ブロッコリー収穫開始

 本日よりアグリビジネスで育てているブロッコリーの収穫を始めました!

定植直後は、こんなに小さかったのが

日に日に大きく成長し

播種から約3か月
猛暑・台風にも負けずに成長し続け
こんなに立派なブロッコリーに成長しました!

ブロッコリーの収穫は、これから来年の1月下旬までの収穫予定です

これからも我々アグリビジネスでは、
安心・安全な元気野菜を一人でも多くのお客様にお届けできるよう
日々努力してまいります!

白馬三山 (白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳) 一泊二日

一日目(9/23)は猿倉から入り、白馬鑓温泉(入浴料300円)で幕営。
温泉はこの日で営業を終了しました。

2日目は4:00頃出発。
朝の天気は良かったのですが、陽が上がるとすぐに雲にのみこまれてしまいました。
7:10 白馬鑓ヶ岳(2903m)

8:10 杓子岳(2812m)

9:00頃からガスが切れて白馬岳が見えてきました。白馬岳に羽のような雲が。

9:35 白馬岳(2932m)

白馬大雪渓は崩落が進み、雪渓歩きはほとんどありませんでした。

(イワザキ)

白馬三山 (白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)

2日目は白馬鑓温泉から白馬三山を縦走して、白馬大雪渓を下り猿倉の駐車場へ。

まだ月夜のうちに出発して、大出原につくころに日の出となりました。
5:45 雲の間からご来光。東側から雲が山脈を越えて流れてきています。

6:14 大出原の上に来たころには、さらに雲が押し寄せてきていました。

6:52 後立山連峰の稜線に上がったところで、南西方向に剣岳が見えましたが、
すぐに雲の波にのまれてしまいました。剣岳はこのあと一度も見ることはできませんでした。

つづく (イワザキ)

秋の白馬岳 白馬鑓温泉


谷川岳山頂から白馬岳が見えた気がしたので行ってみることにしました。

猿倉の登山者用駐車場(無料)から、白馬鑓温泉に向かいます。
登山道の看板に、今日で今期の営業を終了する旨の張り紙がありました。

変化に富んだ登山道を歩いて、4~5時間ほどすると湯けむりの中から白馬鑓温泉。

まだ午前中でしたが、テントを設営して温泉で汗を流します。

あとはビールを飲んで1日目は終了。


谷川岳での筋肉痛がだいぶ癒されました。(イワザキ)

谷川岳にフジアザミ

9月中旬、台風一過の秋晴れ。

谷川岳山頂から一ノ倉岳に向かう途中、富士浅間神社奥の院の手前で大きなアザミを発見しました。

フジアザミの亜種でしょうか?富士山周辺に行かないと見られないと思っていました。

フジアザミのお礼に富士浅間神社奥の院でお賽銭。

秋の気配の谷川岳山頂付近。その奥には富士山も良く見えます。

すぐに紅葉も見頃になりそうです。(イワザキ)

大根の播種をしました

 アグリビジネスで大根の播種をしました。

今回の、大根の播種(品種:冬どり大蔵)は

↑の写真にあるシーダーゴンベという道具を使い播種をしますが
播種の仕方は簡単で
ゴンベを押しながら前に歩くだけで
前後輪のタイヤで種を土の中に入れてくれます!


所々ある赤い粒が大根の種です!


↑の写真は、播種から一週間後で二葉が出ました!

この大根は、順調に行けば11月中旬頃に収穫予定です
今後この大根がどのように成長するのか楽しみです
                                   (長沼)

会社の玄関から怪しい光が

最近、夕方になると会社の玄関から怪しい光が漏れ出ているので不可思議に思った方もいるかもしれませんが、別に怪しい試験をしているわけでも、夜の営業を始めたわけでもありません。

日当たりのよい玄関に置かれた水耕栽培のLEDライトが夕方になると点灯するのです。


試験的にといえばそうかもしれませんが、それにしても怪しい。(イワザキ)

ブロッコリー栽培中

今年からアグリビジネスに入った新人の長沼です!

今日は、現在アグリビジネス(2名)で生育してる
ブロッコリーについて紹介します。


これは、畑で定植したブロッコリーの苗です。
種まきから自分たちでやりました!


これは、定植から少し後のブロッコリー畑です。
雑草が酷い状態でしたが
なんとか綺麗になりました!


これは、上の写真の時から一週間ちょっとの状況です。
徐々に大きくなってきてます!

収穫は、早くて10月中旬くらいかな?

この他にも色々な畑でブロッコリーを育てていますし
これからは、大根・キャベツ・白菜などを育てる予定です。

以上アグリビジネスの長沼でした
次回もお楽しみに!

槍ヶ岳

受託試験部のみんなも頑張っていたようなので、私も久々の土日連休で上高地へ。
天気図も確認しないまま、仕事から帰宅してすぐに出発。
きれいになった沢渡のバスターミナルの駐車場で仮眠してからバスで上高地に入り、槍沢から天狗原に上がって、南岳山荘で幕営の予定。
でしたが、悪天候のため南岳山荘にお世話になりました。
翌日も悪天候だったので北穂高岳はあきらめて、予備プランの槍ヶ岳に変更。

稜線でライチョウのつがいに会えました。

敗退した針ノ木岳のときもそうですが、厳しい工程だからこその一期一会の出会いなど、記憶に残る山行になりました。また逢える日まで頑張ろうと思います。(イワザキ)

たまごにこにこ大作戦 2013 栃木―群馬


久しぶりに投稿いたします。

実は先週の土曜日に全国各地の養鶏場関係者が集まって行っている 

たまごにこにこ大作戦 チャリリレーに参加させていただきました。

私たち食環境衛生研究所は、群馬県のアンカー走者を任させまして、

分析センター近くのセーブオンから 群馬県庁までの 11.6kmを自転車にて 

爆走させていただきました。

ゴール地点

養鶏関係者の皆さんお疲れ様でした。

僕のかぶっていたヘルメットが、日曜日にはすでに新潟県を走っている写真にのっていまして

貴重なものをかぶらさせてもらい、いい記念になりました。

最後に 合言葉は「いつもニコニコ  毎日卵2個!!!」

詳細は フェイスブック たまごにこにこ大作戦2013を参照ください。

受託試験部
水野 航