チワワの涙やけを改善するための完全ガイド!治療方法や予防法などチワワに特化した対策を解説

チワワの涙やけを改善するための完全ガイド!治療方法や予防法などチワワに特化した対策を解説

柴犬やトイプードルなど、ほかの犬種でも涙やけが起こる可能性はありますが、とくにチワワは涙やけが起こりやすく目立ちやすい犬種です。そのため、チワワを飼っている人のなかには、「愛犬の涙やけが気になる」という人もいることでしょう。

愛犬のチワワに涙やけがみられた際には、まず治療方法を考えるかもしれませんが、まずは原因をしっかり判明させることから始めてみてください。犬の涙やけはさまざまな原因で起こり、原因によって対策が異なります。

そして、動物病院を受診して涙やけの原因に対する治療を行なってもらうことで、チワワの涙やけの改善を見込めます。

なお、動物病院で治療をしてもらったとしても、チワワの涙やけは再び起こる可能性もあります。そのため、チワワの涙や毛がみられた際には、治療だけでなく再発を防ぐための予防法についても実施しておくことが大切です。

当記事では、チワワの涙やけの原因や治療方法、予防法などを解説していきます。また、涙やけはドッグフードを切り替えることでも改善されるケースもあるため、当サイトおすすめの涙やけ対策フードも紹介していきます。

飼っているチワワに涙やけがみられた際には参考にしてみてください。

最近の更新内容

2025.2.28 更新

ドッグフードの検査を行ったうえで、記事をアップしました。

この記事は執筆者である私、丸山 陽大が選び方や気をつけることを書いています。また愛犬に関することでお困りごとがあれば弊社運営のソラーレ動物診療所にお問合せください。また、この記事でおすすめしているドッグフードに関してはドッグフード検査を行っている株式会社食環境衛生研究所が選定しております。

※当サイトを作った目的は自社のサービス(ペットフード検査)の認知、また、「愛犬・愛猫の食生活を豊かにして、健康や食の楽しみをサポートする」というミッションを掲げて発信をしています。

※記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部がペットフード調査NAVI(株式会社食環境衛生研究所)に還元されるケースがあります。

※記事に掲載されている情報は、株式会社食環境衛生研究所(当社)で実際に検査した時点の情報(記事制作ポリシー当サイトの評価基準)・または商品の価格・成分などの検査結果・詳細は、当社が独自にリサーチした時点(2025年2月1日)の情報、掲載価格の変動や登録ミスまたは、商品のリニューアルにより情報が変わる可能性があります。

最新価格や詳細情報につきましては、メーカーや販売店、各ECサイトにご確認いただくことをお勧めいたします。

※記事内で記載した効果・効能がを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。使用の際はかかりつけの獣医師に相談ください。

※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
※食いつき検査は、犬にも好みがありますので、検査内容は保証するものではありません。

※当サイトの検査は株式会社 食環境衛生研究所が独自で行っているものであり、販売会社の公式で実施しているものではありません。※検査結果に関するお問い合わせは、株式会社 食環境衛生研究所へご連絡をお願いいたします

目次

チワワに涙やけがみられるときは原因をしっかりと把握することが大切

チワワに涙やけが見られた際、「涙やけの治し方や予防法は?」のように考えるかもしれません。しかし、チワワに涙やけがみられた際には、まずその原因を把握することから始めてみてください。

詳しくは後述しますが、チワワに涙やけが起こる原因にはさまざまなものがあります。そして、涙やけを改善するには、その原因ごとに適切な対策を講じなければなりません。

原因を把握せずに対策を講じたとしても、チワワの涙やけの改善は望めません。そのため、チワワの涙やけに対しては、初めにしっかりと原因を把握したうえでそれにあった対策を講じることが大切なのです。

なお、インターネット上では、「涙やけを治したいならドッグフードを変えるべき」のような情報もみられます。確かにドッグフードを変えることで涙やけが改善されるケースもありますが、必ず改善されるとは言えません。

