「愛犬のドッグフードの食いつきがよくない」という悩みは、犬を飼っている人がよく抱えるものです。
犬にも人間と同じように好みがあり、それは犬によって異なります。そのため、どんなに世間での評価が高いドッグフードを与えても、愛犬の好みには合わないこともあります。
愛犬にとって食いつきがいいドッグフードを探す際は、「一般的にはどんなフードが食べられやすいのか」「他よりも比較的食いつきがよいドッグフードはどれか」といった点を踏まえて、愛犬にあったフードを選ぶのがよいでしょう。
そこで、当記事では、食いつきがいいドッグフードを紹介するために、当サイトを運営する研究所でさまざまな検査を行いました。研究所で飼育している犬たちに協力をしてもらい、121種類の商品から食いつきがいいドッグフードを厳選して紹介していきます。
また、食いつきがいいドッグフードを探す際には、「動物性タンパク質が豊富か」「脂質が良質で多いか」などの選び方も大切になります。これらの選び方も解説していくため、食いつきがいいドッグフードを探している場合には参考にしてみてください。
最近の更新内容
ペットフードの嗜好性試験の内容をより詳しく変更しました。
紹介しているドッグフードの口コミを追加しました。
改めて検査を行ったうえで、紹介する商品の順番を変更しました。
ドッグフードの検査を行ったうえで、記事をアップしました。
当記事で紹介するドッグフードの選定基準やスコアリングについて
当記事では、当社独自で定める評価基準をもとにスコアリングをして、上位の結果がみられたドッグフードを紹介していきます。
スコアリングをする際には、「安全性」「嗜好性」「栄養バランス」「協力してもらえた飼い主からのレビュー」「商品特有の加点特性」の5つを基準として、独自にドッグフードを評価しています。
※より詳しい評価基準については「当サイトのペットフードの評価基準について」をご確認ください
※スコアリング基準をタップ・クリックすることで詳細を確認できます。

1 安全性(30点満点)
「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、ペットフード安全法を絶対的な基準としてドッグフードを評価します。
2 嗜好性(30点満点)
「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、AAFCOが定める基準(AAFCO基準)を基準としてドッグフードを評価しています。
3 栄養バランス(10点満点)
「株式会社食環境衛生研究所」で検査を行い、AAFCOが定める基準(AAFCO基準)を基準としてドッグフードを評価しています。
4 商品特有の加点特性(10点満点)
そのドッグフードが持つ特徴のなかで、安心・安全にかかわるものを個別に評価しています。
5 協力してくれた飼い主からのレビュー(20点満点)
協力者である犬の飼い主3人に、編集部で購入したドッグフードを愛犬に一定期間与えてもらい、下記に対するレビューをもらっています。※当サイトを作った目的は自社のサービス(ペットフード検査)の認知、また、「愛犬・愛猫の食生活を豊かにして、健康や食の楽しみをサポートする」というミッションを掲げて発信をしています。
※記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部がペットフード調査NAVI(株式会社食環境衛生研究所)に還元されるケースがあります。
※記事に掲載されている情報は、株式会社食環境衛生研究所(当社)で実際に検査した時点の情報(記事制作ポリシー・当サイトの評価基準)・または商品の価格・成分などの詳細は、当社が独自にリサーチした時点(2025年4月03日)の情報、掲載価格の変動や登録ミスにより情報が変わる可能性があります。
最新価格や詳細情報につきましては、メーカーや販売店、各ECサイトにご確認いただくことをお勧めいたします。
※記事内で記載した効果・効能を保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。使用の際はかかりつけの獣医師に相談ください。
※掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
