「糖分・保存料・合成着色料ゼロ」は健康に良い?「保存料編」

今回は「保存料」について。
具体的な物質名としてはハムや清涼飲料等に入っている
「ソルビン酸」や「安息香酸ナトリウム」が有名どころでしょうか?
食品を通常に比べ長時間、変質や腐敗なく、一定の品質を維持して
保存しておく為に添加する食品添加物が、「保存料」です。

変質や腐敗・・その一番の要因は、細菌の繁殖にあります。
最近の某焼肉店での食中毒の問題然り、
細菌の汚染というのは目に見えないだけに、
一般の人にとって防ぐのが難しい食害です。

「保存料」というのは大体がこういった細菌の繁殖を抑える作用を持ち、
細菌による食中毒を簡単に防ぐことができるという大きなメリットがあります。

現在はひと昔に比べ、包装だとか冷凍、輸送の技術が進歩したから、
「「保存料」なんて実は必要ないのではないのか?」と思われがちですが、
家庭で真空パックの袋を開けてから、細菌に汚染されることも多々あり、
そういった菌もある程度までは抑制してくれるところが、
「保存料」の良いところです。
特に夏場のお弁当や、飲みかけの飲料など、常温で放置してしまうと、
すぐに細菌が繁殖し、免疫力の落ちた老人や子供にとっては、
食中毒を発症する危険がありますので、
そういった意味で、保存料を使うことの意味はあると考えています。

そして、必ず存在するデメリット。
やはり「合成甘味料」と同様、健康リスクの問題が存在します。
具体的には「安息香酸ナトリウム」について、
ある着色料との組み合わせで多動性障害(落ち付きが無くなる)の
リスクが上昇する事や、発ガン性等、多数の報告があります。
しかし、一応ことわっておきますが、
上記の報告も保存料を食べたから必ず多動性障害になるというわけではなく、
急性毒性があるわけではありませんので、心配しすぎる必要はありません。

やはり一長一短なのですね。

では、結局どういった商品を選べばよいのか?
という疑問が生まれてくると思います。

私が考える端的な答えは、
火を通すもの、短期間で消費し切ってしまう食品については、
できるだけ無添加をオススメします。
調理なして、蓋を開けてから消費し切るまで少し時間が空いてしまうような
食品については「保存料」の入ったものを選ぶと良いと思います。
前者はわかりやすいですが、後者についての身近な具体例としては、
特に「鮭フレーク」であるとか「ジャム」の瓶、
仮にこういった商品で無添加を選ぶのであれば
どうしても1回では使い切らないので、保存期間が長くなり、
その間に菌が繁殖する恐れがあることを考慮に入れるべきです。

全て無添加の商品を選んで、消費し切らず、その後の安全性が怪しい食材は
思い切って捨ててしまうというのも、健康のことを第一に考えるならば、
一番良い方法です。

我が家のように、あまり冷蔵庫の入れ替わりが活発でなく、
数年前の「鮭フレーク」が冷蔵庫から発掘されるような家庭環境であれば、
ある程度は「保存料」という人類の英知に頼って生活しても
良いのではないかと・・・
(もちろん上記の「鮭フレーク」は捨てましたよ・・カッチカチでしたし・・汗)

「保存料」についての正しい知識と、食品ごとの「使用・不使用」の選択が、
便利で快適な食習慣を形成するのだと思います。

( Analyst 20 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

株式会社食環境衛生研究所

「糖分・保存料・合成着色料ゼロ」は健康に良い?「糖分編」

タイトルで大方の人間は
「ああ、あの炭酸飲料のCMね」
と、想像がついてしまうかもしれないですが、
例の「糖分・保存料・合成着色料ゼロ」商品が、
本当に従来品より健康によいのかを、今回検証しようと思います。

まず「糖分」。

糖分ゼロ商品に必ずといって良いほど入っているのが、
「合成甘味料」です。代表的なのが「アスパルテーム」、
「アセスルファムK」「L-フェニルアラニン化合物」「スクラロース」
某商品には入っていませんが「サッカリン」というのもあります。

これらを使う利点は、糖分のように分解されて栄養にならないので
実質カロリーが非常に少ない(ほぼゼロ)ということと、
少しの量で砂糖の数十~数百倍の甘さを出すことができるという
味覚面の高性能さです。

よって、カロリー制限をしなければならず、甘いものが食べられない、
糖尿病患者などにとっては、少しでも甘いものを飲食できる手段として
こういった「合成甘味料」は重宝される存在でしょう。