チワワの涙やけを治したい場合、ドッグフードの変更など具体的な対策を最初にとるのは避けて、獣医師に相談するなどして原因を把握するところから始めてみてください。

チワワに涙やけが起こる原因はさまざまある

そもそも涙やけは、目元の毛が涙で濡れたままの状態であるために、細菌が繁殖してしまい目元の毛が変色してしまう症状です。そのため、チワワに涙やけが起こる直接的な原因は目元の毛を濡らす涙にありますが、涙が分泌される原因はさまざまなものが考えられます。

そして、チワワの涙が過剰に分泌されてしまう原因としては、下記が挙げられます。

  • 鼻涙管閉塞が起きている
  • 毛やゴミなどの異物が目を刺激している
  • 眼瞼内反症(逆さまつげ)を起こしている
  • アレルギー症状によって涙が過剰に分泌している

どのような原因で涙やけが起きているのかは、愛犬の体質などによって変わるため断言はできませんが、チワワのような小型犬の場合は生まれつきで鼻涙管が狭いことが多く、「鼻涙管閉塞」が原因であることも十分に考えられます。

また、「目に異物が入っている」「逆さまつげがある」といった場合も涙が過剰に分泌してしまう可能性があるため、これらも涙やけの原因になることが少なくありません。

ここからは、チワワの涙やけが起こる原因について、それぞれ解説していきます。どれが原因で愛犬が涙やけを起こしているのかを考える際には参考にしてみてください。

鼻涙管閉塞が起きている

チワワの涙やけが起きる原因として、鼻涙管閉塞が起きていることが挙げられます。

鼻涙管閉塞とは、眼と鼻を繋いでいる「鼻涙管」が何かしらの問題で塞がってしまう状態のことです。

鼻涙管閉塞が起きている場合、鼻涙管に老廃物などの異物が詰まってしまい、涙が外に溢れやすくなります。その結果、涙やけが起こりやすくなり、犬の涙やけの原因は鼻涙管閉塞が最も多いといわれることもあります。

とくにチワワのような小型犬は生まれつき鼻涙管が狭いことも少なくないため、涙やけが見られる際には鼻涙管閉塞が原因であることも考えられます。

鼻涙管閉塞が起きている場合、「目やにが出る」「ある時から突然涙が出るようになった」といった症状がみられることもあるため、チワワの涙やけの原因が鼻涙管閉塞であるかを考える際には参考にしてみてください。

毛やゴミなどの異物が目を刺激している

チワワの涙やけが起きる原因として、毛やゴミなどの異物が目を刺激していることが挙げられます。

涙やけは、目元の毛が涙で濡れて細菌が繁殖してしまうことで起こります。そのため、涙が過剰に分泌している場合には、涙やけが起こりやすくなるともいえます。

つまり、毛やゴミなどがチワワの目を刺激しているために、涙が過剰に分泌されてしまい涙やけが起きている可能性もあるのです。とくにチワワは目が大きめの犬種であるため、涙やけの原因が異物が目を刺激しているケースは少なくありません。

チワワの涙やけは異物が原因でないかを確かめる際には、「目周りの毛が伸びていないか」「瞬きが多く、目を擦る様子が多くないか」といった点に注目してみるのがよいでしょう。

眼瞼内反症(逆さまつげ)を起こしている

チワワの涙やけが起きる原因として、眼瞼内反症を起こしていることが挙げられます。

眼瞼内反症とは、内側にまぶたが曲がりこんでしまっている状態のことで、一般的には、「逆さまつげ」とも呼ばれる症状です。まつ毛や被毛が目にあたることで涙が過剰に分泌されてしまい、それが原因で涙やけが起きている可能性があります。

犬において眼瞼内反症は生まれつきで起こることも多々ありますが、加齢による後天性のケースも少なくありません。

「目が赤い」「目を閉じ気味にしている」といった症状がチワワにみられる場合は眼瞼内反症を疑ってみてください。

アレルギー症状によって涙が過剰に分泌している

人間と同様に犬もアレルギー症状が起こることもあり、その場合に涙が過剰に分泌されるケースがあります。そのため、アレルギー症状が原因でチワワの涙やけが起きている可能性も考えられます。

