石油分解菌

石油分解菌をご存知ですか?
原油を分解する菌のことですが、今、メキシコ湾で増殖中だそうです。
みなさんも知っていると思いますが、イギリスのBP社が開発していたメキシコ湾の海底油田開発で事故が起こり、大量の石油が流失しているものです。「もったいないですね」
これを、バクテリアが分解することにより、環境汚染はくい止められますが、少なくなりつつある石油が・・・・・・・・・・・。
一般的に、将来的には化石燃料の枯渇が騒がれていますが、大手石油会社に言わせると、掘る技術が進歩すればいくらでも石油はあるとよく言います。
海底数千メートル以上の奥底とかには、たくさんの石油があるというもの。
今すぐに石油がなくなることはないだろうが、もしなくなれば、この便利な生活は一変し、原始時代のようになってしまうのでしょうか。
いや!!日本の電力の1/3は原子力だから、概ね18時間(1日の2/3)が電気がまったくなくなる計算となるのだ。
1日の2/3が静かになる計算だ。
このせわしい世の中、これもいいじゃないか?
[#IMAGE|S3#][#IMAGE|S70#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

新菌種

日本とアメリカのチームが羊の糞から好熱細菌を発見した。
摂氏70℃で最も活発に増殖でき、77℃でも増殖できるという。
稲わらなど農業廃棄物を効率よく分解することからバイオ燃料への応用が期待されます。
写真で判断すると芽胞を有し大型桿菌であることからBacillus属のようだが? [#IMAGE|S28#] 

農研機構より

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

化学物質過敏症

非常に微量の薬物やある種の化学物質の摂取によって健康被害が引き起こされるとするもの。
人体の薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると引き起こされるとされており、個人差が大きいといわれています。
つまり、化学物質過敏症」とは、「特定の化学物質に接触し続けていると、あとでわずかなその化学物質に接触するだけで、頭痛などのいろいろの症状が出てくる状態」をいう。
化学物質の摂取許容量と同様に、発症原因および症状、その進行・回復速度や度合いも多種多様であるといわれる。
化学物質の曝露は、大気汚染や室内空気汚染、食品の残留農薬などであり、体の耐性の限界を越えることによって、その後は微量の化学物質に曝露するだけで過剰なほどに敏感となり、アレルギーに似た症状や、情緒不安、神経症、行動過多を引き起こすものです。

最近マスコミでも取り上げられているように、ある時期より急に、微量の化学物質に曝露するだけで、体調異常の症状を引き起こす人々が増えています。
化学物質に暴露する可能性のある人は、換気をまめにする、マスクや防護メガネ、グローブを着用するなどして化学物質から身を守る必要があります。
[#IMAGE|S9#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

北里研究所

第一三共(株)と学校法人北里研究所は、北研の生物製剤研究所が行うワクチンの製造・研究開発機能を担う合弁会社を新たに設立することで基本合意しました。

合弁会社の商号;北里第一三共ワクチン(株)
設立;2011年4月1日
本店所在地;埼玉県北本市
出資比率;第一三共(51%)、北里研究所(49%)
主な事業;人体用、動物学的製剤の製造及び製造販売業

北里研究所は弊社の受託試験部が発足以来、長いお付き合いとなっています。
現在もGCP試験が進行中であることから今後の進展が気にかかるところです。
[#IMAGE|S3#]

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

枯草菌は、いろんな抗生物質を産生するよ!!

山梨大学とメルシャンはブドウの病気予防に有効な細菌を見つけた(日経産業新聞7月29日)。
バチルス・サブチルスKS1と名付けられた枯草菌で、灰色かび病や晩腐病菌などに効果を示すという。
この細菌が数種類の抗生物質を作り出すことで病原菌を寄せ付けなかったり増殖を防ぐとのことだ。
今後、研究が進めば化学農薬なみの効果が期待できるとのことです。
イツリン、プリパスタチン、サーファクチンなどの抗生物質を出す枯草菌の報告は多数ある。まさかメルシャンと山梨大学ともあろうものがこれじゃーないよね!! ちゃんと確認しているでしょう?

