子犬のご飯の量がわからないときのマニュアル!愛犬に適したご飯の量を調べる方法を自動計算ツールも含めて紹介

子犬のご飯の量がわからないときのマニュアル!愛犬に適したご飯の量を調べる方法を自動計算ツールも含めて紹介

これから体が成長していく子犬には、たくさんの栄養が必要です。とはいえ、ご飯を与えすぎると消化不良や肥満などにつながるリスクがあるため、飼っている子犬に適したご飯の量を把握しておくことが大切です。

子犬のご飯の量は「生後3か月の子犬なら1日○g」のように目安があるわけではありません。子犬の月齢や体重、体型などによって適切なご飯の量は変わります。

つまり、子犬のご飯の量は愛犬の状態を見ながら飼い主が判断していく必要があるのです。

そこで、当記事では子犬のご飯の量がわからないときのマニュアルをテーマに、現在あげているご飯の量が適切なのかどうか、愛犬に適したご飯の量の調べ方などを徹底的に解説していきます。「子犬のご飯の量がわからない」という場合には参考にしてみてください。

最近の更新内容

2025.3.11 更新

ドッグフードの検査を行ったうえで、記事をアップしました。

この記事は執筆者である私、丸山 陽大が選び方や気をつけることを書いています。また愛犬に関することでお困りごとがあれば弊社運営のソラーレ動物診療所にお問合せください。また、この記事でおすすめしているドッグフードに関してはドッグフード検査を行っている株式会社食環境衛生研究所が選定しております。

※当サイトを作った目的は自社のサービス(ペットフード検査)の認知、また、「愛犬・愛猫の食生活を豊かにして、健康や食の楽しみをサポートする」というミッションを掲げて発信をしています。

※記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部がペットフード調査NAVI(株式会社食環境衛生研究所)に還元されるケースがあります。

※記事に掲載されている情報は、株式会社食環境衛生研究所(当社)で実際に検査した時点の情報(記事制作ポリシー当サイトの評価基準)・または商品の価格・成分などの検査結果・詳細は、当社が独自にリサーチした時点(2025年2月1日)の情報、掲載価格の変動や登録ミスまたは、商品のリニューアルにより情報が変わる可能性があります。

最新価格や詳細情報につきましては、メーカーや販売店、各ECサイトにご確認いただくことをお勧めいたします。

※記事内で記載した効果・効能がを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。使用の際はかかりつけの獣医師に相談ください。

※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
※食いつき検査は、犬にも好みがありますので、検査内容は保証するものではありません。

※当サイトの検査は株式会社 食環境衛生研究所が独自で行っているものであり、販売会社の公式で実施しているものではありません。※検査結果に関するお問い合わせは、株式会社 食環境衛生研究所へご連絡をお願いいたします

目次

現在あげている子犬のご飯の量が適切かどうかをまずは確かめてみよう

子犬の場合、これから身体が成長していくためにも、成犬やシニア犬よりも多くの栄養が必要です。栄養が不足してしまうと、愛犬の身体の成長が未発達になってしまうことも否めません。

とはいえ、子犬は消化器官が発達しきっていないため、ご飯の量を増やし過ぎてしまうと消化不良を起こしてしまうリスクもあります。そのため、子犬のご飯は愛犬に適切な量を考えて与えることが大切です。

子犬のご飯の量が適切かどうかを確かめる簡単な方法としては、下記が挙げられます。

  • BSCで愛犬の体型が理想体型かどうかを確かめる
  • 普段あげているドッグフードのパッケージからご飯の量を確認する

これらは自宅にいながらでも行える方法です。ここからは、子犬のご飯の量が適切かどうかを確かめる方法についてそれぞれ解説していくため、ぜひ参考にしてみてください。

BSCで愛犬の体型が理想体型かどうかを確かめる

子犬のご飯の量が適切かどうかを判断する方法として、BCSで愛犬の体型を確認してみることが挙げられます。

BSCとは、ボディ・コンディション・スコアの頭文字をとった略語のことで、愛犬の体を見たり触ったりして、とくに脂肪のつき具合といった体型を判断するための指標のことです。5段階(または9段階)で評価できる方法であり、家の中にいても愛犬の体型が痩せ・肥満ではないかどうかを簡易的に判断できます。

