避暑地をめぐって

ご無沙汰しております。

フィス長のマツヲです。

だんだんと暑さが増してきておりますね。

そういえば、コロナの前はいろいろな避暑地を巡ったものです。

ある時はサハラ砂漠で一人キャンプをし、ある時は、北アイルランドを目指してアイルランド人と3人で寒さ極まるアイルランド横断をし。。。

下の写真は、アラスカから北極圏越えを目指したときの一枚です。

いかにも”現地”といった看板が迎えてくれました。

一見普通の原風景ですが、めちゃくちゃ寒かったのを記憶しています。

そろそろ行こうかな・・・

思い込み

 

 

 

 

 

 

炭酸だなんて思わなかったー

お茶ハイだと思い込んで購入し、飲んでびっくりした先日の晩酌でした。

我が家のジューンベリーが・・・

食品分析課のMです!

我が家にはジューンベリーの木があります💖

6月には毎年小さい赤い甘酸っぱい実が沢山なるのでジャムを作って楽しんでいるのですが、今年は・・・

皆さん動画を見てください!この鳥たちにやられました。。。

鳥にやられないように対策していたのに・・・😢

鳥~!ジューンベリーを食べないで~!

しっかりしお味ミニサラダ

毎日暑いですね!
ちょっとした塩分補給に良いものがないか探していたところ
こちらと出会いました↓

 

 

 

 

 

 

 

お野菜ではなくおせんべい
ちょっとつまむのに丁度良いミニサイズで
しっかり塩味が美味しい!

いつもベイシアさんかクスリのアオキさんで購入しています

おススメです(^^)/

(水)

お洒落は足元から

皆さん「オールシーズンタイヤ」って聞いたことありますか?

動物衛生コンサルYです。

調べてみると、米国では70%程度がオールシーズンタイヤだそうで、スタッドレスタイヤの装着率は非常に少ないようです。

日本市場でも「サマー」「スタッドレス」に続く新たな選択肢として「オールシーズン」が注目され、事実販売数が増えています。

私も初めてオールシーズンタイヤにしました。

今までは、スタッドレスとホイールも購入してシーズン度に履き替えておりましたが、そのコストや手間から解放されます。

 

ホテルのロビーで、うちの玉〇先生が履いているのは何でしょうか?

サマー?スタッドレス?溝がなさそうなのでレース用のスリックタイヤですかね?

このタイヤで大都会名古屋の街へ出かけようとする先生はお洒落です…ただ、スリックタイヤは公道では禁止ですので、この後ちゃんと履き替えました。

原宿大作戦!!

お休みに娘と原宿に行ってきました✨

ずっとコロナだったので、ようやく電車でデビュー🚃

はじめての駅や電車、suicaに改札、物珍しいものばかりで楽しそうでした(^v^)

9:45分に到着してまず1番に向かったのが、「ポムポムプリンカフェ」

https://pompompurincafe.com/

すべてがかわいかったです💛

ふたりでシェアしあいながら、頂きました🍽(^^♪

次に向かったのが、娘が愛してやまない「ベビタピ」!!

私は全然わからないですが、TikTokで大人気の様です…

11:00すぎに行ったら大行列でシートを広げて並ぶ人、折りたたたみイスに座りながら順番待ちをする人などいて

ディズニーランドの2時間待ちに匹敵する勢いでした…Σ(゚д゚lll)ガーン

もう一つのお目当て「グミッツエル」

https://kanro.jp/collections/gummitzels

・・・しかしながら、ここも入店予約(チケット)がいるとのことで

当日・翌日分は「完売」(;∀;)💦 断念💔

 

大好きなガチャで我慢してもらいました。

1,2階すべてがガチャだらけ…Σ(・ω・ノ)ノ!

 

群馬ではおいてなさそうなガチャやありとあらゆる食品系のガチャがありました✨

流行りの聖地、原宿は昔も今も健在でした✨

 

受付 / や

<初>岐阜県 大満喫旅行(^^)/

こんにちは。セキです。

初めて岐阜県に行ってきました☆彡

下呂温泉の商店街で食べ歩き。 古い町並みに行って食べ歩き。白川郷に行って食べ歩き。飛騨牛のお寿司やステーキ、さるぼぼアイスにプリン、、、ご飯が美味しすぎて困りますね(;;)

下呂温泉にて、美濃焼でつくられたカエルのガチャガチャがあったので挑戦!!”THEカエル”の色が当たりました☆彡今は玄関に飾られています。

岐阜県は面積が日本で7番目に広く、すべてまわることができず、おなかの都合上”高山ラーメン”が食べれなかったのでまた行きたいです(^^)

☆万里集九の石像の前で

☆白川郷の前で

 

 

 

年齢高めの飲み会🍺

食品分析課のMです!

昨日、数時間でしたが伊勢崎の居酒屋 “ただいま” で、若干年齢高めの3人M、K、Oで飲みに行きました💖

鶏なんこつの唐揚げも、アヒージョもパスタもめちゃくちゃ美味しく、お喋りも弾みあっという間に22時( ^ω^)・・・もっと話したかった~!真面目に仕事の話をするつもりでしたが、私Mの若気の至りの話で盛り上がり💦💦💦

また行こうね💖

内モンゴルの食文化

食品分析課のSaruulです。

7年ぶりに友達と会いました。すごく嬉しいでした。

この2人の夫婦と旦那と私、4人は学部生の時に同じクラスでした。みんなは中国少数民族のモンゴル人です。卒業後、同じクラスから9人が日本に留学しましたが、このまま日本に残した方は5人です。

今回、東京に行って友達と遊びましたが、ゴールデンウイークで人が多いでしたので、遊びより内モンゴルの食べ物を食べられて、話もたくさんできました。

お腹から心まで喜びました。

1日目は柔らかく煮込んだラム肉を食べました。モンゴルのミルクティーももちろんおかわりしました。

 

 

 

 

2日目は牛肉、ラム肉の油とセロリーで作った蒸し餃子(写真は乗せなかった)。

3日目はラム肉のしゃぶしゃぶ(写真なし)。

食卓にももちろん、モンゴルの食文化の話は盛り上がりました(笑)...

4人の中で1人は地域文化によって、豚肉を食べられません。残りの3人も豚肉の匂いに苦手なので、ほとんど食べられません。

ラム肉やモンゴルのミルクティーなどで、3日間モンゴルの食生活で過ごすことができました。

東京から帰るとき、今度は群馬に会うように約束しました...