犬のアレルギー症状は花粉やノミ、ダニが原因のケースもありますが、食べ物のアレルギー症状が原因であることも考えられます。「ドッグフードを変えたら涙やけがよくなった」という口コミが見られるのは、フードを変えたことでアレルギー症状がなくなったことが理由の1つです。

チワワの涙やけを改善するにはまず動物病院に相談するべき

チワワの涙やけの原因はさまざまなものが考えられ、改善方法はその原因によって変わります。そのため、「チワワの涙やけは〇〇をすれば絶対に治る」とは言えません。

また、愛犬の様子を常に観察していたとしても、涙やけの原因がはっきりと判明しないことも否定できません。そのため、チワワの涙やけを改善したい場合、まずは動物病院に相談して何が原因なのかを確かめてもらうのが得策です。

また、動物病院に相談することで、チワワの涙やけを改善するための治療を受けられる場合もあります。具体的な治療方法については下記が挙げられます。

  • 動物病院で鼻涙管閉塞の治療をしてもらう
  • 動物病院で眼瞼内反症(逆さまつげ)の治療をしてもらう
  • 動物病院でアレルゲンを特定してもらう

ここからは、チワワの涙やけに対する治療方法について、それぞれ解説していきます。

なお、涙やけを放置してしまうと、それが原因で皮膚炎や感染症などが起きてしまうリスクもあります。ほかのトラブルにつながることも考えられるため、チワワに涙やけがみられた際には可能な限り早くかかりつけの獣医師に相談するようにしてみてください。

動物病院で鼻涙管閉塞の治療をしてもらう

鼻涙管閉塞は、何かしらが影響して鼻涙管が塞がっている状態です。そのため、鼻涙管閉塞が原因で涙やけが起きている場合、鼻涙管が塞がっている問題を解消することで涙やけの改善に期待できます。

鼻涙管閉塞が起きる原因として、「結膜炎などのほかの病気が影響している」「異物が鼻涙管に詰まっている」などが考えられ、原因に応じて処置は異なります。

たとえば、結膜炎が原因で鼻涙管閉塞が起きている場合、主には目薬で病気の治療を行うのが一般的です。また、異物が詰まっている場合、鼻涙管に管を通して洗浄をするのが一般的ですが、完全に鼻涙管が閉塞している場合などは手術を行うケースもあります。

動物病院で眼瞼内反症(逆さまつげ)の治療をしてもらう

眼瞼内反症が原因で涙やけが起きている場合、目を刺激している毛を抜く処置が施されるのが一般的です。その場合、毛が目を刺激してしまわないように、定期的に毛を抜く処置をとってもらう必要があります。

場合によっては、内側に曲がりこんでいるまぶたを正常な位置に戻すための手術を行うケースもあります。

動物病院でアレルゲンを特定してもらう

チワワに涙やけが起きている場合、動物病院に相談することでアレルゲンの特定をしてもらえるケースもあります。その場合には、アレルゲンを取り除く処置を取ることでチワワの涙やけの改善が見込めます。

たとえば、穀物がアレルゲンのチワワであれば、小麦や大豆といった穀物が使用されているドッグフードを与えてしまうと、アレルギー症状によって涙やけが起きる可能性があります。

動物病院に相談することで、チワワのアレルゲンが穀物であると判明すれば、今後は穀物不使用(グレインフリー)のドッグフードに切り替えることで涙やけが改善するケースがあるのです。

チワワの涙やけを予防するための対策!自宅にいながらでも行える方法を紹介

獣医師による治療を受けたからといって、チワワの涙やけが今後起こらなくなるとは言い切れません。涙やけは日々の食事や運動といったことが間接的な原因となって起こる可能性もあるためです。

