて解散です

いやぁ、久しぶりに良い休日を過ごせたと思います
今度は友人が群馬に来てくれるとかなんとか言ってましたので楽しみに待ってます

タイトルに(栃木編)と入れたのは栃木以外で頑張っている友達にも会いに行くという僕の一方的な予定があるためで、今のところ埼玉、千葉、岡山、宮城に出向きたいと思っております

最後に
今回栃木に出向いたもう一つの理由がこちら

そう、レモン牛乳です
結構気になってたので買いたかったんですよ
正式名称は「関東・栃木レモン」なんですね
初めて知りました

友人は「美味くねーよ」と言っていましたが、僕は嫌いじゃないようです

それではまた
まるやま

マスキングテープ展にいってきました

初めまして!昨年の10月に入社しました検便検査のイシハラです。

この間の休日に、東京で開催された【マスキングテープ展】に行ってきました。

今よく見かけるマスキングテープですがWikipediaによると

マスキングテープ(英語:masking tape)は、塗装等の際、それらがはみ出して作業箇所以外を汚さないようにするために貼る、保護用の粘着テープ。「マスキング」(専門的には「養生」と呼ばれ、マスキングテープは養生資材のひとつでもある)は「包み隠す」、「覆い隠す」などの意味である。
一般的には塗装やシーリング・コーキングに使用されるテープを指すが、プリント基板のめっき・エッチング、資材の識別・保護等にも使用されている。テープ基材の質感に着目して、装飾やラッピング[1]・メモ・土産[2]などに使われることもある。その他、粘着力の弱さにも着目して、仮止めテープとしても使われる。

ということで今では色々なデコレーションに使われています。

会場では壁などをマスキングテープで可愛く飾ってあったり、マスキングテープのガチャガチャや量り売りなどもあり、欲しいマスキングテープがあって選ぶのが大変でした。

今後も全国各地で開催されるということなので皆様も近くであったら足を運んでみてください。
きっとお気に入りのマスキングテープに出会えます!