食品分析課のMです!
私、実は5月がお誕生日月で( ^ω^)・・・ずっと買いたかった物。
以前、“受付 いけ”さんも購入していましたが、某アイスクリームの

を購入いたしました💖中を開けると

こんな感じにパーツが入っており、後は自分で作ります。作ると言っても載せるだけですが💦

お誕生日にホールのケーキを購入すると全部食べられずに残ってしまう事ありませんか❓このアイスは残っても冷凍で保存しておけるので無駄がなくて良いな。と思いましたΣ(・ω・ノ)ノ!
皆さんも機会があったら是非‼

食環境衛生研究所 の従業員が書き込むブログです
食品分析課のMです!
私、実は5月がお誕生日月で( ^ω^)・・・ずっと買いたかった物。
以前、“受付 いけ”さんも購入していましたが、某アイスクリームの

を購入いたしました💖中を開けると

こんな感じにパーツが入っており、後は自分で作ります。作ると言っても載せるだけですが💦

お誕生日にホールのケーキを購入すると全部食べられずに残ってしまう事ありませんか❓このアイスは残っても冷凍で保存しておけるので無駄がなくて良いな。と思いましたΣ(・ω・ノ)ノ!
皆さんも機会があったら是非‼
食品分析課のMです!
私、後半戦は浅草に行ってきました!凄く混んでいる事を予想していましたが、そこまで混んでいない印象でした!

おみくじを引きましたが・・・

吉・・・まあいっか。。。

広瀬すずさんがどハマりした大学芋もゲット💖


美味しかった~💖
伊勢崎市にあるPA9PA9(パクパク)という居酒屋さんに行ってきました!
ご飯の種類が豊富で、その中でもアヒージョは45種類もあるみたいです
どれにしようか迷いましたが、、、、
選んだのは、納豆、つぶ貝、舞茸、長芋チーズ、しらすのアヒージョ

どれも美味しいのですが、納豆がずば抜けて美味しかったです♡
他にもオムライス、お肉、パスタ、ポテトなどなど
どの料理を食べても美味しいのでついつい食べ過ぎてしまうので、
体重が増えてないかとても心配ではありますが、、
明日からダイエットを頑張ろうと思います♡

受付 こば
asnmです。
先日、前橋のまちなかにある「わがきん ラーメン部」さんに行ってきました。
基本は金曜日~月曜日のランチのみ営業しているお店です。
以前は中央広場近くに出店されていて、休業を経て馬場川通り近くに再出店しています。
今回選んだのは「白醤油ラーメン」と「ミニちゃーしゅー丼」

スープは和風でスッキリしている中に旨味がしっかりしています。
また、塩分も控えめに感じるので思わず飲み干したくなるタイプです。
紫蘇の実や蓮根など、トッピングも和風な感じが出ています。
ラーメン、ミニちゃーしゅー丼どちらも豚と鶏の二種が入っていました。
調理法は詳しくないので定かではありませんが、低温調理?なのかしっとりと柔らかい感じでした。
他にも数種類ラーメンを出しているようです。
席数も少なく、営業時間も限られているというハードルの高いお店ですが、また行ってみたいと思います。
金曜日の朝は、前橋と札幌で8℃程度まで冷え込むでしょう。
えっ!前橋と札幌が同じ最低気温!
そうなんです。びっくりですね。
ただ、冷え込む原因は違います。
札幌は「寒気」、前橋は「放射冷却」なんです。
>>10日朝9時の気象庁予想天気図
東日本から西日本にかけて、紀伊半島の南に中心を持つ大きな高気圧に覆われます。
今回のように、日本列島の南沿岸部のあたりに高気圧の中心があるときは、安心安定の晴れのお天気。日中、穏やかに晴れるところが多くなります。
ただ、「穏やか」=「朝は放射冷却で冷える」という方程式に。
前橋は内陸なのでとくに冷え込みが強まり、寒気の影響で寒い札幌と同じ最低気温というわけです。
写真はその前橋。
9日木曜日の午前中は雨でしたが、午後になって洗いたての青空が広がった「前橋公園」で撮りました。
>>青空が広がった「前橋公園」
さすがに、平日でしたのでワンちゃんの散歩をしている方くらいでしたが、金曜⇒土曜⇒日曜のお昼頃までよく晴れて、多くの人で賑わいそうです。
松山や鹿児島では、前橋よりも一足早く、土曜日の深夜から雲が厚くなり、日曜日は雨が降りやすいでしょう。
>>各地の天気はこちら
あっという間にGWも終わってしまいました~
分析課 Yさん
Yさんの失敗を生かして私もBQQに臨みました🍖
日中からのBQQは暑さが懸念された為、わが家は夕方から開催に致しました~
近所のお友達家族も呼んだのですが、そこのお宅は4人兄弟の為、ひっちゃかめっちゃかハンパなかったです⚡
肉よりウインナーが人気( ´艸`)
遊ぶ→食べる→遊ぶ・遊ぶ→食べるのオンパレード。
とにかく賑やかすぎて、、、、(; ・`д・´)💦💦
BBQよりも水風船あそびが大盛り上がりでした

