姫豚②

昨年ご紹介させていただいた「姫豚」。
埼玉県優良生産管理農場の認定を取得され、
農場の方の愛情たっぷりで、元気に育てられています[#IMAGE|S58#]

実際に姫豚5点セットを購入してみました。

ロース、バラ、肩、もも、ひき肉が500gくらいずつ入っています。
部位ごとに真空パックにして送っていただけます。
ブロックなので、好きな大きさにカットでき、
お肉は柔らかく、さっぱりとしていて、
脂身が苦手な方にも美味しくいただけると思います[#IMAGE|S1#]

注文する前に食べてみたい!という方は、
関越自動車道、上里SA(下り)のレストランで食べてみてから
注文されても良いのではないでしょうか?

1週間に1回、農場の方が選んだ豚を販売していらっしゃいますので、
安心、安全です。
いろいろなキャンペーンも実施されるそうですので、
気になる方は「姫豚工房 豚姫の姫豚」で検索してみてください[#IMAGE|S40#]

ちけん(142)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

新幹線・・・

東日本大震災から2か月、ブログを書けず(書かず?)におりましたが、
今日から復活しますので、よろしくお願い致します[#IMAGE|S40#]

3月11日午後、私は新幹線で東京へ向かっておりました。
上野を過ぎてすぐ、新幹線は急停車・停電し、2時間新幹線に閉じ込められ、
やっと東京までたどりつきましたが、帰宅難民となりました[#IMAGE|S7#]


←駅構内のテレビのまわりの人だかり

関東以北の人とはあまり連絡がとれず、
東京駅付近でフラフラと不安な1夜を過ごし、
翌日、東京から群馬へ8時間かけて帰宅しました[#IMAGE|S59#]

4月末、東北新幹線が再開した数日後の東北出張の際、
地震・停電のため、またも新幹線に閉じ込められました[#IMAGE|S25#]

この時は15分程度でしたが、1か月半で2回あるとは思いませんでした。
新幹線が停電になると、独特な雰囲気がただよいます。
気の短い方は怒りだし、情報のなさに不安はつのります。

2度あることは3度あると言いますので、
今度新幹線に乗るときは、ラジオ、懐中電灯だけでなく、
水分と食糧などを持って乗り込もうと思います[#IMAGE|S42#]

被災地ではまだまだ厳しい状況が続いておりますが、
1日も早い復旧・復興を願っています[#IMAGE|S40#]

ちけん(141)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

初!!!

はじめまして!
新入社員のYです。・・・さて、どっちのYでしょう(^-^)/

入社して、1ヶ月ちょっと経ちました。
まだまだ分からないことだらけですが、ガンバリマス!

とりあえず、今回は初日記なので、自己紹介・・・の代わりに、私の相棒を少し紹介します。

その1

FUJIGENのコガネムシ色のレスポール

その2

FERNANDESのアンプ

その3

YAMAHAのアコースティックギター

その4

BOSSのマルチエフェクター

その他
バッシュ、バスケットボールなどなど

音楽とバスケットが大好きです(>_<)
どちらも上手くはありませんが。。。

ここまできたら、どちらのYか分かりますか?!

これからも、よろしくお願いしますm(_ _)m

登山部始動?

赤城山の鍋割山に登ってきました。
とりあえず練習ということで。

山頂は風が強かった。

つつじは今月末が見頃のようです。

もっといい写真はほかの人に任せます。
皆さまおつかれさまでした。
(イワザキ)

母の日

慌ただしく親友の通夜に行ってきました。

あまりに突然だったので、まだうまく理解できません。
いつでもまた会えると思っていたのに。

とりあえず10年ぶりに母にカーネーションを贈ろうと思います。
(イワザキ)

○○○買ってしまいました。

新年度が始まり、早一ヶ月。
一生懸命働いて手に入れた昨年度のボーナス、
また、新入社員の方々は念願の初給料。

その使い道はどんな感じでした?

今年社会人2年目の私は昨年度の初ボーナスでこれを買いました。

「solo (ソロ) 」というホンダのバイクです。
所沢の中古バイクショップで10万円程度で購入。
スペックは総排気量49ccの空冷4ストローク、3速クラッチ。
販売当時は全然売れなかったバイクで、
現在はもう絶版(生産中止)となっている悲しい車種ですが、

エンジンもタイヤも、世界一丈夫なバイクと言われる「カブ」と
同じ物を流用して設計してあるので、
きっと長年の相棒になってくれると思われます。

何より、道で同じバイクとすれ違うことがまず無い所が良いです。
50ccなので、最高時速50kmしか出ないですが。。

不思議なもので、ボーナスで買ったこのバイクに乗るたびに、
今年度もしっかりボーナスもらえるように頑張って働こう、
しっかり利益を出せるように貢献しようという
意欲が湧いてくるような気がします。

皆さんの今年買った物や贈った物、過去に買った自慢の一品。
もし気が向いたらブログアップしてみて下さい。

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

新幹線降りたら雪模様でした

数カ月前 まだ寒い日
名古屋から東京行の東海道新幹線に乗り込みました
名古屋~東京の所要時間はのぞみで2時間程なのですが その日は猛烈に眠く乗り込んだ瞬間に爆睡
体感時間10分程で東京に着き 乗務員のお姉さんに優しく起こされました

