トランス脂肪酸

消費者庁より抜粋

トランス脂肪酸の表示に向けた今後の取組について

消費者庁では、トランス脂肪酸の表示に向けた今後の取組について、以下の
とおり取りまとめましたのでお知らせいたします。
1.背景
トランス脂肪酸の摂取に関しては、国際的に、

① WHOの「食事、運動と健康に関する世界戦略」(2004年)において、「脂肪由来のエネルギー摂取量を抑え、脂肪消費の内容を飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸に変え、トランス脂肪酸の除去を目指す」とされ、

② 食事、栄養および慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合の報告書(2003年)では、「一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とする」という目標が示されている。

一方、日本人一日当たりの摂取量は、食品安全委員会の調査結果によると、総エネルギー摂取量の1%未満となっている。ただし、脂質の多い菓子類や食品の食べすぎなどの偏った食事をしている場合では、平均値を大きく上回る摂取量となる可能性があるとされている。

3.今後の取組方針
上記のような状況を踏まえ、今後、以下のとおり取組を進めていくこととする。
(1)消費者に対する情報提供の充実
① 栄養バランスのとれた食生活の大切さやトランス脂肪酸など脂質に関する情報が正しく伝わるよう、関係省庁と協力して消費者に対し普及啓発を図る。
② 食品事業者がトランス脂肪酸の低減策を進め、消費者に情報開示する取組を促進するため、関係省庁と協力して以下の措置を講ずる。
ⅰ)油脂関係の技術者、専門家等の協力を得て技術作業チームを構成し、トランス脂肪酸の定義や分析法、認められる誤差等のルールや、飽和脂肪酸、コレステロールの表示ルールについての技術的な課題を整理した上で、事業者が情報開示を行う際の指針となる「トランス脂肪酸の情報開示に関するガイドライン」(仮称)の策定を検討し、本年夏を目途に取りまとめる

想定される具体的な作業は、以下のとおり。
① 情報開示の対象とするトランス脂肪酸の定義
・天然由来のトランス脂肪酸の取扱い
② トランス脂肪酸の測定に係る公定法
③ トランス脂肪酸の含有量を示す際の誤差の許容範囲
・誤差を認める場合の上限値、下限値
・ゼロ表示を認める場合の上限値
④ 飽和脂肪酸、コレステロールに係る①~③の事項

また情報が入り次第連絡します。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

マイコトキシン

マイコトキシン (mycotoxin) とは、カビの二次代謝産物として産生される毒の総称です。
ヒトや家畜などに対して 急性もしくは慢性の生理的あるいは病理的障害を与える物質で現在、300種類以上のマイコトキシンが報告されており、アスペルギルス(Aspergillus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フザリウム(Fusarium)属の3属により生産されるものがほとんどです。
中でもAspergillus flavusが産生するアフラトキシンは自然界の中で最強の発がん物質と言われるほど毒性が強いものです。一般的に穀類を好んで生育しますがピスタチオなどに生える緑色のカビがこれです。いろんな食品に生えますので緑色のカビには注意です。
また、Mycotoxin という単語は「菌の」という意味の接頭語である myco- と、「毒」の意味である toxin からなる言葉です。
生産菌が死滅しても生産されたマイコトキシンは残り、更に熱分解され難く、食品加工程度の加熱や環境の変化などでは分解されず、除去は困難であることから食品中に含まれると問題となります。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ノロウイルス

山形県は7日、山形市蔵王温泉の蔵王アストリアホテルに3日から6日にかけ宿泊した客19人が嘔吐(おうと)や腹痛などの食中毒症状を訴え、患者からノロウイルスが検出されたと発表した。10~70代の男女で、入院した人はおらず、快方に向かっているという。
 村山保健所は食品衛生法に基づき、同ホテルの厨房(ちゅうぼう)について7日から4日間の営業停止とし、原因となった食品や汚染経路などを調査しています。 

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

カドミウムに汚染されている野菜を知らず知らずのうちに?

環境省において07,08年度に全国調査した野菜のカドミウム汚染状況について公表されていなかったことが発覚しました(朝日新聞)。
国内の野菜10品目において調査されたとのことですが、公表されることなく(内緒・・・)闇に葬られようとしていました。中には基準値を大きく超えるものまであったそうです。
日本の土壌は鉱山開発などで掘り起こした土壌中にカドミウムが多く含まれている地区があります。また、外国と比較しても日本の土壌のカドミウム含有率は高いといわれています。
なお、米などは以前から毎年、全国的に検査し、基準値以上のカドミウムが含まれている場合は、焼却処分されています。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

即席カップめんから検出された防虫成分

以前、即席カップめんから防虫成分であるパラジクロロベンゼンが検出された事件がありましたが、この事件の検証が検査機関によって行われた。
合成樹脂製の溶器のような気密性の高い容器内で防虫剤とともに3週間程度保管した場合に、事故当時と同様の12ppmが検出されたとのことです。
また、木製の容器のように気密性の低い容器では短期間保管(2週間以下)で移り香は起こらなかったとのことです(6ppm)。なお、ダンボールのようなものでは2ppmでした。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

また食品偽装が?!