今回は環境省が公表している5段階のBSCを参考に痩せ型〜肥満までの体型についてまとめましたので参考にしてみてください。

スクロールできます
BSC特徴
BSC 1(痩せ)

・肋骨や腰骨、骨盤が離れていても見える
・触っても脂肪がわからない
・腰のくびれがはっきりしていて、上から見た時に体型が砂時計型になっている
・横から見た時に腹部の吊り上がりが顕著である
BSC 2(やや痩せ)


・肋骨が簡単に触れる
・上から見た時に腰のくびれが顕著である
・横から見た時に腹部が吊り上がっている
BSC 3(理想体重)

・過剰な脂肪はなく、肋骨が適度に触れる
・腰のくびれや腹部の吊り上がりは見えるが適度である
BSC 4(やや肥満)

・肋骨には触れるが、脂肪が多い
・腹部の吊り上がりはやや見られるが、腰のくびれはほとんど見られない
BSC 5(肥満)

・脂肪が厚く、肋骨が簡単に触れない
・腰椎やしっぽの付け根にも脂肪がついている
・腰のくびれはない、またはほとんど見られない
・腹部の吊り上がりはない、または垂れ下がっている 

たとえば、愛犬の体型がBSCの1または2の場合、理想体重よりも痩せ気味であるといえます。日々の食事以外にも痩せる原因は考えられますが、子犬のご飯の量が少ないことが原因である可能性も否定はできません。

そのため、理想体重に近づけるためにも子犬のご飯の量を増やすことを視野に入れたうえで、どれだけ量を増やすべきかを考えるようにするのがよいでしょう。

普段あげているドッグフードのパッケージからご飯の量を確認する

うまかのパッケージに書かれている給与量と給与方法

子犬のご飯の量が適切かどうかを判断する方法として、普段あげているドッグフードのパッケージから適切なご飯の量を確認することが挙げられます。

ご存知かもしれませんが、ドッグフードのパッケージには1日あたりの適切な給餌量が記載されているのが一般的です。普段あげているドッグフードにも月齢や体重に応じた給餌量の目安が記載されていると考えられます。

そのため、子犬のご飯の量がわからない場合には、普段あげているドッグフードで推奨されている給餌量を参考にして、ご飯の量が適切かどうかを判断してみるのもよいでしょう。

なお、ドッグフードによっては、パッケージではなく公式サイトで給餌量の目安を公表しているフードもあります。パッケージに給餌量の目安が記載されていない場合には、そのドッグフードの公式サイトを確認してみるのもよいでしょう。

子犬のご飯の量の目安は愛犬の体重などから計算できる!適切な量を計算する手順

子犬に適切なご飯の量は体重や月齢、ライフステージなどによっても変わります。言い換えれば、一般的に推奨される子犬へのご飯の量はある程度決まっていますが、その給餌量が本当に愛犬に適しているのかどうかまでは断言できないのです。

愛犬にとって本当にいいご飯の量は、かかりつけの獣医師などからアドバイスをもらったうえで、愛犬の様子を見つつ飼い主自身で判断しなければなりません。

こちらも目安にすぎませんが、愛犬への給餌量は体重や月齢などから計算することも可能です。愛犬にとって本当にいいご飯の量を判断するためにも、下記の手順で給餌量を調べてみるのもよいでしょう。

  1. 愛犬の体重から「RER」を計算する
  2. RERに活動係数をかけてDERを算出する
  3. DERをドッグフードのカロリーで割って100をかける

ここからは、子犬のご飯の量を計算する手順について、各項目ごとで詳しく解説していきます。

なお、上記の方法で子犬のご飯の量を計算する場合、3つの手順を踏まなければなりません。場合によっては、「愛犬の体重がわからない」「すぐにでも子犬のご飯の量を算出したい」という人もいることでしょう。

このような場合には、当サイトの給餌量シミュレーターを活用することをおすすめします。詳しくは「子犬のご飯の量がわからないときには計算シミュレーターを活用しよう」の見出しで解説しているため、こちらを参考にしてみてください。