そして更に高崎に向かう為 東京から長野新幹線に乗り込みました
「東海道新幹線は爆睡しても目的地が終点だったから良かったけど
長野新幹線で爆睡したらやばいぞ…長野まで行ってしまうぞ…絶対寝ないぞ…!」と強く決意しながら

でも大宮過ぎた辺りであっさり寝ました
そして気付いたらそこは軽井沢でした

慌てて時刻表を確認するも既に最終の東京行が発車した後で その日は結局軽井沢に泊まる事に
人生初の軽井沢での宿泊でした
そして翌朝始発の新幹線で高崎まで帰りました

翌日は予定が昼からだったのでどうにかなりましたが もし朝から予定が入っていたら…と思うと恐怖です
皆さんもお気を付けを!

申し遅れましたが新入社員Fです
宜しくお願い致します

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

原発事故関連のコメントについて①

先月のブログ更新について、Eisbergさんからこういったコメントを頂きました。
Eisbergの日記
本来ならばすくにコメントの返信をするのが当然ですが、
1ヶ月以上遅れてしまったことに関して、まず謝罪申し上げます。

確かに論理的かつ理にかなった見解で、脱帽致しました。

しかし、私とは見解に相違があった点がありますので、
失礼ながら一言、二言わせて頂きます。。

要点ごとにコメントをしますと、まずはじめに、
* リスクの大きさは性別や年齢、体の大きさなどによって異なる。
という意見。
確かにリスクの大きさについては体格等による違いが
顕著であることは認めますが、
それにしてもリスクを過大評価しすぎです。
放射線物質に汚染されたホウレンソウについて、
具体的かつ簡単に話すならば、

生でかつ水洗い等で放射性物質を落とすこともせず、
調理もしないホウレンソウを、
幼児1人が好きこのんで短期間(放射性ヨウ素半減する8日以内)で
1.5パック以上消費するであろうか?

生では食べにくいので、水洗いして茹でたホウレンソウを食べるとしよう。
幼児1人で毎日茶碗3杯分のおひたしを
三食欠かさず食べることができるであろうか?

という議論になります。

意図的に、全部が全部、高濃度に汚染されたホウレンソウを
集める事も難しいですし、
当時の段階で、汚染の絶対量が人体に影響を
与えるレベルではないと判断しました。

長文となってしまうため数回に分けて更新させていただきます。

( Analyst 12 )

放射性物質分析 食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質

放射能汚染が心配だ

毎日のように福島第一原発での出来事が発表になる。
水蒸気爆発、メルドダウン、海水注入、圧力容器の破損などなど。
刻々と変化する状況は、まるで生き物のようだ。 
農地、家畜や魚介類へのヨウ素131、セシウム137の汚染の拡大は甚大なものになりつつあるし、これに伴っての風評被害はとんでもない事になっている。
こんな状況の中で、毎日のように報道されていた福島原発の事故の状況が、最近では少なくなった気がする。
今でも、福島原発は一向に改善されていないし、むしろ危険な方向に向かっているのではないか?。

今、何が原発で起こっているのかなどを政府は正確に国民に伝える義務がある。

隠したり、嘘を言ったりしてはいないだろか心配だ。

残留農薬化学物質の分析は食環研

震災見物について一言

 ガソリン供給や道路事情の改善で東日本大震災の被災地への交通アクセスが改善されるにつれ、被災地への“見物人”が増え始めているらしい。
行方不明者の捜索やがれき撤去の妨げになるケースもあり、宮城県亘理町は被害が大きい地域に入る車両を規制することを決め、町長が発行する通行許可証を5日から被災者に配り始めた。

 県南部の亘理町は震災で死者238人、行方不明54人の被害(4日現在)を受けた。
 町災害対策本部によると、津波で住宅が流されたり、海岸から離れた場所に漁船が漂着するなど無残な姿の被災地に県外ナンバーの車で乗りつけ、騒ぎながら写真を撮ったりする人が最近になって徐々に目立つようになった。

 先週末には、がれきをよけてようやく1車線分が確保された道路に、こうした車が数珠つなぎになる光景も見られたという。中には県外から駆け付けた被災者の親類などが交じっている可能性もあるが、防犯ボランティアが身元や目的を尋ねると言葉を濁して立ち去る人が多いという。

 町内では自衛隊や他県からの消防応援など計300人以上が行方不明者を捜索しているが、捜索しようとしても、撤去したがれきを運ぶダンプカーが渋滞に巻き込まれてしまい、捜索やがれきの撤去に予想以上に時間がかかってしまっているようだ。「毎日jp」
 
 社会全体で節電、自粛の真っ只中、ガソリンを消費して観光とはどうなのか。
世界から日本の行動が見張られているのだ。最近の報道では、日本の我慢強さ、行動、礼儀など称賛されているが、こんなことが起こっているとは残念でたまらない。こんな時だからこそ、日本が一丸となって頑張らねばならない。

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査