しかし、もちろん良い面だけではありません。
それは、まだ「安全性」の懸念が色濃いことです。
具体的には「アスパルテーム」について、
一般的に人の腸内では分解されないとされているが、
一定の条件(食べ合わせや腸内細菌等)がそろったときには分解され、
その分解物が人体に悪影響を及ぼすだとか、
ある特殊な病気にかかっている人にとっては、
一種の危険性があるので、摂取を控えるべきだとか、
発ガン性の問題であるとか、いわゆる、真・偽の判断が難しい
グレーゾーンの研究発表がいくつかあることは事実です。

「合成甘味料」摂取による急性毒性等については、
ほとんど問題ないというのが現在の世論なので、
現状では気にせず飲食してもらって良いと思います。
ただ、「火のないところに煙は立たぬ」的な観点からいけば、
少し気にして、毎日一定以上に摂るのは
やめよう程度に考えてもらえれば十分です。

人類が長年食べていて、
摂りすぎると糖尿病等の生活習慣病等を誘発するが、
適量ならエネルギーになり生命維持活動に生かされる「糖分」か、

つい数十年前に開発され、
糖分より味覚・熱量等の面で高性能な物質ではあるが
生命維持活動には生かされず、安全性の懸念も少しある「合成甘味料」

選ぶのはあなたの自由です。

次回、今回の続きで「保存料」についてお話します。

( Analyst 19 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

意外な所に含まれるカフェイン

前回、コーヒーの話をしましたので、
今回は関連してカフェインの話をしたいと思います。

「カフェイン」というと、「カフェ」という言葉が付くくらいですから、
「コーヒー」や「紅茶」に含まれている物質というのは、
容易に連想できますよね。

しかし、実際は「コーヒー」「紅茶」だけではないのです。

以下にカフェインを特に含む食品を箇条書きにしようと思います。

・「緑茶」「抹茶」「ウーロン茶」

ご存じの方はご存じと思われますが、
「紅茶」も「緑茶」も元の茶葉はツバキ科の同じ植物の
若葉を採取し製した飲料であり、茶葉の発酵の度合いによって、
「緑茶」→「ウーロン茶」→「紅茶」と、名前と色を変えていきます。
含まれるカフェインの量としては、水分が抜けて濃縮されている分、
「緑茶」より「紅茶」のほうが、含有量が多くなっています。

・「ココア」「チョコレート」

知らない人にとっては意外かもしれませんが、
この2つの食品の共通点、それは原料が同じです。
両方とも「カカオ豆」が原料となっていて、
コーヒーの木と同じく元は熱帯に自生する、
カカオの木の植物の種子から作る食品であるため、
カフェインだけでなく、含有するポリフェノール類など、
コーヒーとの共通点は多い食品らしいです。

・「栄養剤」「眠気防止薬」「風邪薬(解熱鎮痛薬)」

レポート等の提出に追われて徹夜する大学生や、
睡眠時間を削っても仕事が終わらないサラリーマン等、
無意識にこれらの食品・医薬品を一緒に摂ったりしていませんか?
気をつけないとすぐにカフェインの過剰摂取です。
「風邪薬」で体調を整え、「眠気防止薬」で眠気を覚まし、
レポートや仕事の能率を上げるつもりが、
逆に興奮作用物質の過剰摂取により脳を疲弊させ、
効率の低下、疲労感、最悪の場合「鬱」を誘発する可能性もあります。
特に時間に追われる現代人には気をつけて頂きたい事象です。

その他「コーラ」など、現在人が好むものの中には、
意外とカフェインが含まれていたりします。
ただ、勘違いして欲しくないのは、カフェインを含む食品が
完全に「悪」ではないということ、
その付き合い方によっては、コーヒーの「認知病予防説」など、
健康にプラスの影響を与えてくれる場合だってあります。
特に、コーヒーやチョコにカフェインと同じ様に含まれる
ポリフェノール類の抗酸化作用による健康効果に関する情報は多いです。

これがなかなか難しく、高度なことなのですが、
大事なのは、過剰摂取を避けるため、様々な情報を集めて、自己の責任で、
自分の口に入れるものをしっかり自己管理することでしょうか?