1. 愛犬の体重から「RER」を計算する

子犬のご飯の量を計算する場合、まずは子犬の体重から「RER」を計算してみてください。

RERとは、犬が正常な状態かつ常温の環境で安静にしているときの1日に必要なエネルギー量のことです。簡単に言い換えれば、「ストレスのない環境で1日中安静にしていた場合、その犬にとってどのくらいエネルギーが必要なのか」ということです。

RERを計算する方法としては、主に下記の2パターンが挙げられます。

  • 子犬の体重(kg)の0.75乗 × 70
  • 体重(kg)× 体重(kg)× 体重(kg)= √√×70

たとえば、子犬の体重が3.0kgだと仮定すれば、RERは「3.0kgの0.75乗 × 70 = 約160kcal」と計算できます。

なお、子犬の体重に応じてRERの早見表を作成しました。子犬のご飯の量を計算したい場合、愛犬の体重に応じたRERを確認してみてください。

体重RER
1kg約70kcal
2kg約118kcal
3kg約160kcal
4kg約198kcal
5kg約234kcal
6kg約268kcal
7kg約301kcal
8kg約333kcal
9kg約364kcal
10kg約394kcal

2. RERに活動係数をかけてDERを算出する

RERを計算した後は、DERを算出していきます。

DERとは、子犬の現在の状態における1日に必要なエネルギー要求量のことです。簡単にいえば、「体重や生活環境、運動量など、愛犬の現在の状態を考慮したうえで、1日にどのくらいのエネルギーが必要なのか」ということです。

DERを算出するには、愛犬の現在の状況に応じた活動係数が必要です。子犬においては、月齢に応じて下記のように活動係数が変わります。

子犬の月齢活動係数
生後4か月未満3
生後4か月~9か月2.5
生後10か月~12か月2

そして、愛犬の活動係数にRERをかけることでDERを算出可能で、計算式に直せば、「DER(kcal)= RER(kcal)× 活動係数」となります。

たとえば、子犬の月齢が3か月であれば、活動係数は3になります。そして、子犬の体重が3.0kgの場合はRERが約160kcalとなり、DERは「約160kcal× 3 = 約480kcal」と計算できます。

3. DERをドッグフードのカロリーで割って100をかける

DERを算出した後は、その数値を普段与えているドッグフードのカロリーで割って100をかけた数値が子犬の1日の給餌量の目安になります。計算式に直せば、「子犬の1日の給餌量(g)= DER(kcal)÷ の100gあたりのカロリー(kcal)× 100」となります。

たとえば、子犬のDERが480であり、普段与えているドッグフードのカロリーが100gあたり約350kcalであれば、1日あたりの給餌量は「約480kcal ÷ 約350kcal × 100 = 約137g」となります。

なお、ドッグフードのカロリーについては、「100gあたり○kcal」のようにパッケージに記載されています。もしパッケージからカロリーがわからない場合には、そのドッグフードの公式サイトなどを確認してみるとよいでしょう。

すぐに子犬のご飯の量を知りたいときには計算シミュレーターを活用しよう

「愛犬の正確な体重がわからない」「もう少し手間がかからない方法で子犬のご飯の量を計算したい」など、さまざまな事情があるかもしれません。すぐにでも子犬のご飯の量を知りたい場合、当サイトの計算シミュレーターを活用してみてください。

「体重」「年齢と体型」「ドッグフードの100gあたりのカロリー」を入力することで、1日あたりの給餌量や愛犬に必要なカロリーの目安を算出できます。

なお、シミュレーションで求められる給餌量は、あくまで目安に過ぎません。「子犬にはこの量のご飯を与えれば絶対に大丈夫」とは言い切れないため、愛犬の様子を見つつ給餌量を判断するようにしてみてください。

kg
kcal
   g

2回に分けて与える場合…    g

3回に分けて与える場合…    g

   kcal
※小数点以下は切り捨て

子犬のご飯の量を変えるべきケース

ここまでで解説したのは、あくまで子犬のご飯の量の目安です。場合によっては、目安のとおりに子犬にご飯を与えても、その量が多い・少ないということも考えられます。

子犬のご飯の量が多い・少ないという場合には、量を調節することが大切です。

ここからは、子犬のご飯の量が多い・少ないケースについて、具体的なシチュエーションを踏まえてそれぞれ詳しく解説していきます。子犬のご飯の量が適切かどうかがわからない場合には参考にしてみてください。