※当サイトの検査は株式会社 食環境衛生研究所が独自で行っているものであり、公式に実施しているものではありません。※検査結果に関するお問い合わせは、株式会社 食環境衛生研究所へご連絡をお願いいたします
※当記事に掲載している口コミは、セルフ型アンケートツール「QiQUMO」を用いて編集部で調査したものです。2024年11月3日〜12月1日にアンケートを実施し、67人に回答していただいたものの一部を掲載しています。
食いつきがいいドッグフードとは?研究所が嗜好性を判断する基準
犬によって好みが変わるため、すべての犬が好むようなドッグフードは断言できませんが、当記事では、当サイトの運営元である「株式会社 食環境衛生研究所」で実際に検査を行い、その検査でよい評価が得られた商品のことを食いつきがいいドッグフードとして定義します。
株式会社食環境衛生研究所では、ペットフード検査としてさまざまな検査を行なっています。そのなかには、食いつきに関連する下記のような検査があります。
- ペットフードの嗜好性試験
- うまみ成分検査
当記事では、これらの検査を行なったうえで、相対的によい結果が出たドッグフードを紹介していきます。
ペットフードの嗜好性試験

ペットフードの嗜好性試験の様子
前提として、犬や猫は人間のように言葉を発することができないため、そのペットフードが本当に嗜好性が高いのかどうかの細部にわたっての議論や詳細を詰めることはできません。また、犬や猫の嗜好性を図るための試験について、国が定めるなどの公定法は確立されていないのが実状です。
とはいえ、「ペットフードの主な試験法」という論文でも説明されているように、食いつきや実際に食べた量を根拠にすることで、犬や猫の嗜好性を間接的に判断することは可能です。
そこで、当サイトでは、運営元である「株式会社 食環境衛生研究所」が行っている「ペットフードの嗜好性試験」の結果を犬の嗜好性を判断する基準の1つとしています。
ペットフードの嗜好性試験では、「2点比較法」「3点比較法」を主に採用してフードを評価しています。具体的には、2つまたは3つの容器にペットフードを用意し、「どちらに先に食いつくか(ファーストチョイス)」「どれだけ食べられたか(消費量)」を指標として、2日間以上試験を実施して嗜好性の優劣をつける体制です。
なお、ペットフードの嗜好性を図る試験方法には、「カフェテリア法」という方法もあります。カフェテリア法とは、3種類以上のフードを動物の前に置き、実際に食べてもらうことで嗜好性を判断する方法です。
一度の試験で複数のフードの嗜好性を判断できるメリットがある反面、使用された食器や食器の位置などの要因が試験結果に影響しやすいデメリットがあるため、当サイトでは「2点比較法」「3点比較法」による嗜好性試験の結果を判断材料にしています。
ペットフードの嗜好性試験の評価基準として、下記の2つを定めています。
どのフードに先に食いつくか(ファーストチョイス)
最初に食いついたフードであれば、ほかの比較対象よりも嗜好性が高いと判断できます。そのため、ペットフードの嗜好性試験では、どのフードを最初に食いついたか(ファーストチョイス)を評価基準の1つにしています。
スコアリングの際には犬や猫が最初に食べたフードの順番を記録し、それに応じて順位や点数をつけて具体的なスコアを算出していきます。端的にいえば、「1口目に選ばれた回数が多いペットフード」を嗜好性が高いと判断しています。
どれだけ食べられたか(消費量)
よく食べられたペットフードほど、ほかの比較対象よりも嗜好性が高いと判断できます。そのため、ペットフードの嗜好性試験では、どれだけ食べられたか(消費量)を評価基準の1つにしています。
スコアリングの際にはフードごとに消費量を計測し、消費量に応じて順位や点数をつけて具体的なスコアを算出していきます。端的にいえば、「最も多く食べられたペットフード」を嗜好性が高いと判断しています。
ペットフードの嗜好性試験の概要
- 子犬の場合、「落ち着きがない」「食の嗜好が固定されていない」という傾向があるため、嗜好性試験では原則として成犬に協力してもらう。ただし、子犬向けドッグフードに関しては子犬に協力をしてもらう
- 2点比較法であれば2種類、3点比較法であれば3種類の食器または給餌器を用意する。器の種類が異なることによる影響を出さないために、同じ種類のものを使用する
- 食器を置く位置だけで犬が食べるフードを決めてしまう可能性もあるため、食器を置く位置や食器自体は試験を行うたびに変更する