そのため、チワワの涙やけに対しては、日頃から予防するための対策を講じておくことも大切です。涙やけの予防法の例をまとめましたので参考にしてみてください。

  • 涙やけ対策になるドッグフードに変える
  • 毛が目を刺激しないよう定期的に目周りの毛をトリミングする
  • 点眼や拭き取りをして目元を清潔に保つ

これらの対策は同時に実施することも可能で、その場合には涙やけ予防の効果がさらに期待できます。チワワの涙やけを予防するためにも、より多くの予防法を実施するようにしてみてください。

涙やけ対策になるドッグフードに変える

チワワの涙やけは、消化不良やアレルギーが原因で起こることも十分に考えられます。これらは日々の食事を変えることで解消できる可能性もあるため、チワワの涙やけを予防したい場合にはドッグフードを切り替えることも1つの手です。

当サイトでは、愛犬に涙やけがみられた際にドッグフードを変えて対処したことがある愛犬家の方々にアンケートを実施しました。具体的には、82人の人に「ドッグフードを変えたことで涙やけが治ったことがありますか?」と質問をしたところ、下記のような結果が得られています。

アンケート方法について

調査方法:セルフ型アンケートツール「QiQUMO」を使ったインターネット調査

集計期間:2024年11月5日〜11月23日

アンケート回答人数:82人

「ドッグフードを変えたことで涙やけが治ったことがありますか?」という質問に対して、全体の59.8%は「改善した」「ほぼ治った」という結果になりました。この結果を踏まえても、ドッグフードを切り替えることでチワワの涙やけを予防できるといえるでしょう。

そこで、ここからは当サイトがおすすめする涙やけ対策のドッグフードを3選紹介していきます。実際に成分検査などを行い比較検証したうえで、良い結果がみられたドッグフードを紹介していくため、日々の食事が原因でチワワに涙やけが起きている場合にはぜひ参考にしてみてください。

当サイトで紹介するドッグフードの選定基準やスコアリングについて

当サイトでは、当社独自で定める評価基準をもとにスコアリングをして、上位の結果がみられたドッグフードを紹介していきます。

 

スコアリングをする際には、「安全性」「嗜好性」「栄養バランス」「協力してもらえた飼い主からのレビュー」「商品特有の加点特性」の5つを基準として、独自にドッグフードを評価しています。

 

※より詳しい評価基準については「当サイトのペットフードの評価基準について」をご確認ください

※スコアリング基準をタップ・クリックすることで詳細を確認できます。

有害物質検査

1 安全性(30点満点)

「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、ペットフード安全法を絶対的な基準としてドッグフードを評価します。
ペットフードの嗜好性試験

2 嗜好性(10点満点)

「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、AAFCOが定める基準(AAFCO基準)を基準としてドッグフードを評価しています。
栄養バランスAAFCO基準評価

3 栄養バランス(20点満点)

「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、AAFCOが定める基準(AAFCO基準)を基準としてドッグフードを評価しています。
商品特有の加点特性

4 商品特有の加点特性(20点満点)

そのドッグフードが持つ特徴のなかで、安心・安全にかかわるものを個別に評価しています。
飼い主レビュー

5 協力してくれた飼い主からのレビュー(20点満点)

協力者である犬の飼い主3人に、編集部で購入したドッグフードを愛犬に一定期間与えてもらい、下記に対するレビューをもらっています。

Dr.ケアワン|動物栄養学博士が監修した目元ケア用の国産ドッグフード

Dr.ケアワン
対象年齢成犬(1歳頃〜老犬まで)
対象犬種全犬種対応
原産国日本
主原料鶏肉
原材料‎鶏肉、玄米、大麦、鰹節、ビール酵母、甜菜繊維、卵黄粉末、しいたけ、黒米、赤米、米油、むらさき芋、かぼちゃ、ブロッコリー、昆布、グルコサミン、大根葉、コンドロイチン、ごぼう、にんじん、セレン酵母、乳酸菌生産物質(大 豆、乳酸菌)、キャベツ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、ミネラル類(卵殻未焼成カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミン B12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
人工添加物なし
グレインフリー・グルテンフリー×
内容量1.0kg
100gあたりのカロリー約347kcal