子犬のご飯の量が多いケース

ここでは、子犬のご飯の量が多いケースについて解説していきます。子犬のご飯の量が多いケースの例については、下記が挙げられます。

  • 愛犬の体型がBCSの「やや肥満」「肥満」に該当する
  • ご飯を目安量どおりにあげているうえで、さらに愛犬におやつやトッピングを与えている
  • 軟便や下痢、嘔吐がみられる

愛犬の体型がBCSの「やや肥満」「肥満」に該当する場合、日々の食事の量が多い可能性があります。とくに、ご飯を目安量どおりにあげているうえで、さらに愛犬におやつやトッピングを与えている場合には、愛犬の肥満の原因になりやすいです。

そのため、子犬におやつやトッピングを与える場合には、その分ご飯の量を減らすようにしましょう。

また、子犬の場合は消化器官が発達しきっていないため、ご飯の量が多い場合には消化不良を起こしてしまい軟便や下痢、嘔吐といった症状が出てしまう可能性もあります。このような症状がみられた場合、まずはかかりつけの獣医師に相談をして、愛犬の健康に問題がないかどうかを確かめてから、ご飯の量を調節するようにしてみてください。

子犬のご飯の量が少ないケース

ここでは、子犬のご飯の量が少ないケースについて解説していきます。子犬のご飯の量が少ないケースの例については、下記が挙げられます。

  • 愛犬の体型がBCSの「やや痩せ」「痩せ」に該当する
  • コロコロと硬い便がみられる

日々の食事以外が原因であることも考えられますが、愛犬の体型がBCSの「やや痩せ」「痩せ」に該当する場合、日々のご飯の量が少ない可能性があります。

与えているドッグフードのパッケージに記載された給餌量の目安どおりに与えていれば基本的に痩せてしまうことは考えづらいため、日々のご飯の量が愛犬の体重や年齢などに適しているのかを確かめてみてください。

また、子犬のご飯の量が少ない場合、コロコロと硬い便がみられることもあります。硬便は水分不足が原因で起こることもあるため、日々の食事の量だけでなく水分補給についても再確認してみるとよいでしょう。

乳歯が生えそろう生後3か月〜4か月ごろの子犬にはふやかしてご飯をあげるべき

子犬の場合、ドッグフードの粒が硬いと噛み砕きづらく、食いつきが悪くなることがあります。また、とくに超小型犬・小型犬の場合は口が小さいため、粒が大きいドッグフードだと食べづらさを感じさせてしまうことも考えられます。

そのため、子犬の場合、食べやすさを考慮して乳歯が生えそろう生後3か月〜4か月ごろまでは粒をふやかしてからご飯をあげるようにしてみてください。

ドッグフードをふやかす方法については、下記を参考にしてみてください。

  • ふやかし方

ドッグフードを器に盛り、フードが浸る程度に30度~40度のお湯を注ぐ

  • ふやかし具合

粒が指で軽く押すと崩れる程度を目安にふやかす

子犬はご飯の量だけでなく栄養バランスも大切!子犬におすすめのドッグフードへの切り替えも検討してみよう

これから体が大きくなっていく子犬には、たくさんの栄養が必要です。そのうえ、栄養にかたよりができるのを避けるためにも、タンパク質や脂質といった栄養バランスを考えながら子犬にご飯をあげることが大切です。

とはいえ、ご飯の量だけでなく「子犬にはどのようなご飯をあげればいいのだろう」のように考えている飼い主の方もいるかもしれません。

そこで、ここからは子犬におすすめのドッグフードを紹介していきます。

当サイトでは、ドッグフードを実際に編集部で購入し、運営元である「株式会社 食環境衛生研究所」にてペットフード検査をしたうえで、独自基準を満たしているドッグフードを紹介しています。今回は92種類のドッグフードを検査したうえで、子犬におすすめのドッグフードを3種類紹介していきます。

