Youtubeにて異物検査についての動画を公開しました。
動画内では異物の検査方法や分析機器を紹介しております、検査についてご検討中の方はご参考にしていただければ幸いです。
本編はこちらから→異物検査のはなし【食品衛生のはなし】
食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
Youtubeにて異物検査についての動画を公開しました。
動画内では異物の検査方法や分析機器を紹介しております、検査についてご検討中の方はご参考にしていただければ幸いです。
本編はこちらから→異物検査のはなし【食品衛生のはなし】
ご無沙汰しております。フィス長マツヲです。
chatGPTという用語が良く聞かれるようになり、益々、人間らしい、乱数的生成物に興味が絶えない今日この頃でございます。
「脱アルゴリズム薔薇」を制作しましたのが、去年の5月ごろでしたから、この間の約1年間も、無目的に手段を追いかける(という目的かもしれませんが笑)、“非消費にして浪費型”の趣味が、解像度を増してきております。
「脱アルゴリズム薔薇」はこちら↓
先日、妖怪について、あ行からひたすら紹介し続ける謎の動画を見ました。
その中で 枕返し という妖怪について、
「夜寝ていると、寝ている人の枕をひっくり返すのです(終)」
と説明していました。
我々のような消費型社会にどっぷりとつかっている人間からすると、
「…だから?なんで枕を返すの?…その目的は?」という風に、その存在の目的に目を向けたがるものです。
浪費…目的の無い状態では、そのものの手段に意識がとどまって、これはこれで素敵なものだなあと思いました。自然物=妖怪?と考えますと、妖怪の大半はそうなのかもしれません。
自然は、生まれた理由、目的を捉えていない、犬に生きている目的を聞くのは野暮ですね。ただ生を全うしておるように見えます
話が長くなりましたが、なんで切り絵をしているの?と聞かれたら、
「無目的です。」
「浪費という名の贅沢にどっぷりと浸かっているのです。」
「枕返しです。」
~~~フィス長切り絵作品展示会~~~
作者:フィス長マツヲ
題名:ビックサンダーマウンテン
題名:ウォルトディズニーとミッキー(1円玉サイズ)
題名:タワーオブテラー(影絵バージョン)
題名:プーさん
海外から原料や加工食品を輸入する際、残留農薬が検出されてしまい違反となってしまう場合があります。輸入品に関しては、抜き取りによるモニタリング検査が実施されており、基準値を超えた場合には、廃棄や積戻しとなり、その費用は事業者負担となります。そのため食品を輸入する際には、加工食品の基準値に適しているものなのか、事前に自主検査を行い見極めることが必要と言えます。
では、残留基準の設定がない加工品についてはどうしたらよいのか?
詳細についてはこちらをご確認ください→【加工食品における残留農薬検査の重要性について】
4/21(金)に、新入社員交流会を行いました。
新しく入社した5名の新入社員のほか、30名程度の社員の方々が参加してくださいました!
交流会では、自己紹介や食事のほかに、
ジェスチャーゲームを行いました?
ジェスチャーゲームは、難しいお題に苦戦している方もいましたが、
社員の方々の普段見れない姿を見ることができ、
とても盛り上がりました!
勝利したチームにはお菓子のプレゼントもありました?
新入社員の皆さん、参加してくださった皆さん、
ありがとうございました!
4月に入り今年も新入社員が5名入社致しました。
新卒3名、中途2名がそれぞれの部署に配属となります。
大変な事も多くあると思いますが、ともに頑張っていきましょう!
今度ともどうぞ宜しくお願い致します。
みなさんが普段目にする賞味期限の設定方法や、栄養成分表示の活用方法をまとめた動画を、You-Tubeにアップしました。
この動画を参考に、健康な食生活を送りましょう!
ぜひご覧ください!!
《食品保存検査》
https://www.shokukanken.com/kensa/10
《栄養成分検査》
https://www.shokukanken.com/kensa/11
卵の値上がりが止まりません。
卵は物価の優等生と言われており、あまり値上がりせず数十年間一定の価格を保ち続けていました。
なぜ今、値上がりしているのでしょうか。
• 原因については?
価格上昇の原因としては、ロシアとウクライナ戦争とコロナ禍などの影響に加えて鶏のエサである穀物の価格上昇、さらに全国で相次いで発生している鳥インフルエンザの影響などがあります。
• いつまで続くのか?
1年ほどはかかるのではないかと推測されます。
みなさんは、食中毒をひきおこす主な細菌について知っていますか??
寒い季節でも、飲食店での集団食中毒や給食を原因とする食中毒などがおこっています。
食中毒によってひきおこされる症状は、感染する細菌の種類によりさまざまです。
食中毒をひきおこす主な細菌について、
〇感染するとどうなるのか。
〇感染の主な原因。
〇感染対策。
についてコラムにまとめました!
こちらを参考にして、食中毒対策をしましょう。
下記URLよりコラムをご覧ください!
こんにちは。食環研にスキー・スノーボード部の設立をこっそり企んでいるTNです。
2月4日に社員4名でホワイトワールド尾瀬岩倉スキー場に行って参りました。
スキーが3名スノーボードが1名でした。
前回より足を延ばして大きめのゲレンデに行きまして、とても気持ちよかったです!
もっと滑り込みをして、完璧なターンを決めれるように練習したいと思います。
次回は、三月投稿予定です☆
こんにちは。食環研ブログ初投稿のTNです。
1月7日に社員8人でたんばらに行った来ました。
スキーが4名スノーボードが4名でした。
シーズン初だったので、次の日は体の節々が痛く、日々の運動不足を痛感しました。
投稿者は神奈川出身ですがスキーが大好きで、先シーズンは10回以上ゲレンデに行きました。
今シーズンもいっぱい滑りに行きたいと思います。
シーズンを目一杯楽しむぞーーーー!!☆