と、偉そうなことを言いつつ、
昨日は、私事で非常に疲れたので、
甘いものが欲しくなって、
「チョコレート」を食べ過ぎてしまった私がいます・・
人間って、後悔する生き物ですね。。

( Analyst 18 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

祝!ワールドビジネスサテライトに食環研が出ました

昨夜のTV東京のWBSに食環研の放射能検査の様子が放送されました。
取材には来たけれど、当日の放送状況により、没になる可能性もあったのですが、大丈夫だったようです。

放射能検査の風景は、さすがにプロのTV編集ですばらしくまとまっておりました。
(当方は2時間以上、わたわたとしておりました。)
微妙な点は、社名は一瞬のテロップのみ、当社の案内がなぜか委託元の方だったところなど・・
しかし、内容をよく見たら、取材を受けていたのは委託元の委託元だったようで・・

まあ、あくまでも黒子という、検査会社ならではでしょうか。(イワザキ)

TV東京の取材

食環研に、TV東京の取材班が来ました。
実際は、当社に放射能検査を委託している会社の方の取材のためでした。

取材班が来た時点で、すでに撮影はまき気味。検査風景を撮るにも、少なからず演出指導されながら煽られるので、だんだん何をしているのか判らなくなってくる始末。
とても慌ただしく撮影をしていきましたが、果して何が映っていることやら?

放送予定は、5月30日のWBSだそうです。乞うご期待!

コーヒーって本当に健康によいのか?

先日、テレビの某番組でこういった話題が上がっていました。

「認知症(ボケ)の予防にコーヒーが効く!!」

「コーヒー」と「認知症」の関係については、
多くの研究結果、疫学的報告がなされ、
確かに認知症予防になるらしいということがわかっています。

しかし、将来「認知症」や「アルツハイマー病」が心配だから、
明日から毎日コーヒーを飲もう・・・という考え。

単純すぎます。

どんな良薬にも副作用があるように、
「コーヒー」の持つ不健康的な側面も知っておいて下さい。

①依存性・中毒性がある
一度習慣的に飲み始めると、毎日必ず飲まずにはいられなくなるといいます。
いわゆるカフェイン中毒というものです。
麻薬と同じで依存性があり、摂取し続けるうちに、
カフェインの効果である興奮作用等がだんだん落ちていき、
効かなくなっていき、結果として摂取量が増えるという
悪循環に陥る可能性もあります。

②集中力の低下、鬱や疲労感を誘発する
人間の脳はずっと興奮状態を維持することができません、
カフェイン等で強制的に興奮状態にした脳は、カフェインが切れると、
その反動で一時的な疲労状態に陥ります。
日常的な大量のカフェイン摂取で慢性的に脳と副腎の疲弊をおこし、
精神面にも肉体面にも悪影響を与えるという研究報告も多くあります。
学力の低下につながるといった研究結果もあるくらいです。

ですから、情報に流され、その側面を調べることもせず、
「毎日5杯のコーヒー摂取を習慣化しよう」、
「コーヒーの嫌いな両親に無理矢理飲むのを勧める」
「子供にもコーヒーを飲ませよう」などという思想については、
絶対ではありませんが、個人的にはNGです。

私も以上の理由から、コーヒーを習慣的に飲むことは避けていますが、
実は、某喫茶店がオリジナルブレンドで煎れてくれる
コーヒーとトースト、サラダのブレックファーストセットと、
銭湯の風呂上がりに飲むコーヒー牛乳は大好きです。

どうせ飲むのであれば、「認知症予防薬」として飲むのではなく、
適量を守った上で、至福のひとときを得るための、人生を豊かにする
「コーヒー」摂取を目指してみてはいかがでしょう?

( Analyst 17 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

原発事故関連のコメントについて④

まとめと致しまして、個人的な考えを述べさせて頂きますと、
私は「疑わしき食物は全て排除」という姿勢が正しいとは思いません。
未曾有の大災害による弊害により、
多くの農・畜産関係者が文字通り「リアルな死活問題」に直面する中で、
神経質になって自己の健康面の利益を守ることが、
私達のすべきことなのでしょうか?

