副所長の東北たべぐるめ(98)寒河江市 福家そば屋

副所長です。

本日のご紹介は、山形在住の友人お勧めのこちら↓

「福家そば屋」
住所:山形県寒河江市本町3-5-22
電話:0237-84-2770
営業時間:[月~金] 11:00~16:00 17:00~19:30
       [土・日・祝] 11:00~19:30
定休日:火曜日

寒河江市で大評判のラーメン屋さん♪
一番人気が↓

わんたんめん!
写真だとわかりづらいですが
小ぶりのワンタンがどっさりスープの中に潜んでおります
スープは魚介系のあっさり、醤油の良い香りが際立ってますね
麺との相性もばっちり!
・・・そしてワンタン
ホントに小ぶりなんですけど、中のお肉がジューシー♪
皮はとぅるとぅる♪
うまい!
今まで食べたワンタンの中でも一、二を争うかも?
これがまたあっさりスープと良く合う!

福家のワンタン麺を目的に寒河江市を訪れる価値あり
おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

霧は、水蒸気を含んだ大気の温度が下がり、露点温度(空気を冷却して凝結が始まる温度)に達すると、含まれていた水蒸気が小さな粒となって空中に浮かぶために起こります。

霧と靄(モヤ)の違いは、肉眼で物がはっきり見える距離によります。
1km未満のものは霧、1~10kmのものは靄なのだそうです。
水分量が同じでも、小さい水の粒がたくさんある場合の方が見えにくくなります。

写真は年末の栃木県内です。

こんな霧の中、トラックはすごい速さで走っていき、
ほとんど見えなかった赤信号で、
交差点の真ん中くらいまで出て止まってました[#IMAGE|S42#]
事故がなくて良かったですが・・・
安全運転、こころがけましょう。[#IMAGE|S40#]

ちけん(136)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

副所長の東北たべぐるめ(97)郡山市春木屋郡山分店

副所長です。

今年は雪が多いですね。

今日あたりから暖かくなって多少は溶けそうです[#IMAGE|S58#]

本日のご紹介はこちら↓


「春木屋郡山分店」
住所:福島県郡山市桑野2-16-13
TEL:024-922-0141
営業時間:11:00~15:00、17:00~20:30
定休日:毎週月曜日

郡山市役所にほど近いラーメン屋さん
本店は東京の荻窪にあり、創業者の初めてのお弟子さんが店主のようです。

初オーダーはこちら↓

中華そばに味付け玉子のトッピング♪

魚介がしっかり効いて、コクがあるスープがすごく良いです
麺は選べるようなのですが
標準は中太のちぢれ麺
このスープには、この麺が良いかも?
久々のアタリ!

お昼時には平日でも行列のできるお店なのですが
接客がしっかりしていて心地よいです
離れの駐車場にまで店員さんが出ていって案内してましたからね

郡山に立ち寄ったらぜひ!
おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

「消化されやすい炭水化物」

前回の「炭水化物は本当に太るのか?」で学習したように、
消化しにくい「オリゴ糖」「多糖類」は、
消化されないと吸収できない為、
エネルギーとして使えるようになるまで、
ちょっと時間がかかってしまいます。

逆に、「ブドウ糖」をはじめとする最小単位一個だけの「単糖」は
食べると、あまり消化しなくともすぐ吸収できる状態であるため、
「1g=4カロリー」で即効性のエネルギー源となります。

果実、砂糖など「甘い物」の甘さ成分って大体、
エネルギー転換効率の良い「単糖」か「オリゴ糖」です。
疲れていると無意識に「甘い物」が欲しくなる原因はこれです。
体が即効性のあるエネルギー源を欲しているということでしょう。

普段、朝に体のだるさを感じる人や、寝ても疲労感で元気が出ない人、
それは、夜間まで活動していたなどの理由により
体がエネルギー不足に陥っているという、可能性があります。

そういったとき、「果物」や「果物飲料」、
また、油を使ってない、脂肪分があまり含まれていない「甘味」
例えば「羊羹」などの和菓子ですね。
食べると意外にすぐだるさが解消されたりします。
是非おためしあれ。

ストレートに「ごはん」であれば、上記よりちょっとだけ消化されにくいので
その分、お腹に長くとどまって、腹持ちが良いです。

まとめ、「消化されやすい炭水化物」は即効性のエネルギー源。
それを避けることはエネルギー不足の元です。

ただ、注意点が1つ、文中の
「油を使ってない、脂肪分があまり含まれていない」
ってのが健康維持には結構大事。

次回、「インスリン~肥満ホルモンって何?~」
という長いタイトルで、その理由、
「炭水化物」と「脂肪」の関係を化学します!!