- 嗜好性試験の時間は目的によって変えているが、食いつきを調べる場合には10分〜20分程度の短時間で試験を行う
- 空腹などによる影響を少なくするためにも、嗜好性試験は毎日同じ時間帯に行う
- 適切な試験結果をとるためにも、嗜好性試験は少なくとも2日間は繰り返して行う
- 嗜好性試験の給餌量は全てのフードで統一し、小型犬であれば50g〜100g程度、中型犬であれば250g〜300g程度とする
ペットフードの嗜好性試験の手順
- 複数種のドッグフードを検査対象として用意する
- 検査対象のなかから2〜3種類を選び、食環境衛生研究所で飼育している犬の前に並べる
- 「ファーストチョイス」「消費量」の結果がとれたタイミングで1度目の検査を終了する
- 前回の検査とは異なるペットフードの組み合わせで、2回目の検査を行う
- すべての組み合わせで試験が完了すれば嗜好性試験を終了とする
試験における前提条件
- 試験対象:AとBのドッグフード2種類
- 試験回数:2回(2日)
- 協力してもらう犬:5匹
- 試験方法:2点比較法
◻︎試験結果
試験日 | 提供位置 | フード | ファーストチョイス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | |||
1日目 | 右 | A | ◯ | ◯ | ◯ | ||
左 | B | ◯ | ◯ | ||||
2日目 | 右 | B | ◯ | ||||
左 | A | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
試験日 | フード | 消費量 |
---|---|---|
1日目 | フードA | 320g |
フードB | 180g | |
2日目 | フードA | 410g |
フードB | 80g |
今回の試験による嗜好性の判断結果
・1日目の結果として5頭中3頭はフードAに食いついたが、残りの2頭はフードBに食いついた。翌日容器の配置を変えて実施したところ、5頭中4頭はフードAに、残りの1頭はフードBに食いつく結果となった。
・消費量については、1日目と2日目のどちらもフードAのほうが多い結果となった。
・容器の場所を変えてもフードAのほうがファーストチョイスと消費量の結果がよいことから、今回の試験から嗜好性の高さは「フードA>フードB」といえる。
うまみ成分検査

ドッグフードのうまみ成分検査をしている様子

うまみ成分検査
株式会社食環境衛生研究所では、ペットフードの検査の1つとして「うまみ成分検査」を行っています。
うまみ成分検査では、「遊離アミノ酸」がドッグフードにどれだけ含まれているのかを検査しています。遊離アミノ酸とは、アミノ酸として独立して含有しているアミノ酸のことです。
うまみ成分検査では、下記の20種類のアミノ酸の含有量を検査しています。
アスパラギン酸、スレオニン、セリン、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、シスチン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、トリプトファン、アルギニン
犬の食に対する嗜好性については現状解明されていないことが多く、厳密にいえば遊離アミノ酸を犬がうまみとして感じるのかどうかは断言できないのが実状です。
とはいえ、一般的には「遊離アミノ酸を犬がうまみとして感じる」とされていることから、遊離アミノ酸の含有量を分析する「うまみ成分検査」の結果を犬の嗜好性を図る基準の1つとしています。
これを踏まえて、現状は「遊離アミノ酸が多く含まれている=犬にとって嗜好性が高い」と考えられるため、うまみ成分検査では遊離アミノ酸の含有量の多さを基準にしてドッグフードを相対的に評価していきます。
なお、当記事を作成するにあたって、121種類のドッグフードでうまみ成分検査を行っています。その結果も評価基準として、食いつきがいいドッグフード10種類を紹介していきます。
株式会社食環境衛生研究所による成分調査のうえおすすめ商品を紹介していくため、食いつきがいいドッグフードを探している場合にはぜひ参考にしてみてください。
他の目的・悩み別にドッグフードを探す
食いつきがいいドッグフードの選び方は?