ドッグフード名おすすめポイント価格
yum yum yum!パピー Happiness plus+合成添加物なしのヒューマングレードの子犬用国産ドッグフード500g:3800円(税込)
購入はこちらから
このこのごはん小型犬におすすめ!原材料にこだわった国産フード1.0kg:3,278円(税込)
購入はこちらから
ソルビダグレインフリーチキン室内飼育子犬用室内犬におすすめなグレインフリーの子犬専用フード1.8kg:5,313円(税込)
購入はこちらから
検査を行ったドッグフードの一覧
こちらをタップ・クリックすることで一覧を確認できます。
  1. yum yum yum!パピー Happiness plus+
  2. アカナ パピースモールブリードレシピ
  3. ニュートロ シュプレモ 子犬用
  4. プロマネージ 12ヶ月までの子犬用(パピー)
  5. ナウフレッシュ グレインフリー スモールブリード パピー
  6. アカナ オリジン パピー
  7. モグワンドッグフード
  8. マックアダムズ ドッグフード チキン
  9. うまか
  10. カナガンドッグフード チキン
  11. OBREMO 鶏肉
  12. ウィリアム ドッグフード チキン
  13. このこのごはん
  14. アランズナチュラルドッグフード・ラム
  15. ニュートロ ワイルド レシピ
  16. Pochi ザドッグフード ベーシック 3種のポルトリー
  17. ニュートロ ナチュラル チョイス フィッシュ&ポテト
  18. ペロリコドッグフードアレカット
  19. ウェルネス グレインフリー 穀物不使用子犬用離乳期~1歳骨抜きチキン
  20. プラぺ CP チキン&ターキー
  21. 安心犬活
  22. アカナ プレイリーポートリーレシピ
  23. アカナ ツンドラドッグ
  24. アカナ クラシック レッドミートレシピ
  25. アカナ レジオナルレッドドッグ
  26. アカナ ワイルドコーストレシピ
  27. アカナ アダルトドッグレシピ
  28. アカナ グラスランドドッグレシピ
  29. アカナ ヨークシャポーク
  30. ニュートロナチュラルチョイス ラム&玄米(超小型犬〜小型犬用)
  31. 国産ドッグフードZEN プレミアムドッグ グレインフリー フィッシュ 小粒
  32. ナチュラルバランス ポテト&ダック
  33. デイリーフォルツァ ミニ ラム
  34. WOOF ラム
  35. ドッグフード工房 鶏肉
  36. プラぺドッグフード(CPラム&リンゴ)
  37. エッセンシャル
  38. K9ナチュラル(ラム・フィースト)
  39. キアオラ(ラム&サーモン)
  40. アーガイルディッシュ ドッグフード グレヴィレアアダルト
  41. わんこのきちんとごはん(フィッシュ)
  42. ロータス グレインフリー フィッシュレシピ 小粒
  43. トライバル フレッシュサーモン
  44. ジウィピーク エアドライドッグフード ベニソン
  45. ネルソンズドッグフード
  46. INUMESHI バリュー
  47. イティドッグ ベニソン ディナー 
  48. ベッツワンベテリナリー 犬用 スキンケア チキン 小粒
  49. スーペリア アダルト
  50. フィッシュ4ドッグ サーモン 小粒
  51. smiley まぐろ deli
  52. INUMESHI SEBEK ワニ肉ドッグフード
  53. GO! SOLUTIONS センシティブLID ドッグフード
  54. アスランエゾベニソン プレミアム
  55. ウェルネス シンプル
  56. ペットカインド トライプドライ SAP ビーフ 小粒
  57. シェフドッグ フィッシュ
  58. ウィッシュ ワイルドパピー
  59. ネイチャーズテイスト ローアレルゲン
  60. イティドッグ ベニソン ディナー
  61. カインズ Pet’sOne ドッグミール
  62. やずやのドッグフード プレミアムワン
  63. キアオラ ドッグ グラスフェッドビーフ&レバー
  64. エルモ プロフェッショナーレ サーモン・ライス ライト
  65. スマイリー 鹿肉ごはん
  66. ウルフブラット ワイルドダック スモールブリード ダックとポテト
  67. オリジン オリジナル
  68. HAPPY DOG センシブル モンタナ アレルギーケア
  69. ブリスミックス ポーク
  70. ドッグフード ファーストメイト ケージフリー ダック&パンプキン
  71. 自然のめぐみ
  72. ミシュワン ドッグフード
  73. ちび華
  74. メディプラス さつまいも&魚
  75. ChoiceS 食わずぎらいの子に
  76. Awan 鹿肉ドッグフード
  77. アゼットプロフェッショナルドッグフード アレルギーケア
  78. ダイアモンド パフォーマンス
  79. ワイルドランド アダルト ダック
  80. ソルビダグレインフリーチキン室内飼育子犬用
  81. ベニソンレシピ 国産鹿肉
  82. ZIWI ビーフ
  83. オープンファーム ターキー&チキン
  84. もぐもぐDog ドッグフード
  85. ブラックウッド ドッグフード チキン
  86. 愛犬ワンダフル 鶏肉タイプ
  87. Grands
  88. ウルトラプレミアム ライト
  89. 健康いぬ生活 馬肉自然づくりプレミアム
  90. 金の旨味 チキン
  91. 九州ペットフード AFURERU
  92. ポンポンデリ

