アニマルリサーチセンターの桜開花情報を掲載します🌸
今日は久々の晴れ☀️でポカポカ陽気
桜の開花が少し進んで現時点で7〜8分咲きといったところでしょうか

日曜日はお天気がイマイチらしいので、お花見するなら明日がいいですね🎵
皆様は今年はどこで桜を愛でますか❓
ARC/S

食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
アニマルリサーチセンターの桜開花情報を掲載します🌸
今日は久々の晴れ☀️でポカポカ陽気
桜の開花が少し進んで現時点で7〜8分咲きといったところでしょうか

日曜日はお天気がイマイチらしいので、お花見するなら明日がいいですね🎵
皆様は今年はどこで桜を愛でますか❓
ARC/S
アニマルリサーチセンターの桜開花情報を掲載します🌸
今日も一日雨のARCですが、雫の桜も綺麗です💧✨

桜の開花も変わらず6〜7分咲き
このところ、少し肌寒いお天気が続いたお陰で来週の入学式は満開で迎えられる方も多いのではないでしょうか

ご入学おめでとうございます🏫🌸
ARC/ツ
アニマルリサーチセンター(通称ARC)の桜開花情報を掲載します🌸
昨日からの雨でかなり肌寒いです🥶
桜の開花も進まず、6〜7分咲きくらいです。
明日から暖かくなるようなので、咲き進むのに期待大です✨

ARC/たむ
ARCの桜は本日六~七分咲きです。
満開までもうすぐかな。
シャッターチャンスを逃したくないですね。
写真といえば、皆様!我らがN所長が実はARCで素晴らしい写真の数々を撮られていることをご存知でしょうか…!!
これはしまっておくには勿体ない!!!
ぜひ日の目を!!
とお願いしたところ、ブログに載せていいよーと優しく許諾を頂けましたので
一部を公開↓

きれいだー
これからもお写真公開させてください所長!!
ARC/いし
お久しぶりです。スキー部裏部長 動物ラボラトリー事業部「N川」とお菓子大好き「いし」です。
つい最近までスキーのシーズンだったのですが
ここ数週間で季節はガラッと春日和ですね。
アニマルリサーチセンター(通称ARC)の桜が
ぽつりぽつりと咲いてきました。


一本だけある河津桜は満開です。

今年は暖かくなるのが早いですが、寒暖差はまだまだあります。
体調を崩さないようにしたいですね!
ARC/N川
ARC/いし
ARCのY部長がなんと本日、銀のエンゼルを当てました!!!!!

なんと!めでたい!
食べていたのはこちらのお味↓

2/4より発売の新商品のようです。

Y部長がお福分けして下さいました。
もちもちしていて面白い食感のきなこもち味でした。
美味しかったです。
銀のエンゼルが5枚集まる日が来ると良いなー。
ARCでおもちゃのカンヅメをお目にかかれるかもしれない!
Y部長大事にとっておいて下さいね。
ARC/いし
三寒四温が続くこの頃。
春の気配がしたかと思えば気温が下がって寒さに耐えたりと自律神経が試される日々ですね。
桜に囲まれたARCですがまだまだ蕾は硬く、開花には日数がかかりそうです。

ですが、地面を見ると…


芝桜が綺麗に咲いてます!
はっきりとしたピンクが鮮やかでかわいいですね。
芝桜は南側の斜面に植わってます。
ARCを訪れた際には、ちょろっと南側を覗いてみて下さいませ。
ARC/いし
ARCの年内最後の出勤は大掃除で締めくくりです。
検査室の普段なかなか掃除出来ない箇所を皆で協力してぴかぴかにしました。
庭の枯草もきれいにしましたよ!
この時期に厄介なのがこのチクチク↓

皆さんも一度は被害にあったことがあると思います。
この植物はコセンダングサ(小栴檀草)という名前で、
学名は Bidens pilosa var. pilosa
キク科センダングサ属の一年草です。
オレンジ色の花を見ますと、形状でなんとなくキク科っぽいなあという感じがします。
秋から冬にかけて気が付くとこのチクチクが服についていたり、
散歩帰りのわんちゃんにくっついていたりと、何かと面倒ですよね。
このチクチク、実はこの植物の果実なのです。
痩果といって果皮が乾燥して1個の種子を包んでいる裂開しない果実の一種です。
先端をよく見るとかぎ状になっており、くっつき取れにくい形になっていてこの植物の繁殖のための智恵を感じますね。
来年もARCをよろしくお願い致します!

ARC/いし
SKK動物コンサル事業部のOです。
この週末、年に数回集まってランチをするメンバー3人で紅葉散策しました。
いつもなら、お店をはしごして、前回から今回までの出来事を数時間おしゃべりしています。
今は3人ともばらばらの職場で働いているので、集まる回数がぐんっと減りました。
今回は、登山好きの一人から、愛媛県久万高原町にある「古岩屋荘」のきじ鍋定食食べに行こう!そして、スニーカー必須と連絡がありました。
きじ鍋定食を満喫し、近くを散策です。登山でなくてよかった・・・・
紅葉の見ごろは終わりかけでしたが、まだまだ赤から黄色の紅葉を楽しめました。



その後、「きららの森」へ。こちらも終わりかけでしたが、黄色い絨毯が敷かれていて、もう少し木にイチョウの葉が残っていると、もっと風情があったんだろうな。やっぱり日本の四季は最高です。
登山好きの1人が持ってきてくれたコーヒーを飲みながら、黄色い絨毯と向かいに見える大川嶺の雪化粧の景色を楽しみました。
たまには、こういったランチもいいものです。

ようやく秋らしくなってきました。
柿やみかんの木があるARCですが、その他に実はとても栄養のある果物がなっております。

セイヨウサンシュユ(西洋山茱萸)
ミズキ目ミズキ科の落葉小高木で、学名はCornus mas、英名はコーネリアンチェリーといいます。
ヨーロッパ中部から西アジアが原産の植物です。2月から3月頃には黄色く可愛い花を咲かせますが、今の時期は赤くグミの実に似た実がなります。
この実、食べられるとのことで東ヨーロッパ地域やイランではジャム、ソース、ジュースやドライフルーツに加工されることが多いそうです。サンシュユの果汁はカルシウムが多く含まれ、なんとプラムジュースの10倍以上とも!他にもカリウム、ナトリウム、鉄分、亜鉛、マンガンなどのミネラル分が多く含まれるそうです。
東ヨーロッパでは薬用植物として利用され、腹痛、風邪、下痢に良いとされているそうですよ。
これは…食べるべきかも!!!
ARC/いし