ここまでは、食いつきがいいドッグフードを紹介するにあたって、当サイトが定める定義や基準を説明しました。しかし、人間と同じように犬にも好みがあるため、定義や基準を満たしているからといって、絶対に愛犬の食いつきがよくなるとは断言できません。
そのため、愛犬の食いつきがよくなるドッグフードを選ぶ際には、下記のような項目も選定基準として持っておくこともおすすめです。
- 肉や魚といった動物性タンパク質が主原料であるか
- 脂質が良質かつ明確に記載されているか
- 人工添加物が使われておらず、自然由来の香りが強いか
なお、これから紹介していく10種類のドッグフードは、当社の定義や基準、上記の選ぶポイントに該当している商品です。商品ごとに成分量や主原料などに違いがあるため、愛犬の好みにあったドッグフードを選ぶのがよいでしょう。
ここからは、食いつきがいいドッグフードの選び方について、それぞれ詳しく解説していきます。
肉や魚といった動物性タンパク質が主原料であるか
雑食性の動物である犬は、野菜などの植物性の食べ物も食べる雑食の動物です。
とはいえ、「食肉目」というグループに属する哺乳類であり、タンパク質を多く必要とする動物でもあるため、肉や魚といった動物性のタンパク質が豊富なドッグフードであれば食いつきのよさを期待できます。
また、動物性タンパク質には、うまみ成分である「アミノ酸」が豊富に含まれています。前述した食いつきがいいドッグフードの定義にも該当するように、動物性タンパク質が豊富なドッグフードであれば、犬の食欲を刺激しやすいと考えられるのです。
ドッグフードの主原料になりやすい動物性タンパク質には、下記が挙げられます。
- チキン
- ビーフ
- ポーク
- ラム
- ジビエ
- サーモン
- タラ
- イワシ など
なお、ドッグフードのタンパク質は25%程度であるのが一般的で、30%を超えていると「高タンパク」と呼ばれる傾向があります。食いつきがいいドッグフードを探しているのであれば、少なくともタンパク質が25%以上で、高タンパクと呼ばれる商品を探すのがよいでしょう。
タンパク質をチェックするときのポイント
- パッケージの原材料欄で左上に記載されている原材料が動物性タンパク質かどうか
- 主原料の動物性タンパク質の産地や部位などが公表されており、品質を判断できるものか
- タンパク質の数値が少なくとも25%を超えている高タンパクドッグフードであるか

獣医師からのひとこと
タンパク質を過剰に摂取すると、肥満や腸内環境の悪化につながります。また、腎臓病を患う犬であれば、逆にタンパク質の制限が必要です。
脂質が良質かつ明確に記載されているか
食べ物に含まれる脂質も犬の食いつきを左右する要素の1つです。
犬の場合、脂肪分が多い食べ物を好む傾向があります。あくまで目安ですが、脂質が14%以上の高脂肪な食べ物であれば、愛犬の食いつきの良さに期待できます。
また、使われている脂質の種類も嗜好性にかかわり、一般的には肉や魚といった動物性原料に含まれている脂肪は犬の嗜好性を高めるとされています。
そのため、愛犬の食いつきがよくなるドッグフードを選ぶ際には、脂質が多く動物性原料の脂肪が使われているフードを探すのがよいでしょう。
ただし、愛犬の体質や運動量によっては、脂質が多いドッグフードが原因で肥満や病気につながるリスクもあります。
必ずしも脂質が高いドッグフードがよいわけではなく、「運動不足で太ってきたため減量が必要」「かかりつけの獣医師から体重管理を勧められた」といった場合には高脂質のフードを避けるべきケースもあるため注意が必要です。
また、ドッグフードのパッケージ裏には原材料が記載されていますが、「動物性油脂」「家禽脂肪」「獣脂」のように曖昧に油脂が表記されている場合にも注意をしてください。
表記が曖昧な油脂は、廃肉処理の過程で抽出され酸化防止剤が使われているものである可能性があり、愛犬の健康に影響を及ぼすリスクがあります。脂質の多さだけでなく、「鶏脂肪」「サーモンオイル」のように油脂が明確に記載されているかもチェックするようにしましょう。
脂質をチェックするときのポイント
