日本ではまだ規制がありませんが、有害性が認められており消費者庁から情報開示に関する指針案も発表され、トランス脂肪酸に対する関心がますます高まっています。
弊社ではトランス脂肪酸を分析しておりますが、さらに詳細な分析をするためにGCMSでの分析の準備を進めています。
トランス脂肪酸と書くとそれが一つの物質の様に思われるかもしれませんが、脂質には多数の種類があるためにそのトランス体も多数存在します。
GCを使用する事により各々のトランス脂肪酸が感度よく個別に分析することが出来ます。
その検討の中でマーガリンとバターの何種類かのトランス脂肪酸を分析してみました
サンプルは某コンビニエスストアで購入。
結果は
マーガリン
trans-6-オクタデセン酸 100g中38mg
エライジン酸 100g中80mg
バクセン酸 100g中15mg
バター
trans-6-オクタデセン酸 100g中144mg
エライジン酸 100g中150mg
バクセン酸 100g中794mg
以上の様になりました。
予想に反してマーガリンの含有量が低い結果となりました。
一般的には水素添加をして作られるマーガリンの方が含有量は高そうなイメージでしたが、最近ではトランス脂肪酸低減に向けた対策を取っている食品会社も多い事から、そういった対策のとられたマーガリンだったのでしょうか。
(3種類のみの分析のため、これでトランス脂肪酸全てが少ないとは言い切れませんが。)
調べて見ると農林水産庁が公表しているトランス脂肪酸含有量の中のマーガリンの結果では20サンプルで100g中0.94~13%と含有量の差が大きいようです。
→農林水産省「食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量」へのリンク
更に購入したコンビニエンスストアチェーンではトランス脂肪酸の低減に力を入れているとの記事もあった事から含有量が低かった事の説明になりそうです。
現在はトランス脂肪酸の表示義務が無いことから含有量が少ない商品を選択的に買うことが難しいために、早く表示化になって欲しいと感じた今日この頃でした。
長くなってしまいましたのでバターについての解析はまた後日に。