当サイトで紹介するドッグフードの選定基準やスコアリングについて

当サイトでは、当社独自で定める評価基準をもとにスコアリングをして、上位の結果がみられたドッグフードを紹介していきます。

 

スコアリングをする際には、「安全性」「嗜好性」「栄養バランス」「協力してもらえた飼い主からのレビュー」「商品特有の加点特性」の5つを基準として、独自にドッグフードを評価しています。

 

※より詳しい評価基準については「当サイトのペットフードの評価基準について」をご確認ください

※スコアリング基準をタップ・クリックすることで詳細を確認できます。

有害物質検査

1 安全性(30点満点)

「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、ペットフード安全法を絶対的な基準としてドッグフードを評価します。
ペットフードの嗜好性試験

2 嗜好性(10点満点)

「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、AAFCOが定める基準(AAFCO基準)を基準としてドッグフードを評価しています。
栄養バランスAAFCO基準評価

3 栄養バランス(20点満点)

「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、AAFCOが定める基準(AAFCO基準)を基準としてドッグフードを評価しています。
商品特有の加点特性

4 商品特有の加点特性(20点満点)

そのドッグフードが持つ特徴のなかで、安心・安全にかかわるものを個別に評価しています。
飼い主レビュー

5 協力してくれた飼い主からのレビュー(20点満点)

協力者である犬の飼い主3人に、編集部で購入したドッグフードを愛犬に一定期間与えてもらい、下記に対するレビューをもらっています。
あわせて読みたい
子犬用ドッグフードを厳選!ペットフード検査会社が成分や食いつきを検査して本当におすすめなフードを... 子犬を飼っている人のなかには、「子犬におすすめのドッグフードはどれ」と考えている人もいることでしょう。 子犬が食べる日々の食事は、成犬期の健康な体をつくるため...

1. yum yum yum!パピー Happiness plus+|合成添加物なしのヒューマングレードの子犬用国産ドッグフード

yum yum yum!パピー Happiness plus+
対象年齢離乳後〜
対象犬種全犬種
原産国日本
主原料鶏肉
原材料鶏肉、大麦、玄米、アジ節、カツオ節、えんどう豆タンパク、ビール酵母、米油、豚脂、酵母エキス、卵黄パウダー、にんじん、フラクトオリゴ糖、発酵調味液、かぼちゃ、ブロッコリー、しいたけ、セレン酵母、乳酸菌、L-トレオニン、ミネラル類(リン酸三カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)
人口添加物なし
グレインフリー・グルテンフリー×
粒の大きさ6mm〜7mm程度
内容量800g
100gあたりのカロリー約365kcal
ヒューマングレード
サイズ展開800g

「yum yum yum!パピー Happiness plus+」は、離乳後の子犬向けのドッグフードです。九州産若どり生肉が主原料として使用されているうえ、アジ節・カツオ節や昆布、しいたけといった和風だしのうまみ素材も配合されていることから愛犬の食いつきにも期待できます。

