お名前あるかな?

娘がまた面白いものを見つけました🍪

コアラのマーチではありますが
いつものコアラのマーチではありません!!✨

 

 

 

1つ1つに「なまえ」がついております。

お土産コーナーの名前アイテムや旅先での名前の占いなどで
程よく見かけるコレです。
さてさて、中身はと言いますと…( ^ω^)・・・
こんな感じ

 

 

 

 

まさかの「苗字」がありました。

私の名前は入っているかと思いましたが
母子ともに入っておりませんでした!

皆様も探してみて下さいね~✨

 

 

受付 /  や

前橋市のキャッチフレーズは?

4日朝9時の気象庁予想天気図。
>>4日朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
週の中頃は、停滞する前線の影響で西日本から東日本の広い範囲でぐずつくでしょう。
前線から遠い北海道は日差しが届きそうです。
 
さて、各地で例年よりスタートが遅れた今年のソメイヨシノ。
西日本では満開のところも増えてきましたね。
 
食環研本社のある前橋市を流れる広瀬川。
2日、市街地の「朔太郎橋」の上から撮影しました。
川面にのびるソメイヨシノの枝についた花は、三分咲き程度でしたがいいものです。
夜にはライトアップされて、これからいっそうキレイになります。
 
>>広瀬川から伸びる桜の写真はこちら
 
前橋市のキャッチフレーズは「水と緑と詩(うた)のまち」。
 
国土交通省の「水の郷百選」にも認定されています。
前橋の水は本当においしい!
また、「広瀬川」の遊歩道の整備などによる「市民と水とのふれあいの場の創出」も「水の郷」の大きなポイント。
 
そして、市街地の「前橋文学館」前に架かる広瀬川の橋が「朔太郎橋」。
近代詩史に大きな足跡を残した萩原朔太郎をはじめ、多くの詩人を輩出した前橋は「近代史のふるさと」言われています。
 
前橋市朝倉町出身の小職。この時期だけはキャッチフレーズを「水と桜と詩のまち」にしてもいいのではないかと思っています。
 
>>各地の天気はこちら

黄砂とヒノキ花粉のダブルパンチ

今週はソメイヨシノ開花&満開ラッシュです!
 
3月31日に開花の発表があったのは、食環研本社のある前橋市、熊谷市、水戸市、そして奈良市の4地点です。
前橋では、平年より2日遅く、昨年より13日も遅い開花でした。
なお、31日の時点で満開の発表は高知市のみですが、西日本では満開のところが一気に増えそうですね。
 
また、日曜日までの黄砂は収まるでしょう。
先週末、本庄早稲田駅近くで撮りました。
 
>>本庄早稲田駅近くの写真はこちら
 
新幹線の線路の上に、飛行機雲&少し黄色っぽい雲&太陽。
黄砂とヒノキ花粉のダブルパンチだったのかもしれません。
ティッシュが2箱終わった週末、少々鼻が痛いです。
 
2日(火)朝9時の気象庁予想天気図
 
>>2日(火)朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
本州を挟んで南と北に高気圧の中心がありますので、日差しの届くところが多いでしょう。
鹿児島は西から延びてくる前線の影響で、午後に雨が降り出しそうです。
 
もう一つ、高崎営業所からも近い「健大高崎」、甲子園センバツ大会で全国優勝を果たしました!
高崎ではしばらく、実際の気温より暑い体感かもしれません!
センバツ優勝は群馬県勢初の快挙。おめでとうございます。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

息子の学童とスタ―バックスコーヒーのコラボ企画‼

食品分析課のMです!

先日、息子の学童とスタ―バックスコーヒーのコラボ企画で、保護者に子供が感謝を込めてコーヒ-を入れて提供してくれる。という企画がありました💖

スタ―バックスの店員の方に教えてもらいながら( ^ω^)・・・こんな企画が出来るんですね!とても美味しく癒されました💖

 

ゴルフやりましょう

気温が上がってきました。ゴルフが楽しいシーズンです。
SKKのコンペで上位に食い込むためにも練習を開始しています。
まずは手始めに、友達とショートコースで感覚を戻していきます。

例年通り、アプローチは悪くないのですが、パットが全く入らず友達にも敗北。
まだまだ練習が足りていません。皆さんコース行きましょう。

Fuji🗻

ソメイヨシノの開花ラッシュ

全国的に気圧の谷だった木曜日、関越自動車道の赤城高原サービスエリアにて撮りました。
>>赤城高原サービスエリアの開けた景色はこちら
群馬・新潟県境の雪山も雲に覆われてよく見えませんでしたが、開けた景色にしばらく見入ってしまいました。
 
