山中湖 Inエクシブ

おはようございます。SKKのY.Kです。

エクシブとは、リゾートトラストが管理・販売を担う会員制のリゾートホテルです。全国の観光地や有名どころに施設があり、多彩なリゾート感覚を楽しめる場所になっています。我社でも福利厚生の一環で会員になっています。

我社では社員旅行で利用したり、従業員がプライベートでの宿泊も出来るようになっています。(詳しくは総務部まで尋ねてね)

今日は健康診断でエクシブ山中湖に来ています。少し外観や部屋の雰囲気、お風呂場からの眺望、ベランダからの富士山の眺望、水路に移った見事な逆さ富士など写真を投稿したいと思います。宿泊をしてみたいという社員は総務部までお尋ねください。

世界遺産とクラファン

食品分析課のKです。

群馬県が誇る世界遺産と言えば、、、誰しも富岡製糸場が思い浮かぶと思います。

実はそこに付随して絹産業遺産群というのも認定されており、「荒船風穴」という場所があります。

風穴は岩の隙間から常に冷気が吹き出す場所の事で、山の中という事もあり、夏でも雪が残る様な涼しい風が出ている場所です。

ここに石垣を組んであり、今は観光用として見学のみですが昔は蚕の卵を貯蔵していました。

 

荒船風穴がある場所は下仁田の山中で、道中は本当に民家が有るのかという不安になるような山道を抜けた先に小さい集落がありますが、今は殆ど人も住んでいない所です。

実は、その集落の1つが祖父の家で元々荒船風穴を使って過去には養蚕を行っていました!

まさに人里離れた秘境の様な場所で、小さい頃には夏休みにこの野山を駆け回り遊んだ事を良く覚えています。

 

前置きが長くなりましたが、親族が建築家でこのロケーションを見て感動し、新たに宿泊施設を作ろうと考え「荒船いとわ」という一棟貸宿を作っている最中です!

現在、開業に向けてオープンに向けて準備を進めており、クラファン(クラウドファンディング)も行っております。

私にとっては非常に思い入れの有るふるさとがこの様な形で活用されるのは只々素晴らしいなと思い応援しています。

もしご興味頂けましたら見て見て下さい。

Campfireへリンク

週末の赤レンガ倉庫と久しぶりの港

こんにちはSKKのY.Kです。

週末に妻と横浜中華街と赤レンガ倉庫へプチ旅行に行ってきました。

快晴に港の風景が映えますね。

天気も良く気持ちいいなぁと思っていたらなんと!!

かわいい子犬をカートに入れて優雅に散歩していたなんとなく某ホテルの名物社長を思わせるいでたちの貴婦人が‘’ハリネズミ‘’を散歩させているではないですか(*_*)(*_*)(*_*)

リードがあるわけではなく、普通に散歩している姿に感動と笑い

さすが横浜ですね。何とも言えない癒しの時間でした♡( ´∀` )♡

我が家の癒し

こんにちはSKKのY・Kです。

出張から帰ったら癒しが待っていました。

我が家のアイドル的存在であるゆうたくん(10歳♂)は2ヵ月に1回のペースで近所のトリミングのお姉さんにカット&シャンプーをしてもらいます。

いつもその後は写真撮影会☆彡

トリミングのお姉さんの趣味の小道具と衣装でパシャリ!

今回はハロウィン仕様でした。犬バカですがカワ(・∀・)イイ!!

家に帰ったら疲れたな―と言っている感じがしました(笑)

避難訓練

火事が起きたことを想定して避難訓練を行いました。


各部署で揃っているのか確認しています。


消化器(中身は水)を使って消化の練習をしています。

今年度入社した新入社員を中心に消化器の練習を行いました(^O^)

鼻水が、、、

最近、娘が鼻水ダラダラで、寝かしつけても苦しいのかすぐ起きてしまったりで寝不足が続いています・・・。

鼻風邪なのか花粉なのか、、、

私も妻も花粉症持ちではないので、ただの鼻風邪であってほしいのですが、、、

 

花粉症は、花粉に対して人間の体が起こすアレルギー反応です。

アレルギーといえば、花粉は関係ないのですが、弊社では食品のアレルギー物質検査が出来ますよ。https://www.shokukanken.com/kensa_cat/foods/safety/allergy/

 

食品コンサル ゆ

人や犬の毛を顕微鏡でみると…?

みなさんは人の髪の毛や、動物の毛を顕微鏡で見たことがありますか?

人毛、犬の毛(チワワ、ビーグル、柴犬)を透過観察したものが下の写真です。

透過観察は、光を上からあてて観察をする表面観察と異なり、光を下からあてて観察をする方法です。


↑人毛

犬の毛の真ん中にみえる黒い太い線のようなものは、髄質と呼ばれるものです。
髄質は、動物の毛によって差が大きいため、何の動物毛かを判断する際に大きな指標となっています。

何の動物の毛なのかを見分ける際には、毛の太さ、上の写真のような透過観察による髄質の観察、表面観察によるキューティクル(小皮紋理)の観察などをおこない、複合的に判断をします。

動物の種類によって髄質や、キューティクル(小皮紋理)の形状が異なるのがおもしろいですね👀

分析のAさん!私も「さつまいも」で作りました!

食品分析課Yです。

分析のAさん!週末私もさつまいもで作りました!

私が作ったのは、“さつまいもご飯”と“大学芋”!

美味しくできました!

さつまいもが、栄養たっぷりって知らなかった!

さすが管理栄養士!色々知ってますね!

さつまいもは豚汁の中に入れても美味しいですよね!

他にさつまいものレシピあれば皆さん教えてください!

聖地巡礼

山小屋ではありません。

 

 

 

 

 

現在弊社は赤城のすそ野の前橋市にありますが、以前は榛名山のすそ野の榛東村にありました。

建物だけがひっそりと残っています。

 

 

 

 

建物周りの除草が終わったら帰ろっと。

食品コンサル Y.K.