食品分析|残留農薬残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

「 頭の悪くなる元素 ― 鉛(なまり)― ②」

その① →  鉛の害

前回は「鉛の害について」でしたが、
今回は鉛汚染の問題についてお話します。
正直な話、人の手が入っている土地で、
鉛汚染が全く存在しない場所はありません。
鉛って、知らないだけで、以外と身近な元素なのです。

しかしなぜあまり問題とならないかというと、
鉛汚染の人体への影響がすぐに現れるわけではないからです。
鉛摂取のほとんどが空気飛散や食べ物など口からの摂取で、少量であれば何ら問題ないのですが数年~数十年かけて少しずつ体内に蓄積していきます。比較的代謝が活発な成人でも、一度体の組織内に取り込まれた鉛は体外に代謝するまでが平均5年かかるという文献もあり、知らず知らずのうちに汚染されているということもしばしばあるようです。

さらにやっかいなことに、
鉛をはじめとする重金属類は分解して無くなったりしません。
一度汚染された土地は、客土でもしない限り、100年経っても汚染土壌です。
つまり、一度土壌が汚染されたら最後、
来世に負の遺産を残すことになります。

畑の鉛汚染が心配なそこのあなた!!
土壌を直接調べるのも1つの手段ですが、鉛が濃縮されやすいといわれる「トウモロコシ」「ヒマワリ」を育てて分析するのがもっと賢いやり方です。

食品の分析は是非食環境衛生研究所へ☆

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ヒスタミン

ヒスタミンはアレルギー反応、胃酸分泌、血圧変動など生理作用を引き起こします。
高濃度(100mg/100g=0.1%)のヒスタミンを含む食品を摂取すると頭痛やじんましん、発熱による紅潮等のアレルギー様症状があるといわれています。
食品中のヒスタミンはヒスチジンと呼ばれる物質(赤身魚に多い)がヒスチジン脱炭酸酵素を産生する細菌の繁殖でヒスタミンに置き換えられることにより増加します。ワインやチーズなどでも多くみられます。
基準値などは日本ではまだありません。発生件数がそれほど多くはないことが原因と思われますが、海外では発生が多く、輸出の際は基準が科せられることもあるようです。

・・・うーん、それにしても今日はハエが多いな[#IMAGE|S8#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

治験

受託試験部が日々実施しています治験といわれる仕事

治験とは医薬品もしくは医療機器の製造販売の承認申請をするために行われる臨床試験のことです。
正確には「医薬品・医療機器等の製造販売についての承認を受けるために申請時に添付すべき資料のうち、臨床試験の試験成績に関する資料の収集を目的とする試験の実施」というのが本来の意味です。

弊社の場合、動物用なので農林水産大臣の承認を受けることとなります。
従来、承認を取得することが目的であったため試験は企業主導(製薬メーカー)で行われてきました。薬事法が改正され必ずしも企業の開発プロセスに乗る必要はなくなり、試験は受託機関が主導でも実施可能となりました。

弊社は、数少ない動物用医薬品の受託機関として、製薬メーカーに代わって臨床試験の試験成績に関する資料を収集する仕事を行っています。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

株式会社食環境衛生研究所

「 頭の悪くなる元素 ― 鉛(なまり)― ① 」

「鉛(なまり)」、皆様も一度は名前を聞いたことがある元素であると思います。

この鉛という元素、過剰摂取で以下のような症状が現れます。
・神経障害(イライラ、頭痛、不眠、キレやすくなる、落ち着きがない、うつetc…)
・学習障害(IQ・記憶力の低下)
症状はあくまで一例ですが、特に12歳以下の子供に対して症状が現れることが多く、様々な研究結果が報告されています。

端的に話すと、鉛が体内に高濃度蓄積している子供は集中力や落ち着きが無くなり、脳内の情報処理速度も低下、結果として頭の悪い子になるという統計結果が出ているわけです。

あくまで推測の域を出ない話ではありますが、近年叫ばれている、「キレやすい子供」や「学力低下」の背景には、もしかしたら、鉛の影響があるのかも。。。

食品中の鉛濃度がご心配であれば、是非、食環境衛生研究所へ☆

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

サルモネラ食中毒

平成22年4月13日(火)、医療機関から「下痢、発熱等の症状を呈し受診した複数の患者の便からサルモネラ属菌が検出された。患者は、いずれも吉岡町内の同じ保育園の園児である。」旨の電話連絡が渋川保健福祉事務所にありました。
 同保健福祉事務所が調査したところ、当該保育園で4月2日の給食を喫食した園児及び職員81名中36名が同様の食中毒様症状を呈していることが確認されました。有症者の共通食は同施設で提供された食事のみであること、症状が共通していること、有症者便からサルモネラ属菌が検出されたこと及び診察した医師から食中毒届が提出されたことから、同保健福祉事務所では、同施設が提供した食事を原因とする食中毒事件と断定しました。
なお、有症者は快方に向かっているとのことです。

病因物質:サルモネラ属菌
原因食品:ほうれん草ごま和え【4月2日の給食】と推察される。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査