また、粒の大きさは約0.6cm~0.7cmであるため、超小型犬から大型犬までの子犬にも基本的には適しているサイズといえます。犬の健康にかかわりがない添加物は一切使用されていないため、安心してあげられる子犬向けの国産フードを探している場合には検討してみてもよいでしょう。

yum yum yum!パピー Happiness plus+の口コミ

良い口コミ柴犬 7か月

うちの子に合っているのか、とてもよく食べてくれます。また、ドッグフードとは思えないような香りのよさにびっくりしました。買って良かったと思っています。

改善点の口コミパピヨン 2か月)


警戒していたのか全然食べてくれませんでした。最初は匂いだけ嗅いだだけで、そのあとは見向きもしてくれず残念でした。

2. このこのごはん|小型犬におすすめ!原材料にこだわった国産フード

このこのごはん
対象年齢全年齢
対象犬種主に小型犬
原産国日本
主原料鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)
原材料鶏肉(ささみ、胸肉、レバー)、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)
人口添加物なし
グレインフリー・グルテンフリーグルテンフリー
粒の大きさ7mm〜8mm程度
内容量1.0kg
100gあたりのカロリー約343kcal
ヒューマングレード
サイズ展開1.0kg

「このこのごはん」は全年齢用のドッグフードで、主に小型犬向けとして作られています。

このこのごはんの特徴は、原材料へのこだわりが挙げられます。主原料として九州産の鶏ささみやレバーが使われており、ヒューマングレードの原材料だけで作られているため、「子犬には安心で安全なドッグフードをあげたい」という飼い主におすすめです。

また、愛犬が健康を維持するために1日で必要な栄養素を摂取できるのもポイントです。子犬の成長に必要な栄養も豊富であるため、子犬向けのドッグフードを探している場合にはこの子のご飯も検討してみてください。

このこのごはんの口コミ

良い口コミマルチーズ×プードル 4歳

涙やけの改善がみられたのはとても良かったです。少しとはいえ、涙やけに悩んでいたなかでドッグフードを1か月変えただけで改善がみえたので、今後も買ってあげたいと思います。

ほかに挙げるなら、安心・安全にあげられるところもいいと思います。飼い主なら健康に良くおいしいものを食べてもらいたいと思いますが、この点でこのこのごはんはすごく良かったです。

改善点の口コミポメラニアン 10か月)

CMでも紹介されていたので買ってみました。
かつおぶしの良い香りがして、品質も高いので良いドッグフードだと思いますが、うちの子は全然食べてくれませんでした。普段あげているドッグフードよりも価格が高いので残念です。

あわせて読みたい
このこのごはんの愛犬家からの口コミ・評判!ペットフード検査会社の検査結果も踏まえたリアルな評価は? このこのごはんは、小型犬に特化したドッグフードです。健康維持をとことん考えたうえで、食いっぷりを追求して作られており、インターネットなどでは「安心してあげら...