「Drケアワン」は、動物栄養学博士が監修してつくられた目元ケア対策の国産ドッグフードです。涙やけはドッグフードに使用されがちな人工添加物や、消化不良を起こしやすい原材料が原因で起こるケースもありますが、Drケアワンは健康にかかわりがない添加物が一切使用されておらず、消化促進の作用がある原材料・成分が使われています。

また、身体の内側からケアをして愛犬の健康を維持できるように、栄養成分などが設計されているのもDrケアワンの特徴でしょう。「涙やけのケアだけではなく、身体にやさしいドッグフードをあげたい」という場合にはDrケアワンを検討してみてください。

なお、Drケアワンは通常価格が4,125円(税込)ですが、当サイト経由で公式サイトから購入することで初回の1袋のみ47%オフで購入できます。

47%オフで購入するには定期コースの加入が必須ですが、定期コースは発送日の7日前であればいつでも解約できます。そのため、「愛犬に合うかどうかを試すためにも最初の1袋だけ安く買いたい」という場合には、お試しとして定期コースで購入することも検討してみてください。

Dr.ケアワンに関する口コミ
良い口コミチワワ 11か月)

涙やけに効く点も良いですが、国産で無添加なのもうれしいです。涙やけに良いドッグフードだと、何か健康に良くない成分も入っていそうな気もするので。

改善点の口コミマルチーズ 2歳)

良いドッグフードだと思いますが、値段がもう少し安いとうれしいですね。800gで3,000円を超えるので、涙やけにいいと言っても買い続けるのは難しいですね。

きらきら ぼくらのなみだごはん|涙やけ対策として開発された国産のドッグフード

きらきら ぼくらのなみだごはん
対象年齢全年齢対応
対象犬種全犬種対応
原産国日本
主原料若鶏(ささみ、レバー)
原材料‎若鶏ささみ、小麦粉、コーンフラワー、じゃがいも粉、若鶏レバー、にんじん、かぼちゃ、トマト、キャノーラオイル、ホタテカルシウム、大麦若葉、モロヘイヤ、干ししいたけ、利尻昆布、ひまわり油、クロレラ、魚油、亜麻仁油、パセリ
人工添加物なし
グレインフリー・グルテンフリー×
内容量400g
100gあたりのカロリー約328kcal

「きらきら ぼくらのなみだごはん」は、涙やけ対策として開発された国産のドッグフードです。涙やけの原因になりやすい鉄分がひかえめのささみを主原料として使用しており、オメガ3脂肪酸やビタミン類といった涙やけ対策になる成分も配合されています。

また、脂質が4%程度と、他のドッグフードと比べても低脂質である点も特徴です。「太ってきたからダイエットを考えている」「体重管理や脂質の制限が必要」といった場合にも、きらきら ぼくらのなみだごはんをおすすめできます。

きらきら ぼくらのなみだごはんに関する口コミ
良い口コミマルチーズ 3歳

涙やけに良いと評判のフードをたくさん試しましたが、こちらのフードはとくに涙やけに良かったと思います。値段は高いですが、ずっとあげています。

改善点の口コミチワワ 4歳

いいドッグフードだと思いますが、値段が高いのがちょっとと思います。もう少し安かったら買ってあげられるのですが。

このこのごはん|チワワのような小型犬にはおすすめ!厳選食材で作られた国産ドッグフード

このこのごはん
対象年齢全年齢用:全年齢対応
シニア犬用:7歳以上
対象犬種全犬種対応(主に小型犬)
原産国日本
主原料九州産の鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)
原材料□全年齢用‎
鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)

