ぶどう狩り^o^

ぶどう狩りに行って来ました。
以前はぶどう狩りだけは苦手としていたのですが、今のぶどうは種が無いと聞き挑戦しました。
確かに種がなかったです。食べたのは、シナノスマイルという品種なのですが、糖度が19度あり、甘くて美味しかったです。

もちろん、巨峰も頂いたのですが、私的にはシナノスマイルがお勧めです。
種を無くす研究は、日本が一番進んでいるそうです。
ぶどう自体が作り出す、ジベレリンというホルモンを使う事で種無しぶどうを作っているそうです。
作業は簡単なのですが、ジベレリン与える時期が大切で間違うと種が出来てしまったり、成長しない小粒のぶどうとなってしまいます。
種があって嫌だと思っている人がいたら、種無しぶどう狩りにいってみて下さい。  甘くて美味しいですよ。種無しって面倒でなくて良いですよね。

[#IMAGE|S11#]食品検査食品分析|残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

個別補償

実りの秋!! 新米の季節です。
しかし、民主党の農家個別補償に農家は苦しんでいることをご存知でしょうか?
農家個別補償とは米作10aあたり15,000円の補助が貰えると言ったもの。これだけ聞くと農家は喜んでいるようにうかがえるが、実際は米価が下落しているのだ。
農家からの農協の買い取り価格が60kg当たり1,800円程度下落、10q当たりの米の収量は概ね8俵(60kg×8俵=480kg)だから、14,400円(1,800円×8)の実質値下がり。
15,000円の補償を貰っても600円しか所得は増加しない。
農協の言い分は、「個別補償が出るのだからいいだろうダ!!」
では、誰が儲けているのか。
農協、流通業者、民主党なのである。
農家は、うまく利用されているだけ。
こんな愚策を認めていいものだろうか。
本当に、日本は行き着くところまで行かないとダメだな。

[#IMAGE|S33#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

副所長のドライブ日和(4)山形市山寺

副所長です。

東北は、もう涼しさを通り越して寒い!

ドライブ日和第四回目でようやく東北の観光地紹介です。

本日のご紹介はこちら↓

山形県の山寺
仙台市からは車で90分くらい
正式には、宝珠山立石寺といって
天台宗のお寺です。

芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」が有名ですね。

見どころは、奥の院まで続く800段以上の石段!

子供のころは、スイスイ上った記憶があるのですが・・・
上につくころまでは、へとへと~
涼しくなってから来て良かった!

登山口から奥の院まで往復1時間といったところ

最後に偽一休さんに別れを告げました。

初夏や秋の観光にお勧めです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

紅生姜つづき

梅酢に漬けて1日でだいぶ色づきます。

約1週間後、お部屋に帰ると、生姜のビンに異変が[#IMAGE|S25#]
赤シソ入りの方は無事ですが、シソを入れてない方がなんだかぶくぶく。
かび!?

カビ対策には、生姜を漬ける前に干すか茹でるか、
漬けたものを冷蔵庫で保存するのが良いみたいです。
赤シソ入りの方だけは完成させなければ。
ということで1か月間見守り、完成[#IMAGE|S38#]
完成写真撮り忘れました・・・

しょうがもかなりすっぱいですが、美味しくできました。
梅干し・紅生姜作りシリーズ、おしまいです。
引き続き、果実酒作り、がんばります[#IMAGE|S56#]

ちけん(107)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

秋の交通安全運動

9/20にトヨタドライビングスクールにて開催された、交通安全フェスティバルに、展示車のお手伝いとして参加してきました。子供さん達が警察官の服装をしてパトカーと記念撮影、エアバッグ体験、ヨーヨー釣り、焼きそば、フランクフルトなど、すべて無料で振舞われていて、とても和やかなイベントでした。

車もバイクも気持ちのいい季節ですが、くれぐれも交通安全で。(イワザキ)

