そろそろ冬支度始めましょう!

食品分析室Sです。

日中最高気温20℃を下回るようになったら、そろそろ薪ストーブの準備が始まります。

今年で14年目。

薪ストーブの点検を実施しました!

  • 扉の開閉と密閉具合
  • 空気口ダイヤルの調子
  • 内外部のひび割れや不具合

今年も異常なさそうです。

メーカーの回し者ではありませんが、この薪ストーブとにかく丈夫です。

使用10年目にのガスケット(密閉性を高めるグラスウール性パッキン)を交換した以外は何もしたことがありません。

丈夫、煙が少ない、加熱能力どれも十分な能力で大満足です。

もっとおしゃれなタイプはありますが、本当にこいつでよかったと思っています。

これから5~6ヵ月間、家中の暖房器具は殆どこの薪ストーブだけで過ごすことになります。

さあ、1年ぶりの目覚めです。

掃除を始めましょう!

国産作物の輸出時の残留農薬違反について

国産の作物が輸出される際に各国の規制により違反となるケースが多く見られています。

最近では台湾に輸出された梨、桃、ぶどうの残留農薬違反が公示されています。

梨の内容としてはジクロルプロップが0.02ppm検出され、食品安全衛生管理法第15の規定に適合しませんでした。

ジクロルプロップは植物成長調整剤であり、日本国内では、梨に適用があり栽培で一般的に使用される農薬で基準値は0.2ppm(mg/kg)となっております。

しかし、台湾では不検出項目となり違反となりました。

これは国や地域により農薬使用実態や評価方法が異なり国によって評価が異なっている事が考えられます。

上記より、輸出に関する作物を栽培する場合には日本国内でのルールに則った栽培を行っても違反になり、こういったケースが起こっております。

輸出に関しては輸出相手国の残留基準値に対応した病害虫防除を行う必要があり、農林水産省ではこれに対する情報提供を行っております。

こういった情報も参考にしながら各国の基準値に対応した栽培を行う必要があります。

出典:台湾FDA 国境不適合食品

出典:農林水参照 諸外国における残留農薬基準値に関する情報

出典:農林水産省 残留農薬基準値

 

弊社では残留農薬の検査を行っております。

詳細はこちらかご参照下さい。

残留農薬検査

食品分析課001

国際畜産資材EXPO~@幕張メッセ~

皆様初めまして、動物コンサル事業部Tです

10/13㈮、「国際畜産資材EXPO」に参加してきました!

 

 

 

 

青々とした秋晴れの空の下、会場の幕張メッセには国際色豊かな参加者でごった返しており、素晴らしい活気に満ちていました!

 

 

 

 

 

そして出展ブースは楽しさと学びに満ちていて、時間はあっという間に過ぎていきました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←愛くるしい♡

 

食環研も、ブース出展する機会があるのでこの日の学びを取り入れていきたいですね☆

秋の健康診断

受託試験部Oです。

みなさんのペットは定期的に健康診断を受けていますか?

我が家も犬を飼っていますが、大事にしているペットの体調が悪くなったりしたら大変ですよね。

こちらが我が家(みんな)のアイドル、シャケです。

かわいいですね。

体調が悪いときだけ病院に行って検査してもらうのではなく、定期的に検査をすることでペットの状態や体調の変化を知ることができます。

身近にできることと言ったら体重測定でしょうか。定期的に測定することで太りすぎ、痩せすぎなどを把握することができます。ちなみにシャケの体重はここ2年くらい5.9~6.0を維持しています。ガチムチ体型とはシャケのためにある言葉ですね。

弊社で維持管理している犬や猫も1ヶ月に1回の体重測定、定期的に血液検査をして異常がないかモニタリングをしています。

今回は秋の健康診断と題して、一斉に血液検査を実施しました。

結果はみんな異常なし!日々の管理の賜物ですね。

最近急に寒くなってきたので、人間だけでなくペットの体調管理にも気を付けましょう。

弊社では血液検査の機器を保有してます。愛玩動物だけでなく畜産動物にも対応しており、他にも各種動物検査の対応が可能ですのでまずはお気軽にHPをポチしてみてください。

ホームページはこちら

 

 

 

奇跡の回復

食品分析課Nです。

みなさん、観葉植物は育てていますか。

私は去年、ガジュマルという観葉植物をゲットしました。

最初はすくすく育っていたのですが、その後だんだん元気をなくし、見るも無惨な状態に(TT)

全盛期↓

無惨↓

まだ茎は生きている!ということで、ネットで情報を集め、必要なものを揃えて植え替えをして、毎朝水をたっぷりあげていたら、だんだん元気を取り戻し、こんなに回復しました!!