3. ソルビダグレインフリーチキン室内飼育子犬用 | 室内犬におすすめなグレインフリーの子犬専用フード

ソルビダグレインフリーチキン室内飼育子犬用
対象年齢子犬
対象犬種全犬種
原産国アメリカ
主原料オーガニックチキン生肉
原材料オーガニックチキン生肉、乾燥チキン、オーガニック乾燥豆類、オーガニックエンドウ豆粉、オーガニックエンドウ豆プロテイン、オーガニック乾燥ヒヨコ豆、オーガニックタピオカ粉、オーガニック乾燥アルファルファ、オーガニックひまわり油*、天然フレーバー、オーガニック挽き割りフラックスシード、オーガニック乾燥ジャガイモ、鶏脂肪*、乾燥サーモン、エンドウ豆でんぷん、サーモンオイル*、乾燥トマト繊維、乾燥レンズ豆、乾燥ビール酵母、タウリン、オーガニックひまわりの種、乾燥かぼちゃ、乾燥ブルーベリー、オーガニック乾燥にんじん、乾燥ブロッコリー、オーガニック乾燥大豆、加水分解酵母(マンナンオリゴ糖源)、乾燥チコリ根(イヌリン、フラクトオリゴ糖源)、乾燥セージ、乳酸、ユッカフォーム抽出物、ガーリックパウダー、ミネラル類(食塩、塩化カリウム、プロテイネイテッド亜鉛、プロテイネイテッド鉄、プロテイネイテッド銅、プロテイネイテッドマンガン、ヨウ素酸カルシウム、セレニウム酵母)、ビタミン類(塩化コリン、ビタミンE補助食品、ナイアシン補助食品、ビタミンB1硝酸塩、D-パントテン酸カルシウム、ビタミンA補助食品、ビタミンB6、リボフラビン補助食品、ビタミンD3補助食品、ビオチン、ビタミンB12補助食品、葉酸)、プロバイオティクス微生物(イースト菌、乳酸菌、麹菌、糸状菌、枯草菌)、酸化防止剤(ミックストコフェロール)
人口添加物なし
グレインフリー・グルテンフリーグレインフリー
粒の大きさ6mm〜7mm程度
内容量1.8kg
100gあたりのカロリー約365kcal
ヒューマングレード
サイズ展開900g・1.8kg・3.6kg・5.8kg

「ソルビダ グレインフリー チキン室内飼育子犬用」は、室内で飼育している子犬向けのドッグフードです。オーガニックチキンを生のまま使用しており、子犬の成長に必要な栄養がバランスよく配合されています。

また、グレインフリーのドッグフードであるため、「小麦や米などの穀物がアレルゲン」「アレルゲンが特定できていない」といった場合にもおすすめのドッグフードです。

ソルビダ グレインフリー チキン室内飼育子犬用の口コミ

良い口コミパグ 3か月)

うちの子にあっているようで、食いつき良く食べてくれます。子犬なので栄養バランスにも気遣わなければなりませんが、このフードなら安心してあげられます。

改善点の口コミダックスフンド 6か月)


良いドッグフードだと思いますが、値段がもう少し安いとうれしいですね。800gで3,000円を超えるので、たまにしか買ってあげられないです。

子犬のご飯の量などで不安なことがあればかかりつけの獣医師に相談する

ここまでで解説したように、成長するとともに身体が大きくなっていく子犬は、さまざまな栄養が必要です。子犬のご飯の量の目安も月齢や体重などによって変わっていくため、飼い主からすれば「これからフードの量はどれくらい変えてあげればいいのだろう」「あげるフードはどのようなものがよいのだろう」などと悩むことがあるかもしれません。

子犬のご飯の量などの不安があるときには、かかりつけの獣医師に相談することも検討してみてください。かかりつけの獣医師に相談することで、愛犬へのご飯の量やフード選びのアドバイスをしてもらえます。

また、万が一愛犬が病気を患っている場合でも、早い段階で獣医師に相談しておくことで適切な処置を施してもらえます。これからも愛犬が健康に過ごしていくためにも、定期的に獣医師に相談することをおすすめします。

まとめ

子犬のご飯の量がわからない時には、まず現在あげているご飯量が適切かどうかを確かめるのがよいでしょう。具体的には、「BSCで愛犬の体型を確かめる」「普段あげているドッグフードのパッケージを確認する」といった対策が挙げられます。

そして、子犬のご飯の量は月齢や体重などに応じて変わるため、定期的に子犬の状態を確かめつつご飯の量を調整していくことも大切です。

当サイトでは、給餌量シミュレーターを用意しており、体重や年齢、体型などを入力することで子犬のご飯の適切な量を簡易的に調べられます。「子犬が大きくなってきた」などの変化を感じた際には、給餌量シミュレーターを活用してご飯の量を調整してみてください。

なお、子犬にあげるご飯は量だけでなく栄養も気にしておくことも重要です。当記事で紹介しているように、子犬向けのドッグフードは多く存在するため、ドッグフードを切り替えることも検討してみてください。

執筆者

ソラーレどうぶつ診療所(株式会社 食環境衛生研究所運営)の院長・獣医師
経歴:2015年3月 北里大学獣医学部獣医学科卒業
   2015年4月 株式会社食環境衛生研究所入社
所属学会:日本獣医画像診断学会
     日本獣医輸血研究会

目次