- パッケージの原材料欄で何の油脂が使われているのかが明確に記載されているか
- パッケージの原材料欄から動物性の油脂が使用されていることがわかるか
- 脂質が14%以上のドッグフードかどうか

獣医師からのひとこと
脂質を過剰に摂取すると、嘔吐や下痢などを引き起こす可能性があり、場合によっては膵炎などの命にかかわる病気にかかってしまうおそれもあるので注意が必要です。
人工添加物が使われておらず、自然由来の香りが強いか
犬は人間よりも嗅覚が優れており、食べ物の香りは嗜好性にも大きく左右する要素です。そのため、香りが強いドッグフードは食いつきがよい傾向があります。
ただし、愛犬の健康を考えるのであれば、人工添加物が使われていなくても自然由来の香りが強いドッグフードを選ぶのが大切です。
ドッグフードのなかには、犬の嗜好性を高める目的で「香料」「甘味料」といった人工添加物が使われているものもあります。このような人工添加物は、犬の健康にかかわりがありません。
余分な添加物が使われていなくても、良質な素材で丁寧に作られたドッグフードであれば、愛犬の食いつきが良くなることは大いに考えられます。特に、肉類・魚類・鰹節の香りがするドッグフードは犬が好む傾向にあるため、このような自然由来のフードを選ぶのもよいでしょう。
なお、犬の健康にかかわりがないとされている人工添加物については下記のとおりです。
人工添加物 | 具体例 |
---|---|
着色料 | 二酸化チタン、赤色○号、黄色○号、青色○号 など |
甘味料 | スクロース、ソルビトール、グリシリジン、アンモニエート、グリセリン など |
発色剤 | 亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム など |
酸化防止剤 | BHA、BHT、没食子酸プロピル、エトキシン、エリソルビン酸 など |
香りをチェックするときのポイント
- パッケージの原材料欄に「スクロース」「グリセリン」などの人工添加物が記載されていないか
- 自然由来の食材を使ってドッグフードの香りのよさを謳っているか
食いつきがいいドッグフードおすすめを厳選!実際に121種類を検査して厳選商品を紹介
ここからは、食いつきがいいドッグフードを厳選紹介していきます。
当記事では、おすすめのドッグフードを紹介するにあたって、上記で解説した選び方や定義を選定基準として設けて実際に121種類の商品を比較検討したうえで、総合的に高い評価であった10商品を紹介していきます。
当記事では10種類のドッグフードを紹介していきますが、これらのフードは当社独自の基準を満たしているだけでなく、ほかの商品と比較して評価が高かったものになります。今回は下記の121種類のドッグフードを研究所にて検査・分析を行いました。
検査・分析をしたドッグフード一覧(クリック・タップで確認できます)
- モグワンドッグフード
- アカナ アダルトスモールブリードレシピ
- マックアダムズ ドッグフード チキン
- うまか
- カナガンドッグフード チキン
- ミシュワン 全犬種用ドッグフード(チキン)
- OBREMO 鶏肉
- ウィリアム ドッグフード チキン
- このこのごはん
- アランズナチュラルドッグフード・ラム
- ニュートロ ワイルド レシピ
- Pochi ザドッグフード ベーシック 3種のポルトリー
- ニュートロ ナチュラル チョイス フィッシュ&ポテト
- ペロリコドッグフードアレカット
- アカナ パシフィカドッグ
- アカナ・オリジン
- アカナ ランチランドドッグレシピ
- アカナ プレイリーポートリーレシピ
- アカナ パピースモールブリードレシピ
- アカナ ツンドラドッグ
- アカナ クラシック レッドミートレシピ
- アカナ レジオナルレッドドッグ
- アカナ ワイルドコーストレシピ
- アカナ アダルトドッグレシピ
- アカナ グラスランドドッグレシピ
- アカナ ヨークシャポーク
- ニュートロナチュラルチョイス ラム&玄米(超小型犬〜小型犬用)
- 国産ドッグフードZEN プレミアムドッグ グレインフリー フィッシュ 小粒
- ナチュラルバランス ポテト&ダック