29日朝9時の気象庁予想天気図
>>29日朝9時の気象庁予想天気図はこちら
 
北海道だけで等圧線が5本かかっています。
めったにない極端な気圧の傾きで、北日本では荒れた天気になるでしょう。
 
東日本から西日本にかけては前線を伴った低気圧の影響で、午前中を中心に雨が降る見込みです。
午後にはお天気回復。
北海道付近の低気圧に向かって南寄りの暖かい風が吹きますので一気に気温が上昇します。
本州で一番気温が高くなるのは、食環研前橋本社か鹿児島駐在所か…
場合によると両地点ともに25℃以上の夏日になるかもしれません。
 
3月最終週末は、関東から西の各地でソメイヨシノの開花ラッシュとなりそうです。
 
また、今週末は大陸から飛んでくる黄砂やピークを迎えているヒノキ花粉の影響で、空が黄色っぽく見えることがあるかもしれません。
呼吸器系に疾患のある方は十分ご注意ください。
 
>>各地の天気はこちら
 

木曜日は西からお天気下り坂

24日(日)にJR高崎線で埼玉県の神保原駅から、食環研高崎営業所近くの高崎駅まで移動しました。
明治30年に開設された「神保原駅」、当時の地元「神保原村」が名前の由来です。
この神保原村、もとの「石神村」「忍保村」「八町河原村」の1文字ずつをとって付けられたそうです。
 
「神を保つ」の名の通り、駅のホームでは七福神のお地蔵さまが乗降客を見守ってくれています。
 
>>神保原駅のお地蔵さんの画像はこちら
 
そして、高崎駅に移動。新幹線の電光掲示板に目を向けたら、「敦賀」行きが表示されていました。
 
>>高崎駅の新幹線の電光掲示板「敦賀」行き
 
北陸新幹線の延伸開業から10日あまり。
 
この新幹線の敦賀着は16:16で、高崎から3時間程度です。
高崎からの敦賀行きは一日5本。そのうち1本の表示を見られたのはラッキーでした。
七福神のご利益ですね。
 
さて、水曜日は、北海道の北から台湾のあたりまでをすっぽり包む、南北に長い高気圧に覆われますので、全国的によく晴れるでしょう。
 
この高気圧、南北には長いのですが東西には短く、木曜日は西からお天気下り坂。金曜日にかけて、ぐずつくところが多いでしょう。
 
>>各地の天気はこちら
 
 

ワームムーン🌕️

二十四節気で、冬眠していた虫たちが地面にはい出してくる頃とされているのは「啓蟄(けいちつ)」で3月5日でした。
 
3月の満月も、この「啓蟄」と同じような意味で呼ばれることがあります。
その名も「ワームムーン」。
「ワーム」というと、釣りをする方はミミズのような疑似えさを思い浮かべると思いますが、細長い虫の俗称ですね。
 
今年の「ワームムーン」は3月25日(月)。
全国的に気圧の谷なので、見られるところの方が少ないと思いますが、札幌ではきれいに見られると思います。
 
満月の2日前の夕方、埼玉県本庄市にて東の空を向いて撮ったお月様。
 
>>東の空@本庄市の写真はこちら
 
西の空の夕日が東の雲に反射して、写真の下の方が紫色になっています。
このとき、西の空はこんな感じでした。
 
>>西の空@本庄市の写真はこちら
 
今週のお天気は、春の周期変化に突入。
きれいな夕日は、なかなか見られないかもしれません。
気温は平年並みか、平年より高い日が多いでしょう。
 
関東から九州にかけて、ソメイヨシノ開花の便りが次々と届く1週間になりそうです。
 
>>各地の天気はこちら

旅行

母と旅行に行ってきました。
目的地に行く前に少し兵庫県に寄り道をして、大好きなサンドウィッチ屋さんに行きました。

今回は倉敷美観地区に行きました。蔵屋敷が建ち並ぶ景色は趣があり、時間がいつもよりのんびり流れているように感じました。お店もたくさんあって、街の中を歩くのがとても楽しかったです。

ちょうど「倉敷春宵あかり」というイベントがあり、夜になると倉敷川の縁にある和傘がライトアップされていて昼とはまた違う幻想的な風景を見ることができました。

今回初めて倉敷に訪れたのですが、とても楽しい時間を過ごすことができたので是非また訪れたいなと思いました。

第一食品検査課 M

何で❓

食品分析課のMです!

主人が去年、チューリップの球根を買ってきて、この春に花を咲かせるために大事に大事に育ててきました!

芽が出て( ^ω^)・・・葉が大きくなって・・・蕾が見えてきて( ^ω^)・・・

え❓何で❓

茎は❓

受付/や さん!この前のブログでチューリップ植えたって言ってましたけど・・・受付/や さんのチューリップはどんな感じですか❓