奇跡の回復↓

ガジュマルの生命力の強さに驚きました!

私の中に諦めない心と愛情が芽生えました笑

これからさらに成長するように育てていきたいです!

さつま芋掘っちゃいました 二日目

私たちアラコキトリオ。でも若い方なのよ、失礼しちゃうわ、ホホホ。

毎日楽しく農作業してるのよ。さつま芋を見ると校庭が芋畑だったのを

思い出すわ。な~んてウソよ、失礼しちゃうわ、ホホホ。

スポーツの秋

今年の猛暑も過ぎ去り、心地よい季節がやってきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

分析のFUJI🗻です。

 

子どもの頃は、毎日走り回っていました。

でも大人になると運動不足になりがち。

転んでケガをするなんてのも、いい思い出ですよね。

 

自分はサッカー、ランニング、ゴルフ…と

普段から結構運動はしているのですが、今年の夏は暑くて大変でした。

やっと涼しくなってきて、スポーツの秋にワクワク✨

 

ということで、さっそく、サッカーのナイター練習に参加してきました。

やっぱりこの季節、涼しくて動きやすいです。楽しい!

ウォーミングアップアップを済ませ、いざ試合形式のゲームに。気合十分です。

 

さて、エンジンもかかってきて、思い切り走りだそうと地面を強く蹴った場面でした。

 

「パカンッ」

自分のすぐ後ろで、何かをコンクリートに叩きつけたような乾いた音。

 

振り返るも

「…??」

人工芝が広がるのみ。

 

次の瞬間、踏み込んだ後ろの足に力が入らなくなり、その場に倒れ込みました。

痛みはそれほど感じなかったので、筋肉系の一時的なトラブルだろうと思いましたが、練習はそこで断念し、帰宅。

あのパカンという音、足から発せられたのか謎です。

 

 

翌日、歩けない程ではないが、ふくらはぎの痛みが増していたので

「まあまあな肉離れでもやったかな。」と、病院へ。

 

診察やMRI診断・・・

ついに、あの乾いた音の正体が明らかになりました!

 

 

 

 

 

 

 

\\ アキレス腱断裂 //

 

ふくらはぎの筋肉とアキレス腱が見事に切れてしまったようです。

あのパカンッという断裂音が脳内によみがえります。スポーツの秋ですね。

 

松葉杖生活のはじまりとなりました。

その翌日、金曜日でしたので、気合の出社。

部署のメンバーに暖かく出迎えられます。

多大なるご心配をおかけしております。

 

日によって痛みはあったりなかったり、なるべく仕事は休まず、早く治したいと思います。

 

今後の経過等も発信していくかも🐾

会社の廃材利用

分析に使用するバイアル。使用量が多いので、このバイアルが入っている「プラケース」が、いつもプラゴミになっています。ちょっともったいないな~と思い、小学校に通う子供たちの夏休みの宿題(創意くふう作品展)の材料として持ち帰ってみました。

小学6年の娘は、姉妹ではまっているマインクラフトの「ウーパールーパーの入れ物」を作りました。なかなかの出来栄えだと思います(親バカ^^;)

小学1年の娘は、「カラフル色えんぴつたて」を作製。これが、意外にも小学校の代表に選ばれ、「伊勢崎市労働基準協会会長賞」をいただきました!!協会の皆さま、選んでいただきありがとうございます!

今日は半日お休みをいただいて、表彰式に参加してきました。食品分析課の皆さま、ご協力感謝です☆良い思い出となりました。

連休中の出来事~

食品分析課のYさんの記事にもありましたが
私の週末も、子供の習い事の送迎、家事、平日のご飯の作り置きです!!!

先週末は3連休ということもあり、娘と料理をしてみました♪

本当だったら、”卵割りたい!”、”包丁つかいたい!”の声に

いつもでもYES!と言ってあげたいのですが、仕事終わりの夕飯時には、そんな余裕はなく・‥また今度ね~ の約束からずいぶん長い歳月がたってしまいました💦

保育園で工作をしているかの如く   トントン🔪

ねばねば( ^ω^)・・・    とても楽しそうにしていました!

ピーマンの肉詰めを作ったのですが、 自分で作ったご飯は美味しかったのか、明日の朝もコレ食べていくー♪

と、ほんわかしたお休みの出来事でした🍚

業務課 / 871