カビが・・・

この春、一人暮らしを始めた 我が家の息子の部屋に カビが…しかも青かった!

夏休みに帰省していた2週間位の間に奴は勢力を拡大していたらしく
ベッド下の引き出しの内外にびっしり生えており、唖然としてしまいました。

検査の方に聞いてみた所 アオカビ(当然か…青かったから)で良くあることだよ と。
でも、もしかしたらエアコンからカビの胞子が飛んでいる可能性があるとの事。
そう言えば、備え付けのエアコンは、いかにも年代物って感じで 何だか危険な香りが・・
ホースで洗いたくても外に水道は無さそうなので、取りあえず保留にし、引き出しだけでもハイターに浸した雑巾で何回も拭いてきれいにしました。
しかし、一旦影を潜めたかに見えたカビは再び、復活したらしく先日「また出た。」と連絡が…
参ったな~。
ちょっと古めのマンションは、オール電化で聞こえは良いが(ガスは危険なので、電熱器が付いている)通気性が悪く、結露がひどいのなんの。
なんとか、我慢してあと1年半は頑張ってもらわないと。
その間に部屋が腐海状態にならない事を祈るばかりです。
ちなみに あの部屋にいたカビは
*アオカビ(ペニシリウム…ペニシリンの材料にもなるけどカビ毒を出す奴もいるので注意!!)
*クロカビ(クラドスポリウム、アスペルギルス…こちらもカビ毒注意!)
 赤くてお風呂に生えたやつは、酵母の一種で、ロードトゥルーラーか セラチアらしいです。
いずれにしても、お掃除しましょう!

検便検査

秋。
文化祭の季節の為か、最近は検便検査の問い合わせや依頼をたくさんいただいています。
私自身もつい先日母校の文化祭へ行ってきました。
それで思ったのですが、私、母校の文化祭が開かれる際に検便検査をしていません。
話題すら聞きませんでした。
食材を扱ってもいましたが、検査をしなくてよかったのでしょうか?
簡単に調べてみましたら、こんな一文が。
「ああいう公共イベントでの調理販売は「営業類似行為」に該当しますので、
責任者が行政に申請し、保健所から衛生指導を受けて許可を貰うだけで販売出来ます」
「原則として食品を提供する場合は検査が必要だが、簡易な営業の場合は必要ない」
とのこと。
なるほど、文化祭などでは必ずしも検便検査を行わなければならないというわけではないということのようです。
ですが食材を扱う以上衛生面を気にする必要はありますので、可能ならば検便検査を行った方がいいとも思います。
学校なので、やっぱり教師やPTAなどの意見によりけりなんでしょうかね?
また文化祭へ参加する時には当時の担任に検便検査を行わないのか、聞いてみましょうか。

こんな試験はできますか??

『こんな試験はできますか?』

最近、このようなお問い合わせをたくさんいただいています。

ちょっと前までは、インフルエンザウイルスを不活化するかどうかを確認する試験が多かったのですが、最近はマウスを用いた動物試験が多くなってきています。

そこで分かってきたことは、ヒトと同じように、マウスも種類によって性格が違うらしい…ということです。

例えば、このマウスは元気がよく、ケージを開けるたびに逃げ出そうとします。


一方、こっちのマウスは恥ずかしがり屋なのか、チップに中に隠れてしまい、なかなか顔を出してくれません。。。


動物試験だけでなく、「ウイルスを不活化する効果があるか」「細菌を除菌する効果があるか」など、いろいろな試験に対応していますが、ホームページには動物試験を含め、ごく一部しか掲載しておりません。

どのような試験をしてよいかわからない場合は、お気軽にお問い合わせください。「こんな試験がしたいんだけど」とお問い合わせいただければ、ご希望とされる試験に最適な試験計画の提案をさせていただきます。
また、「○○ウイルス・○○菌を使った試験をしたい」といったお話でも構いません。弊社でできる限りの準備をさせていただきます!!

お問い合わせはこちらまで!!→https://www.shokukanken.com/inquiry/form.cgi

ヒスタミン食中毒とは?

ヒスタミン食中毒とは?