- デイリーフォルツァ ミニ ラム
- WOOF ラム
- ドッグフード工房 鶏肉
- プラぺドッグフード(CPラム&リンゴ)
- エッセンシャル
- Dr.ケアワン
- K9ナチュラル(ラム・フィースト)
- キアオラ(ラム&サーモン)
- ナチュラルナース
- アーガイルディッシュ ドッグフード グレヴィレアアダルト
- わんこのきちんとごはん(フィッシュ)
- ロータス グレインフリー フィッシュレシピ 小粒
- トライバル フレッシュサーモン
- ジウィピーク エアドライドッグフード ベニソン
- ネルソンズドッグフード
- INUMESHI バリュー
- イティドッグ ベニソン ディナー
- トライバル フレッシュサーモン
- ベッツワンベテリナリー 犬用 スキンケア チキン 小粒
- スーペリア アダルト
- フィッシュ4ドッグ サーモン 小粒
- smiley まぐろ deli
- INUMESHI SEBEK ワニ肉ドッグフード
- GO! SOLUTIONS センシティブLID ドッグフード
- アスランエゾベニソン プレミアム
- ウェルネス シンプル
- ペットカインド トライプドライ SAP ビーフ 小粒
- シェフドッグ フィッシュ
- ウィッシュ ワイルドパピー
- ネイチャーズテイスト ローアレルゲン
- Canine Adult Cdd-Hy Food Allergy Management 2kg Dog Food Multicolor
- イティドッグ ベニソン ディナー
- カインズ Pet’sOne ドッグミール
- ファーストチョイス ChoiceS アレルゲンケアに
- プロマネージ グレインフリー 成犬用
- やずやのドッグフード プレミアムワン
- DOZO 総合栄養食 低アレルゲン ドッグフード
- Dr.宿南のキセキのごはん 腎臓の健康サポート
- ロイヤルカナン 早期腎臓サポート ドライ
- ロイヤルカナン ミディアム ダーマコンフォート
- ナチュラルハーベスト キドニア
- FORZA10 リナールアクティブ
- ウルフインサイト ベーシック サーモン
- アニモンダ インテグラプロテクト 腎臓ケア ドライフード
- ワンぱくっ!ごはん
- yum yum yum! 健康マネジメント腎臓
- Sippofull やさしいごはんポーク
- ドクターズケア 犬用キドニーケア
- アディクション サーモンブルー
- 和漢みらいのドッグフード 特別療法食(腎臓用)
- ベッツワンベテリナリー 犬用 腎臓ケア 小粒
- ダイエティクス キドニーキープ
- Argyle Dishes Grevillea Adult
- プロベット ウルティメイト
- パーフェクション サーモン
- パーフェクション チキン
- パーフェクション ポーク
- ヒルズ 犬用 環境アレルギー&皮膚ケア ダーム ディフェンス チキン
- ヤラー オーガニック
- MISHONE 成犬用 まぐろ&たら プレミアムドッグフード
- キアオラ ドッグ グラスフェッドビーフ&レバー
- エルモ プロフェッショナーレ サーモン・ライス ライト
- スマイリー 鹿肉ごはん
- ウルフブラット ワイルドダック スモールブリード ダックとポテト
- オリジン オリジナル
- HAPPY DOG センシブル モンタナ アレルギーケア
- ブリスミックス ポーク
- ドッグフード ファーストメイト ケージフリー ダック&パンプキン
- 自然のめぐみ
- ミシュワン ドッグフード
- ちび華
- メディプラス さつまいも&魚
- ナチュラルナース
- ChoiceS 食わずぎらいの子に
- Awan 鹿肉ドッグフード
- アゼットプロフェッショナルドッグフード アレルギーケア
- ダイアモンド パフォーマンス
- ワイルドランド アダルト ダック
- ソルビダ グレインフリー ターキー
- ドゥロイヤル オリジナル
- ベニソンレシピ 国産鹿肉
- ZIWI ビーフ
- オープンファーム ターキー&チキン
- もぐもぐDog ドッグフード
- ブラックウッド ドッグフード チキン
