少し被ってしまいますが、自分も尾瀬の写真をupします[#IMAGE|S71#]
綺麗な青空と広大な湿原[#IMAGE|S4#]
少し名所!?なヨッピ吊り橋[#IMAGE|S58#]
延々と続く木道[#IMAGE|S56#]
自分達は約20kmのコースを歩きました[#IMAGE|S1#]
とても楽しいところでした[#IMAGE|S1#]
また尾瀬に行く予定ですので興味がある人は登山部までご連絡をお願いします[#IMAGE|S49#]
そして先週は伊香保の近くにある水沢山へ単独登山・・・
と、思いきや思わぬ新入部員が着いてきてくれました[#IMAGE|S56#]
何と6歳の甥っ子です[#IMAGE|S16#]
登山コースは伊香保森林コース側から登るコースで1km程で山頂です[#IMAGE|S48#]
さすがチビっ子身軽でするすると登って行ってしまい着いて行くのが大変でした[#IMAGE|S42#]
山頂は曇っていてあまり見晴らしが良くなかったですが、山頂で2人で男飯
将来有望な
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析 いつも週末(主に日曜日)に趣味の料理を堪能しています。 「今日は洗濯するぞー」と思った日に限って天気が悪くなるF子ですこんばんは 「けいちゃん」という料理をご存知でしょうか? 味噌や醤油等の調味料に漬け込んだ鶏肉を野菜と共に焼くだけというとてもシンプルな料理なのですが これがとても美味しいんです なお友人によると 愛知県名古屋市・一宮市でも上記のけいちゃんパックを売っているスーパーがあるそうです 畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析 タイトルで大方の人間は まず「糖分」。 糖分ゼロ商品に必ずといって良いほど入っているのが、 これらを使う利点は、糖分のように分解されて栄養にならないので よって、カロリー制限をしなければならず、甘いものが食べられない、 しかし、もちろん良い面だけではありません。 「合成甘味料」摂取による急性毒性等については、 人類が長年食べていて、 つい数十年前に開発され、 選ぶのはあなたの自由です。 次回、今回の続きで「保存料」についてお話します。 ( Analyst 19 ) 昨年3月に植えたみょうが。 みょうがは食べると物忘れがひどくなると言われているそうですが、 最近では香り成分に集中力を増す効果があるとわかってきたそうです。 みょうがの収穫は7月から10月。 収穫できたらご紹介します♪ ちけん(147)
所長の週末料理日記
今回は家内と娘のリクエストで煮込みハンバーグセットを作りました。
①煮込みチーズハンバーグの材料:豚もも肉(塊)、牛肉ロース(塊)、豆腐、パン粉、オリーブオイル、玉ねぎ、チーズ、各調味料、ジャガイモ、ニンジン、コーン。②煮込みハンバーグのソースの材料:デミグラスソース、トマトソース、ケチャップ、玉ねぎ、バター、醤油、他。③きゅうりとキャベツのキムチ漬けの材料:キムチの素、きゅうり、キャベツ、白ゴマ。④ミネストローネの材料:パプリカ(赤、黄)、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、トマト、コンソメ、オレガノ、バター、ニンニク、トマト缶他。
個人的には豚肉100%のハンバーグが大好きですが、娘は牛肉がないとダメ見たいです。奥様と娘のカロリーを考えて豆腐を加えてヘルシーに仕上げています。
不定期ですが、また気が向いたら掲載します。[#IMAGE|S29#]下呂はご飯も美味しいんです
そろそろちゃんと天気予報を見る生活をしようと思います
けいちゃんとは岐阜県飛騨南部・奥美濃周辺で食されている鶏肉を利用した郷土料理です(なので漢字表記だと「鶏ちゃん」となります)
母の出身が下呂で親戚も住んでいるので年に数回下呂に行くのですが いつもその時スーパーでけいちゃんのパックを買いだめして帰ってきます
家庭用のけいちゃん冷凍パック 他にいくつもの会社が販売していて種類が豊富です
そして下呂や周辺の街にはこのけいちゃん料理を出すお店がいくつもあります
岐阜の飛騨・奥美濃に行った際には是非ともお店で食べてみて下さい お酒によく合います!
(そして気に入ったらパックを買って帰りましょう)
ご一緒に朴葉味噌もどうぞ これもお酒によく合います!
もしかすると岐阜周辺の県でなら売っているスーパーがちょくちょくあるのかも…?
気になった方は周辺県に行った際にもスーパーで探してみてください
「糖分・保存料・合成着色料ゼロ」は健康に良い?「糖分編」
「ああ、あの炭酸飲料のCMね」
と、想像がついてしまうかもしれないですが、
例の「糖分・保存料・合成着色料ゼロ」商品が、
本当に従来品より健康によいのかを、今回検証しようと思います。
「合成甘味料」です。代表的なのが「アスパルテーム」、
「アセスルファムK」「L-フェニルアラニン化合物」「スクラロース」
某商品には入っていませんが「サッカリン」というのもあります。
実質カロリーが非常に少ない(ほぼゼロ)ということと、
少しの量で砂糖の数十~数百倍の甘さを出すことができるという
味覚面の高性能さです。
糖尿病患者などにとっては、少しでも甘いものを飲食できる手段として
こういった「合成甘味料」は重宝される存在でしょう。
それは、まだ「安全性」の懸念が色濃いことです。
具体的には「アスパルテーム」について、
一般的に人の腸内では分解されないとされているが、
一定の条件(食べ合わせや腸内細菌等)がそろったときには分解され、
その分解物が人体に悪影響を及ぼすだとか、
ある特殊な病気にかかっている人にとっては、
一種の危険性があるので、摂取を控えるべきだとか、
発ガン性の問題であるとか、いわゆる、真・偽の判断が難しい
グレーゾーンの研究発表がいくつかあることは事実です。
ほとんど問題ないというのが現在の世論なので、
現状では気にせず飲食してもらって良いと思います。
ただ、「火のないところに煙は立たぬ」的な観点からいけば、
少し気にして、毎日一定以上に摂るのは
やめよう程度に考えてもらえれば十分です。
摂りすぎると糖尿病等の生活習慣病等を誘発するが、
適量ならエネルギーになり生命維持活動に生かされる「糖分」か、
糖分より味覚・熱量等の面で高性能な物質ではあるが
生命維持活動には生かされず、安全性の懸念も少しある「合成甘味料」なぜか走りたくなる
個人的に思う
みょうが
昨年は心細い茎が1本・・・それだけで枯れてしまいました。
今年は諦めていたのですが、5月に芽を出しました。
しかも2つ!!
その後、すくすく成長し、だいぶ大きくなりました。
しかも4本目がはえてきて、大きいのは50センチになりました[#IMAGE|S56#]
そのような成分が含まれているわけではありません[#IMAGE|S42#]
特に9~10月の秋みょうがの方が粒は大きく、色と香りが良いです。日本海の綺麗な夕日
食環研登山部活動報告(尾瀬ヶ原)
東北営業所長の背中