ヒスタミンを大量に含む食品を食べることにより、食べてた直後から数時間の間に舌や顔面の腫れ、頭痛、腹痛、めまい、湿疹、おう吐、下痢、などの症状を起こす食中毒です。実際にはこのうち2、3の症状しか示さない場合が多いのですが、どの症状が現れるかは摂取した量や個人差によります。

ヒスタミンはどのようにできるの?

食品の中にアミノ酸の一種であるヒスチジンが多く含まれていると、ヒスタミンを生産する菌【morganella morganii(モルガン菌)、Klebsiella oxytoca及び好塩性菌のPhotobacterium phosphoreum、Photobacterium damsela等】がヒスチジンをヒスタミンに変えてしまいます。
これらの菌の中には、0度でも増殖するものもあります。これらの菌により発酵食品、熟成チーズ、ワイン、鮮度の落ちた魚(白身より赤身の魚)に蓄積されて食中毒の原因となります。
加熱調理しても分解しないため、一度ヒスタミンができてしまうと、煮ても焼いても減ることはありません。
食品中に蓄積されても外見の変化や腐敗臭はありません。 

食中毒予防ポイント。
生魚は常温で放置せず、すぐ冷蔵または冷凍し、なるべく長期間の保存も避けましょう。
加工品も極力低温保存しましょう。

トランス脂肪酸

日本ではまだ規制がありませんが、有害性が認められており消費者庁から情報開示に関する指針案も発表され、トランス脂肪酸に対する関心がますます高まっています。
弊社ではトランス脂肪酸を分析しておりますが、さらに詳細な分析をするためにGCMSでの分析の準備を進めています。
トランス脂肪酸と書くとそれが一つの物質の様に思われるかもしれませんが、脂質には多数の種類があるためにそのトランス体も多数存在します。
GCを使用する事により各々のトランス脂肪酸が感度よく個別に分析することが出来ます。

その検討の中でマーガリンとバターの何種類かのトランス脂肪酸を分析してみました
サンプルは某コンビニエスストアで購入。
結果は
マーガリン
trans-6-オクタデセン酸 100g中38mg
エライジン酸  100g中80mg
バクセン酸  100g中15mg
バター
trans-6-オクタデセン酸 100g中144mg
エライジン酸  100g中150mg
バクセン酸  100g中794mg
以上の様になりました。

予想に反してマーガリンの含有量が低い結果となりました。
一般的には水素添加をして作られるマーガリンの方が含有量は高そうなイメージでしたが、最近ではトランス脂肪酸低減に向けた対策を取っている食品会社も多い事から、そういった対策のとられたマーガリンだったのでしょうか。
(3種類のみの分析のため、これでトランス脂肪酸全てが少ないとは言い切れませんが。)
調べて見ると農林水産庁が公表しているトランス脂肪酸含有量の中のマーガリンの結果では20サンプルで100g中0.94~13%と含有量の差が大きいようです。
→農林水産省「食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量」へのリンク

更に購入したコンビニエンスストアチェーンではトランス脂肪酸の低減に力を入れているとの記事もあった事から含有量が低かった事の説明になりそうです。
現在はトランス脂肪酸の表示義務が無いことから含有量が少ない商品を選択的に買うことが難しいために、早く表示化になって欲しいと感じた今日この頃でした。
長くなってしまいましたのでバターについての解析はまた後日に。

赤城山の紅葉

赤城山の紅葉はすでに見頃を迎えているようです。
覚満淵の駐車場から歩き始めて、まず入り口で放射線量を測定。
道路上なので全く問題ないようです。

覚満淵は最後にとっておくとして、黒檜山、駒が岳の登山口で放射線量の測定。
特に問題なし。

紅葉の木立のなかを快適にのんびりと。

ちょいちょい休憩しながら1時間ほどで最初のピーク、駒が岳。
放射線量の値は少し高めの値ですが大丈夫でしょう。

稜線づたいに一度下って登り返すと1時間ほどで黒檜山大神の祠があります。
山頂と勘違いしやすいですが、本当の山頂はもう少し先にあります。
とりあえず放射線量測定。ここは放射性物質が堆積しなかったようです。

5分ほど進めば黒檜山の山頂。人がいっぱいいたので放射線量だけ測定して、来た道を戻ることにしました。駒ケ岳につづいて山頂は少し放射線量が高めのようでした。木立があったり雲がかかったりするからでしょうか?