- 愛犬ワンダフル 鶏肉タイプ
- Grands
- ウルトラプレミアム ライト
- 健康いぬ生活 馬肉自然づくりプレミアム
- 金の旨味 チキン
- 九州ペットフード AFURERU
- ポンポンデリ
商品 |
---|
1
華ちゃん犬猫すこやか本舗 うまか |
2
OBREMO OBREMO 鶏肉 |
3
株式会社レティシアン モグワンドッグフード |
4
カナガン カナガンドッグフード チキン |
5
acana アカナ アダルトスモールブリードレシピ |
6
NDF ナチュラルドッグフード アランズナチュラルドッグフード・ラム |
7
MISHONE ミシュワン 全犬種用ドッグフード(チキン) |
8
株式会社レティシアン マックアダムズ ドッグフード チキン |
9
コノコトトモニ このこのごはん |
10
マッサンペットフーズ ウィリアム ドッグフード チキン |
画像 | 価格(税込) | ポイント | 詳細情報 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 対象犬種 | 種類 | 原産国 | 製造国 | 主原料 | 人口添加物(※1) | グレインフリー・グルテンフリー | 粒の大きさ | 内容量 | 100gあたりのカロリー | ヒューマングレード | サイズ展開 | |||
![]() |
人でもおいしそうと感じられる!博多の料亭が作った国産ドッグフード | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | 日本 | 日本 | 鶏肉 | なし | グルテンフリー | 10.0mm程度 | 1.5kg | 約350kcal | ○ | 1.5kg | |
![]() |
愛犬の健康維持をサポートする成分が配合された国産ドッグフード | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | 日本 | 日本 | 鶏肉 | なし | グルテンフリー | 8.0mm程度 | 800g | 約360kcal | ○ | 800g | |
![]() |
理想の食いつきを求めて開発されたグレインフリーフード | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | イギリス | イギリス | チキン&サーモン | なし | グレインフリー | 8.0mm~10.0mm程度 | 1.8kg | 約361.5kcal | ○ | 1.8kg | |
![]() |
肉の香りで食いつきに期待!野菜やハーブが配合されたグレインフリーフード | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | イギリス | イギリス | 鶏肉 | なし | グレインフリー | 8.0mm~10.0mm程度 | 2.0kg | 約376kcal | ○ | 2.0kg | |
![]() |
小型犬の成犬のための高タンパクなドッグフード | 1歳以上 | 全犬種 | 総合栄養食 | カナダ | カナダ | 鶏肉やヘイク、七面鳥、ニシン | なし | グレインフリー | 10.0mm~15.0mm程度 | 2.0kg | 約421kcal | ○ | 340g・2.0kg・6.0kg | |
![]() |
食いつきとアレルギー対策の両方を求める場合におすすめ | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | イギリス | イギリス | ラム肉 | なし | グレインフリー | 8.0mm~10.0mm程度 | 2.0kg | 約349kcal | ○ | 2.0kg | |
![]() |
栄養バランスと食いつきを求める場合におすすめ | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | 日本 | 日本 | チキン、ターキー、サーモン | なし | グレインフリー | 10.0mm程度 | 2.0kg | 約348kcal | ○ | 2.0kg | |