□シニア犬用
若鶏ささみ、小麦粉、コー鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、大麦、玄米、鰹節、ビール酵母、大麦ぬか、米油、甜菜繊維、まぐろ、エンドウ豆たんぱく、黒米、青パパイヤ末、モリンガ、むらさきいも、昆布、ハト麦、かぼちゃ、りんご、乳酸菌、豚軟骨抽出物(コンドロイチン硫酸含有)、セレン酵母、マリーゴールド(ルテイン含有)、グルコサミン、ミネラル類(貝殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム、塩化コリン)
人工添加物なし
グレインフリー・グルテンフリーグルテンフリー
内容量1.0kg
100gあたりのカロリー全年齢用 :約343kcal
シニア犬用:約335kcal

「このこのごはん」は主にチワワなどの小型犬向けとして作られた国産のドッグフードです。

まず、このこのごはんの特徴として、全年齢用とシニア犬用のドッグフードが用意されています。どちらも主原料として九州産の鶏ささみやレバーが使われており、オメガ3脂肪酸やビタミン類といった涙やけ対策になる成分も配合されています。

また、健康維持にかかわりがない添加物は使用されておらず、原材料の多くは日本国産の厳選食材で製造されているため、「涙やけを治しつつ、安心できるドッグフードをあげたい」という場合におすすめです。

このこのごはんに関する口コミ
良い口コミマルチーズ 4歳

涙やけにいいと評判だったので、このこのごはんを購入しました。

また、涙やけの改善がみられたのはとても良かったです。少しとはいえ、涙やけに悩んでいたなかでドッグフードを1か月変えただけで改善がみえたので、今後も買ってあげたいと思います。

いろいろなドッグフードを試したので、すがるような思いでしたが、3か月ほど続けてかなり良くなりました。今後も続けていこうと思っています。

改善点の口コミプードル 7歳

涙やけを治せるドッグフードを探していて、このこのごはんを知りました。やっと目周りがきれいになると思っていたのですが、思ったほど効果がなかったです。多少は良くなったのかもしれませんが、「治った」という口コミが多かったので残念でした。

涙やけに良いと評判のフードをたくさん試しましたが、こちらのフードはとくに涙やけに良かったと思います。値段は高いですが、ずっとあげています。

シニアのためのこのこのごはんに関する口コミ
良い口コミチワワ 9歳

シニア犬用のドッグフードを探していたところ、CMでシニアのためのこのこのごはんを知りました。
国産ですし原材料にもこだわっているので安心してあげられるのはすごく嬉しいです。

それに、前から少し気にしていた涙やけがよくなったような気がしています。インターネットでも涙やけにいいと評判だったので、多分うちの子にはこのフードがあっていたのだと思います。

改善点の口コミポメラニアン 10歳

普段あげているドッグフードよりも高いですし、涙やけにはあまり効果がありませんでした。
いいドッグフードなのは間違いないのでうちの子には合わなかっただけだと思いますが残念でした。

□涙やけ対策のドッグフードの関連記事

あわせて読みたい
涙やけ対策ドッグフードを厳選!ペットフード検査会社が選ぶおすすめのドッグフードを紹介 「涙やけが出てきたけどどんなドッグフードを選べばいいかわからない」「医者やブリーダーに勧められた涙やけ用のドッグフードが合わなかった」といった飼い主の方もい...

毛が目を刺激しないよう定期的に目周りの毛をトリミングする

チワワに涙やけが起きている原因として、目周りの毛が伸びてしまい眼球を刺激していることも考えられます。「普段から毛のカットはあまりしていない」というチワワの場合、これが原因で涙やけが起きている可能性もあります。

そのため、目周りの毛が伸びているチワワであれば、毛が目に入らないように定期的に目周りの毛をトリミングすることも涙やけの予防法の1つです。

なお、顔まわりの毛のカットに慣れていない犬だと嫌がってしまうこともあります。危険が伴う作業であるため、カットに慣れていないチワワの場合、サロンでトリミングをしてもらうことも検討してみてください。