覚満淵に帰ってきて放射線量を測定すると、ここもばらつきがありましたが比較的高めの値(平均0.2μSV/h)。淵底の粘土質に放射性物質が堆積しているのでしょう。

赤城山の放射能汚染については、少し騒がれていたようですが、特に心配する事もないようでした。山頂付近はすでに葉が散り始めていました。大沼湖畔から中腹はこれから見頃になるでしょう。(第二登山部から写真部にしようか悩んでいるイワザキ)

東北営業所

10月より東北営業所へ移動し、少し落ち着きました。

新幹線のドアに挟まれてしまう所長と、
食べ歩きの好きな副所長とともに、
がんばっていきますので、よろしくお願い致します[#IMAGE|S40#]

お近くにいらした際は是非お立ち寄りください。

宮城県黒川郡富谷町成田2丁目3-3 成田ビル105
TEL:022-342-9614
FAX:022-342-9615

移転に際しまして、お祝いをいただきました[#IMAGE|S67#]

B社様より胡蝶蘭              副所長お母様より観葉植物

ありがとうございました。

なお、先日、所長の車のドアに指を挟んだまま閉めてしまい、
3日間出血が止まらず、1週間たってようやく少し腫れがひいてきました[#IMAGE|S42#]

みなさん、ケガには気をつけてください。

<東北より>

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

CCF in 桐生 2011

今年もクラシックカーフェスティバルin桐生が開催されるようです。早いもので今年で第6回になります。ちょうど私がJHCCに入会した翌年から始まり毎年群馬大学工学部のキャンパス内で開催されてきました。
大学のキャンパス内でこのようなノスタルジックな町おこしイベントが出来るのは非常にめずらしいようです。ひとえに桐生もしくは群馬を旧車で盛り上げたいとする関係者、参加者の皆さんの気持ちで成り立ってきた様なイベントです。
毎年晴天に恵まれてきましたが、なにしろ1日限りですので、今年も是非あしを運んでみてください。もちろん見学入場無料です。朝早くラリーイベントの参加車(意外とこっちのほうが・・)が出発してしまいますので駐車場が混みあう前に早めに行かれた方が良いでしょう。
個人的な事情では昨年末に私の車は事故に遭ってしまい、今季の活動は絶望的な状況ですが、なんとか来年には復帰したいものです。86年製のセロー(2LN)じゃだめかな?(イワザキ)

紅葉

秋を求めて志賀高原までちょっと。 ~放射能調査も兼ねて~
志賀高原には、一沼、琵琶池、丸池、蓮池など、数多くの池が散在しています。

              一沼
ちょっと紅葉には早い気がしましたが、行ってみると一沼当たりの紅葉が真っ盛りで、道は渋滞、俄かカメラマンが、夢中でファインダーを覗いていました。
天気も良く、眺めが良さそうだったので、横手山のロープウエイに乗って山頂までいってみると、辺りの樹木には夜露でできた氷が葉に付着し、光に当たって、キラキラ輝き雪のようでした。

              横手山

放射能汚染のことなど忘れさせられた一時でした。

上高地(その2)

そろそろ紅葉の季節かと思いましたがまだ早かった上高地。
河童橋から梓川の右岸を歩いて少しすると岳沢の入り口があります。

樹林帯のなかを緩やかに登っていきます。
雪崩で崩れた登山道もきれいに整備されて迂回ルートになっています。

もうひと登りすると風穴です。しかし、この日は外気も涼しいためか、何の音沙汰もなくただの穴でした。

すこしすると視界が開けて岳沢のガレ場に到着。
とりあえず、河童橋を見下ろしながら放射線測定
少し高め?標高のせい?異常なしでしょう。
ここで残り時間が無くなってしまったので引き返すことにしました。

名残惜しいので梓川の支流で一枚。
あと2週間もすればきれいに紅葉するでしょう。

上高地への道すがら放射線測定をしてきましたが、携帯している積算線量計はどうも下限表示がすでに0.05μSv/hのようで舗装の上と、地面の上とで放射線測定の値に若干の差がある程度でとくに異常はありませんでした。ここまで来てこんなことを気にする人もいないでしょうが・・(イワザキ)