果物アレルギー

果物アレルギーというものを知っていますか?正式には口腔アレルギーと言うそうですが、特定の果物や野菜を食べると口の中が痒くなる等の症状が出ます。

実は私も果物アレルギーがあって、桃・梨・りんご・さくらんぼを食べると口の中から耳の中まで痒くなったり、ひどい時は唇が腫れ上がったりします。

果物アレルギーは特定の果物や野菜が持つアレルゲンと、花粉症を起こす花粉アレルゲンが共通するために起こります。果物アレルギーを起こしてしまう花粉にはスギ・ヒノキ・シラカバ・ブタクサ・カモガヤ・ヨモギがあります。私の場合は、シラカバ花粉症を持っているためにバラ科の果物(桃・梨・りんご・さくらんぼ・・・等)にアレルギー症状を示してしまうようです。ただ、同じくバラ科のイチゴや梅を食べても全く症状は出ません。これは謎です[#IMAGE|S39#]

対策としては、食した際に違和感を覚えた果物や野菜は食べないようにすることが一番なのですが、果物が大好きな私としては、そんなの我慢できません。痒くなるのを覚悟して食べ続けています[#IMAGE|S45#]

エビに抗うつ剤

世界各地の下水道などに垂れ流される抗うつ剤の残留物の影響で、
エビの行動が変化し、捕食されやすくなっていると発表されました。
一般的な下水処理後の排水に含まれる濃度の抗うつ剤フルオキセチンの水溶液に、ヨコエビを入れた実験では、エビは安全で薄暗い物陰にいることを好むのが常だが、抗うつ剤の影響を受けたエビは、水中の明るい場所に向かって泳いでいく確率が、通常の5倍であることがわかったそうです。
人間が服用する薬の弊害から水生生物を守る必要があります。
薬の廃棄について社会の認識を高めたり、
下水処理で薬を分解する技術を改良したりするなど、
問題解決に向けでできることはたくさんあるといわれています。

ちけん(106)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

秋だなー

9月も下旬になり、「空が暗くなるのが早くなったなぁ・・・」と、なんとなく寂しさを感じる今日この頃です。
そんな寂しさを紛らわすため、仲間とともに秋の味覚で食欲を満たす。はたまた、秋は何かとイベントが多い季節、運動会やマラソン、仲間や家族とスポーツをするなど、集まる事もしばしばあるでしょう。
今週は休みが多い。3連休に何もしなかった人も多いでしょうから、週末にはドライブでもしてみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。

[#IMAGE|S70#]  [#IMAGE|S41#][#IMAGE|S41#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

ツボツボ・・・

カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis)

以前お話ししましたが、両生類のみに危害を及ぼすカビがアジア以外の地域で猛威をふるい、アメリカ南部では生息数の9割のカエルさんなどが死滅したとも言われています。
日本や韓国にもこのカビは生息していて、普通のカエルなどに若干寄生しているようですが、発症せず、すでに耐性を獲得しているとのことでした。
伝播したものと考えられており、ペットや帰化動物などが持ち込んだのかもしれません。
今年はさかなくんが言うように国際生物多様性年ですが、両生類が激減すると生態系もずいぶん変わりそうですね。
珍しい動物や昆虫が最近ではスーパー等でも販売されていますが、やっぱりその土地にはその土地の生き物がいて、というのが、まっこと本来の姿ではないかと思うちょります・・・

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

紅生姜

梅干しを漬けてできた梅酢で紅生姜を漬けたいと思います。
新生姜を適当な大きさに切ってシママース(沖縄の粗塩)をまぶして一晩おき、

ホワイトリカーで塩を洗い、梅酢へ入れます。

赤シソを使った梅酢で赤くなるのはわかりますが、
赤シソを使っていない方も薄いピンク色になります。
これは生姜の中にアントシアン系色素が含まれているため、
梅酢の酸と反応して色づくそうです。

来週につづきます。

ちけん(105)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所