( Analyst  6 )

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

もも酒

果実酒ご紹介です[#IMAGE|S68#]
日本で桃の収穫が一番多いのは山梨県だそうです。
皮をむき、半分に割ってつけます。

中国で桃は仙木・仙果と呼ばれ、
昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれています。
日本でも中国と同様、桃には邪気を祓う力があると考えられていました。

約3か月後、甘すぎましたが、美味しくいただきました[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

<もも酒>
もも 500g
氷砂糖 
ホワイトリカー 1800cc

ちけん(135)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

鳥インフルエンザ

宮崎県で今年2例目となる鳥インフルエンザウイルスの感染が確認された。宮崎県新富町の採卵養鶏農場で23日、高病原性鳥インフルエンザに感染した疑いのある鶏が見つかり、遺伝子検査で高病原性の「H5亜型」ウイルスと確認された。
鳥インフルエンザ感染は宮崎市の農場に続き同県では今年2例目です。
この農場は県内最大規模の養鶏団地の一角に位置し、農林水産省の対策本部は感染拡大を防ぐため、団地の約41万羽すべてを殺処分する方針を決定しました。

先日、北海道でも野鳥から強病原性鳥インフルエンザウイルスの感染が確認されたばかり、感染拡大が心配されます。

賞味期限検査

「炭水化物は本当に太るのか?」

今まで皆さんは、「炭水化物は全部、吸収されやすいから太りやすい」とか、
「炭水化物はカロリーが高いからひかえないといけない」とか、
「炭水化物=ダイエット・健康の敵」みたいな印象なのかもしれませんが、

そもそも炭水化物とは?」を読んで、わかったことの中で注意して欲しいことは
「炭水化物」と一言で言っても、実際はいろいろな物質があるということ。

例を挙げると、「セルロース」「ペクチン」「グルコマンナン」etc..
このような物質は、「多糖類」もしくは「繊維」という分類にあたる
れっきとした「炭水化物」なのですが、
炭水化物でありながら、消化されません。もちろん吸収されません。
私達は学校教育で、炭水化物は「1g=4カロリー」
という風に習っているわけですが、
それには例外も多く、これらは実質「カロリーゼロ」です。
いわゆる「食物繊維」というやつで、
腸内環境正常化に大きな役割をかっています。

「炭水化物」のなかでも「フラクトオリゴ糖」に分類される物質は、
胃などでは分解されにくく、大腸まで行き、ビフィズス菌を代表とする
腸内細菌のエサとなるため、人によっては整腸作用があるみたいです。

こういった消化されにくい「炭水化物」は、
「精製してある小麦粉」より、「全穀を使った小麦粉」
「精白米」より、「玄米」や「雑穀米」
また、こんにゃくいもなどの「芋類」に比較的多く含まれています。

結論、消化されない「炭水化物」単体はいくら食べても太らない!!

「炭水化物」に関する価値観・イメージが
ちょっとは変わってきましたか?

今度は逆に、「食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

鳥インフルエンザ

昨年から、各地で分離されていました強病原性の鳥インフルエンザが今年になっても分離された。
福島県は19日、同県郡山市豊田町の市豊田浄水場貯水池で見つかった渡り鳥「キンクロハジロ」(カモ科)の死骸2羽から、強毒性の高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されたと発表した。
県は同日、対策本部(本部長・佐藤雄平知事)を設置した。
県の聞き取りでは、監視区域とした半径10キロ以内にある14養鶏場で異常を示す報告はこれまでない。(yahoo)

賞味期限検査ノロウイルス検査

飲んべえ始動

年明け最初のお酒ブログです[#IMAGE|S68#]

年末に、お客様から埼玉の地酒をいただきました。

横関酒蔵さんの「天仁 大吟醸」(限定発売)

こちらは明治12年に現在の場所で酒蔵りを始め、
丁寧な酒蔵りを心掛けておれるそうです。
興味のある方は訪ねてみてください[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]
児玉郡美里町大字猪俣3214-1 
TEL:0495-76-1051

ごちそうさまでした[#IMAGE|S40#]

ちけん(134)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所