点眼や拭き取りをして目元を清潔に保つ

涙やけは、目元の毛が涙で濡れてしまうことが直接的な原因となって起こる症状です。そのため、涙が過剰に分泌されることを防ぐことも大切ですが、目元の毛が涙で濡れたままの状態にならないように清潔に保つことも涙やけの予防法になります。

チワワの目元を清潔に保つための方法としては、定期的に点眼や涙の拭き取りを行ってあげることが挙げられます。具体的には下記のような対策が挙げられます。

  • ホウ酸を含む点眼薬を使用する
    涙やけは涙に含まれる「ポルフィリン」という成分が長時間付着することで起こる。ホウ酸はポルフィリンを洗い流すのに有効であるため、これが含まれる点眼薬を使用するのがよい。
  • 定期的に蒸しタオルで顔を拭いてあげる
    涙を放置しないように、人肌程度の蒸しタオルで定期的に顔を拭いてあげるのも有効。ご飯を食べた後や散歩の後など、1日に少なくても2回程度は行うようにする。
  • 目周りの毛をといてあげる
    涙で濡れている目元にはゴミや目やにがつきやすく、細菌などが繁殖しやすくなってしまう。清潔に保てるように、目の細かいコームなどで目元の毛をとくようにする。

「定期的に蒸しタオルで顔を拭いてあげる」「目周りの毛をといてあげる」という方法は、自宅にいながらでもチワワの涙やけの予防につながる対策です。また、ホウ酸を含む点眼薬はインターネットなどでも販売されているため、チワワの涙やけを予防したい場合には、上記などの対策を可能な限り実施するようにしてみてください。

まとめ

チワワの涙やけは、さまざまな原因で起こる症状です。原因によって改善の方法が変わるため、チワワの涙やけを治したい場合にはなぜ涙やけが起きているのかをしっかりと把握しておくことが大切です。

そして、涙やけの原因は自身だけでははっきりと判明できないケースも少なくないため、チワワに涙やけが起きている場合、かかりつけの動物病院に相談することをおすすめします。

なお、涙やけは日々の食事が原因で起こることもあり、その場合にはドッグフードを切り替えることも得策です。当記事では涙やけ対策におすすめのドッグフードを紹介したため、食事の切り替えを検討している場合には参考にしてみてください。

口コミを投稿する

当サイトでは、本当に良いペットフードを紹介することを目的として情報発信をしています。この目的を果たすためにも、運営元であるペットフード検査会社でフードの成分や食いつきなどを検査したり、協力者からレビューをいただいたりしたうえで、総合的によい結果がみられたドッグフードを記事で紹介しています。

また、ドッグフードを購入して愛犬に与えたことがある人からの口コミはペットフードの検査結果よりも有益な情報であると考えているため、編集部では提供いただいた口コミも重視して本当に良いドッグフードを日々探しています。

しかし、インターネットなどでみられるステマのような口コミは、編集部でドッグフードの情報収集をする際の阻害になっているのが実状です。

そこで、実際に購入して愛犬に与えたことのあるドッグフードについて、口コミを投稿していただけないでしょうか。「長年愛犬に与えているもの」「過去に試してみたけど全然食べてくれなかったもの」「数回しかあげていなくても愛犬が喜んで食べてくれたもの」など、実際に与えたことがあるフードであれば、どのような口コミでも歓迎します。

「愛犬やその飼い主の方々の暮らしを少しでも豊かにするためにも、利益にとらわれず本当に良いドッグフードをおすすめしたい」
この想いでこれからもドッグフードを紹介していきますので、是非投稿をしていただけると幸いです。

    必須

    ※サイトに掲載される名前になります。

    必須

    必須

    必須

    必須

    必須

    必須


    ※ファイルサイズ上限は25MBです。

    執筆者

    ソラーレどうぶつ診療所(株式会社 食環境衛生研究所運営)の院長・獣医師
    経歴:2015年3月 北里大学獣医学部獣医学科卒業
       2015年4月 株式会社食環境衛生研究所入社
    所属学会:日本獣医画像診断学会
         日本獣医輸血研究会

    目次