プリンスホテルによると、12月23日に製造した12月24日が消費期限のケーキ29個の消費期限を25日に張り替えて販売。さらに売れ残った9個を26日の期限に張り替え販売したという。また、同様に24日の製造したケーキ18個も消費期限を張り替えた。横浜プリンスホテルの製菓部長が指示したとの事。

消費期限とは
腐敗などの衛生上の問題が起こる恐れのない期限です。
期限を過ぎたら食べない方が良い期限ですので、期限内に食べることで、無駄をなくしましょう。製造日を含めて概ね5日以内で品質が劣化する食品が対象となります。こんなものに表示する義務があります。例)お弁当、そうざい、生かき、生めん、調理パン、 等

賞味期限とは
おいしく食べられる期限です。
この期限を過ぎても、すぐに食べられないということではありません。品質が比較的劣化しにくい食品が対象となります。例としてスナック菓子、カップめん、レトルト 食品、缶詰、 等に表示されています。

消費期限や賞味期限は、保存方法に記載されている方法で保存した場合の期限となりますので、開封後や決められた方法で保存されていない場合には、期限が切れる前であっても品質が劣化している場合があります。注意してください。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ノロウイルス感染

この冬に爆発的に流行しているノロウイルス感染症について
最近、下火になってきた新型インフルエンザ(豚型インフルエンザ)とも言いますが、変ってノロウイルスが流行しています。
幼稚園、小学校等において感染が継続的に起こり、それが家族にまで及んでいるようです。どうやら新型インフルエンザよりも感染力が強力(この場合、少量のウイルス量でも簡単に発症する?)らしく、ドアノブ、階段の手すりなどに付着したウイルス程度でも感染するらしい?!
予防としては帰宅時に必ず手洗い、うがいをするなどの一般的なものしかありませんが、是非実施してみてください。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

タミフルが河川汚染? 耐性ウイルス懸念、影響調査へ

豚インフルエンザで使用が急増した抗インフルエンザウイルス薬「タミフル」が生活河川を通じて環境に悪影響を与えているのではないかとの報告があります。
すでに国内の河川では、下水などから入ったとみられるタミフルの代謝産物が微量ながら確認されていることから、日本薬剤師会(児玉孝会長)が全国調査を始めたそうです。
日本は世界中のタミフルの7割を消費するといわれていますが、昨今のインフルエンザ騒動で更に使用量が増加していることは確実なため、環境影響の把握が求められています。
タミフルなど医薬品が河川に入り込む経路ははっきりしていませんが、尿などの排泄(はいせつ)物や、のみ残した薬を台所に流す場合などが考えられるそうです。
水鳥などがこれを飲んで体内でウイルスと接するうちに、突然変異で薬が効かず感染力が強いウイルスが生まれないかと懸念されています。また、海外では、代謝産物が残留した水を渡り鳥がくり返し飲んだ場合、薬が効きにくい耐性ウイルスが出現するのではないかと指摘されています。
販売元の中外製薬によれば、今シーズンのタミフルの供給量は前シーズンの約3倍。国立感染症研究所の調査では、今シーズンは、8~9割の患者に抗ウイルス薬が使われているとみられる。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

アフラトキシン

アフラトキシンは、天然のカビ毒素(マイコトキシン)で、生産菌は主に熱帯および亜熱帯地域に生息するアスペルギルス・フラバス、アスペルギルス・パラジチカスという麹菌の特定菌株であることからアスペルギルス・フラバスの生産した毒(トキシン)ということでアフラトキシンと命名されました。アフラトキシン生産菌は炭水化物に富むトウモロコシ、ナッツ類、香辛料、綿実など多種類の農産物に感染して増殖し、アフラトキシンを生産します。特に、作物が日照り、高温多湿、病害虫による被害などのストレスに会うとこの菌が感染し易くなります。アフラトキシン類16種類のうち、B1、B2、G1、G2の4種類と代謝物としてのM1、M2の計6種類が食品や餌中の汚染物質として重要で、中でもアフラトキシンB1の毒性はダイオキシンの10倍以上といわれ、また天然物で地上最強の発がん物質でもあります。

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ヒスタミン中毒

青森県は1月22日、食品製造会社「宝幸」(東京都)が八戸市の工場で製造した缶詰「さば水煮」から高濃度のヒスタミンが検出されたとして、同社に製品の回収を命じたと発表しました。

ヒスタミンと聞くと、抗ヒスタミン剤など「蕁麻疹、アレルギー」の関連ではよくその言葉を使っているが、食中毒の場面ではあまり印象がない人が多いと思います。

* ヒスタミンは,不適切な温度管理等により増殖した微生物(ヒスタミン産生菌)によって,ヒスチジンからヒスタミンが生成され,アレルギー様の症状を引き起こします。
* ヒスチジンは,アミノ酸の一種で,イワシ,カツオ,マグロ等の赤身の魚に多く含まれています。

「宝幸」が製造した「さば水煮」という商品が、新鮮ではない古い材料を用いて作られていたためにヒスタミンが生成されたのだと思います。
きっと、衛生管理も悪かったのでは?これを機会に是正してもらえればいいな・・・・・

食品検査食品分析残留農薬
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査