受付 / や
また、この日がやってきた。
そう、第二回Sリーグ「發王戦」である。
今回は、新たに4人のメンバーを加え、12人での開催となった。
加わったメンバーは、N所長、I顧問、アグリからKさんとMさんである。
前回大会覇者のU係長からトロフィーが返還され、一斉に闘牌が始まった。

マスターにトロフィーを返還するU係長
連覇を狙う人、雪辱を果たそうとする人と様々な思惑が飛び交う中、私も一参加者として闘牌に取り組んだ。
前回大会同様、予選3半荘、決勝1半荘で行われた。
前回大会よりも皆の実力が上がってハイレベルな攻防が繰り広げられていた。
倍満の手でリーチをかけ、プレッシャーを放つN所長、I顧問
安定の手で上がり、着実にあがるY部長、N大先輩
セオリー度外視の手で場を荒らすMr.K.K
闘牌の勉強をして大会に臨み、その成果を発揮するM君とT君
-300x225.jpg)
闘牌中の様子(予選)
だが、今回もU係長は圧倒的に強かった。
他の追随を許さない圧倒的な速度であがり、予選1位通過で決勝に駒を進めた。
私も何とか予選3位で決勝トーナメントに進出することができた。
決勝トーナメントに駒を進めたのは、N所長、U係長、T君、私である。
-300x225.jpg)
闘牌中の様子(決勝)
決勝は、1半荘のため気が抜けない。
各々が張り詰めた空気の中で、上りを決めていく。
そして、オーラスの局面、皆の点はわずか誰が優勝してもおかしくない状況だった。
真っ先にテンパイしたのは、T君、それに続きN所長、私もリーチをかけ後を追う。
U係長もテンパイしている様子である。
牌を引く手に力が入る。
「ロン!!」
そう、高らかに声を上げたのは、私である。
優勝が決まった瞬間、拳を突き上げた。
何と100点差で私はU係長を振りきり優勝した。
今回、私が優勝できたのは自分一人の力ではない。
振り込んでくれる皆がいてくれたから、私は優勝することができた。

満面の笑みでトロフィーを受け取る私
こうして、第二回大会は閉幕した。
もうすぐ、夏がやってくるそれとともに熱い闘いもやってくるのだろう。
メンバーは、また練習に励むのであった。
GWが明けてしまいましたね。どんなGWを過ごせましたか?
私は、先日都内に用があったので、前々から気になっていた「和牛三姉妹」というお店に行ってきました。
こちらのお店の看板メニューの和牛三姉妹御膳を頂きました。
三種類の和牛を使った丼が食べられます。
・長女 濃厚卵のせユッケ丼
・次女 柔らかステーキ丼
・三女 ホタテと三種の魚卵をのせたユッケ丼
どの丼も見た目も楽しめて、お肉も柔らかくてとても美味しかったです。


お近くの際は是非。
「和牛三姉妹」上野
第一食品検査課:f
分析のAです。
GWに三重県へ行ってきました!
鈴鹿サーキットで有名な鈴鹿市に、お気に入りのカフェがあります。
「喫茶 ケセラセラ」です!
もともと和菓子屋さんだった建物をリノベーションして作られたカフェで、とってもおしゃれで落ち着く空間です。
店内では、和菓子や手作りの洋菓子、コーヒーや急須で入れたお茶、地元の農園でとれた旬の野菜を使用したポタージュなどが楽しめます。
今回は、ポタージュをいただきました!
何のポタージュかわかりますか、、、?

正解は、「たけのこのポタージュ」と「紫にんじんとラデッシュのポタージュ」です。
ケセラセラのポタージュは、味付けに塩を少量加えているだけなので、お野菜本来の味を楽しめます。
旬の食材を使用しているので、季節ごとに違った、うまみも栄養もたっぷりなお野菜を楽しめるのもおすすめポイントです!
お野菜のポタージュってこんなにおいしいのか~と感動するので、ぜひたくさんの人に味わってもらえたらなと思います🥕
>>8日朝9時の気象庁予想天気図
寒冷前線は、北側や西側に「寒気」、南側や東側に「暖気」が位置していますが、今回、前線がほぼ南北に伸びて東海上に抜けるので、その西側、つまり日本列島の広い範囲に大陸から寒気が南下します。
上空5,500mのあたりで-18℃程度の、この時期としては強い寒気です。
一方、東北より南側では日中に気温が20℃以上になり、地上付近と上空との気温差が40℃くらいになりそう。
この大きな気温差で上昇気流が発生し、活発な積乱雲があらわれやすくなるでしょう。
特に、東北南部から近畿地方にかけては、8日の午後から夜にかけて、「雷⚡を伴った強雨」「竜巻などの激しい突風」「降ひょう」などの激しい気象現象の起こる可能性があります。
雲行きの変化に十分ご注意ください。
>>9日朝9時の気象庁予想天気図
西から移動性高気圧に覆われますので、九州は日差しが届きます。
本州は、気圧の谷や南からの湿った空気の影響で雨雲がかかりやすい見込み。
北海道は日差しが届きますが、寒気が残って寒いと思います。
金曜日から土曜にかけては、全国的に「五月晴れ」☀となるでしょう。
>>各地の天気はこちら