「被災された方の事を思えば、ちょっとくらい汚染されてたって気にしない。
早く宮城の農家さん達が復興できるように、
野菜を買ったりすることだけしか、私にはできないから。」

ニュースでたまたまこのコメントを聞き、私も考えさせられる所がありました。

今、生産者と消費者の間で何が必要か?
それは、生産者が丹誠込めて作った作物に対して
その食物が安心かどうか、それを科学的見地に基づいて、
正確な情報を迅速に消費者に伝え、
「食に関する不安感を払拭すること」にあると思います。

それができるのは我々のような分析会社であり、第三者機関として
公的機関とは異なる軽いフットワークを有しているのも
分析業務を請け負う企業の特徴です。

営利団体という殻を破ることは難しいですが、
我々の仕事が、「食に関する不安感を払拭すること」につながり、
将来的に「被災地の産業の復興」につながることを期待し、
業務を全うしたいと考える所存です。

私個人は放射能物質分析に携わっておりませんが、
弊社の信頼おけるスタッフが、
常時分析を対応しておりますので、気軽にご相談下さい。

( Analyst 15 )

放射性物質分析
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

原発事故関のコメントについて③

最後にこの意見。。
* 食品にはヨウ素ならヨウ素だけではなく、
他の有害物質も含まれている可能性がある

現在の放射性ヨウ素による食物の汚染については、半減期などの影響から、
原発に新たな事態が起きない限り収束に向かうと考えていますが、
他の放射性物質(代表的には放射性セシウム)による影響はEisbergさんの言う通り、
私も注意をはらう必要があると考えています。
具体的には、栽培・育成に長期の時間を必要とする農産物や肉牛。
海産物、特に食物連鎖の上方に位置する大型魚などへの長期的な
放射性物質の濃縮蓄積は海産物消費大国の日本にとって、
憂慮すべき事態であると感じています。

事故から1ヶ月以上経った現段階では、一時に比べ,
汚染の心配は減少に向かっている傾向があるものの、
中・長期的な目線に立てば、一概に楽観視もできないというのが、
客観的に見た一般の見解であると考えます。

( Analyst 14 )

放射性物質分析
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

原発事故関連のコメントについて②

順番は前後しますが、
* 一つの物から取り込むだけなら危険が小さいが、
大気中や水・食物から複合汚染するので危ないという意見について。

複合汚染について、原発周辺から少しでも離れた場所にいる人間に対して
大気中汚染物質などの「外部被爆量」を気にしろと
警告するのもどうかと思います。
極端な例で、具体的に広島・長崎で「殺意ある原発」を受けても、
現地で長年生活し、寿命を全うした人間がいることを考えれば、
「外部被爆」による人体への影響よりも、
杞憂による精神的苦痛の方が大きいと判断します。

「内部被爆量」に関しては、食物摂取だけを見ると、
地産地消にこだわる人間でなければ、現在の飽食の時代、
食卓に並ぶ物が出荷制限区域に偏ることは、
まず特殊な例と言って良いでしょう。

極論を言えば、基準値の100倍量を短期間で摂取したからといって、
即死につながるかといえばNOです。ご存じの通り、
基準値は本来、「念には念を」といった思想の基に設定されていることが多いからです。

上記の全ては政府等から公表される分析値が正しいという前提の上ですが。。

( Analyst 13 )

放射性物質分析
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

食物、水道水の放射能汚染について

平成23年3月11日に発生した、
東北地方太平洋沖地震により被害を受けた皆様には
心よりお見舞い申し上げます。

今回は、ニュースで話題となっております
食品、水道水の「放射性物質汚染」について、
現段階において、食品化学を生業とする研究者としての
考察を述べたいと考えております。

結論と致しまして、現段階では、
「全く問題ありません」の一言に尽きます。

具体的な話をすれば、
今回一番多くの放射性物質が検出されたホウレンソウ草(1万5020ベクレル)
であっても、人体に影響を及ぼすレベルの放射性物質を摂るためには、
日本人の一日のホウレン草の平均消費量を15グラムとして、
「74年」分の量を一度に食べなければ人体に影響を与えることはなく、
人体への影響といっても白血球が少し減るくらいで、
数日で回復できるレベルのものだからです。

また、汚染された野菜と言っても、
水洗いや、煮るなどの調理法よって
放射性物質をかなり除去することができ、

しかも、今回検出されている放射性物質である
「放射性ヨウ素」は、約8日で半分以下に減少、
「放射性セシウム」は半減期が30年と長いものの、
体内においては100日で半分以下に減少する
などのことを考慮すれば、
人体への影響は限定的です。

情報の錯綜による弊害ではありますが、
医師の処方なしにヨウ素剤(うがい薬等)を飲むことは絶対にやめて下さい。
全く効果がないだけでなく、薬剤に含まれる他の物質が有害である場合があります

地震・津波による被害だけでなく、
更に、こういった風評被害が広がってしまう事は
現地で実際に農業・畜産業に携わる人々にとって、
致命的な打撃となりえます。

どうか、情報を整理しつつ、冷静な対応をよろしくお願いいたします。

( Analyst 11 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査