![]() |
放し飼いチキンが2羽も使用!犬の偏食克服を目指したドッグフード | 1歳以上 | 全犬種 | 総合栄養食 | イギリス | イギリス | 鶏肉 | なし | グレインフリー | 8.0mm~10.0mm程度 | 2.0kg | 約361.5kcal | ○ | 2.0kg | |
![]() |
原材料の品質の高さが特徴!小型犬の健康も気遣うならおすすめ | 全年齢 | 主に小型犬 | 総合栄養食 | 日本 | 日本 | 鶏肉 | なし | グルテンフリー | 7mm〜8mm程度 | 1.0kg | 約343kcal | ○ | 1.0kg | |
![]() |
ダイエットが必要な犬にもおすすめの食いつきが良いドッグフード | 全年齢 | 全犬種 | 総合栄養食 | オランダ | オランダ | 鶏肉 | なし | グレインフリー | 8.0mm程度 | 1.8kg | 約397.8kcal | ○ | 1.8kg |
※1: 犬の健康にかかわりがない人工添加物が該当します。天然由来、または健康に関わる添加物は該当しません。
※2: 価格はキャンペーン価格が適用されたものです。通常価格とは異なる場合があります。
華ちゃん犬猫すこやか本舗
うまか | 人でもおいしそうと感じられる!博多の料亭が作った国産ドッグフード
華ちゃん犬猫すこやか本舗
うまか | 人でもおいしそうと感じられる!博多の料亭が作った国産ドッグフード
※公式では定期購入で初回のみ1,980円(税込)で販売しております。
※通常価格は5,478円(税込)となります。
「うまか」は、水たきで人気の博多の料亭でつくられた国産のドッグフードです。主原料として使われている鶏肉は日本食鳥協会に認定された九州産の「華味鶏」であり、人間が食べられるヒューマングレードの食材です。
うまかの特徴は、人でもおいしそうと感じるほどの香りの良さです。犬の嗜好性には食べ物の匂いも関わるとされているため、人も良い香りと感じられるうまかは愛犬の食いつきにも期待できます。
「安心でおいしそうに食べてくれるドッグフードをあげたい」という場合には、うまかを検討してみてください。
豆柴 10歳
うちの犬は好き嫌いが激しく、少し高いドッグフードに変えても少ししか食べてくれずに失敗してしまうことばかりでした。
あまり食べてくれないだろうと思いましたが、食いつきのよさでした。また、国産ドッグフード zen プレミアムドッグフードと並べて出した時もうまさの方を食べました。
うまかを開封したときは、飼い主である自分でもおいしそうと感じるほどのだしの香りだったので、この匂いにつられて食べてくれたのだと思います
パピヨン 3歳
食いつきの良さからうまかへの切り替えも考えましたが、価格はやはり高いと感じます。1袋1.5kgで5,000円を超えるので、定期的に購入するのは大変かと思います。
誕生日のようなお祝い事のときなら、うまかを購入するのはいいかもしれません。
全年齢
全犬種
総合栄養食
日本
日本
鶏肉
なし
グルテンフリー
10.0mm程度
1.5kg
約350kcal
〇
1.5kg
OBREMO
OBREMO 鶏肉 | 愛犬の健康維持をサポートする成分が配合された国産ドッグフード
OBREMO
OBREMO 鶏肉 | 愛犬の健康維持をサポートする成分が配合された国産ドッグフード
「OBREMO 鶏肉」は、人と同じ食卓に並べられる品質で製造されている国内産のドッグフードです。タンパク質は21.9%以上と比較的高めで、九州産の地鶏が使用されています。
オメガ6やビタミンB群といった栄養素が配合されており、不要な添加物は使用されておらず、国内工場で生産されているのも特徴です。また、静岡県産・鹿児島県産の鰹節が使用されており、愛犬の食いつきのよさに期待できる鰹出汁の香りも魅力と言えます。
トイプードル 2歳
普段のフードを食べてくれなくなったので、たまにはいいものを食べてもらおうと思い、こちらのフードを購入しました。大変気に入ったようで、いまでは袋を出すだけでも近寄ってくるようになりました。
チワワ 4歳
食いつきが良いと聞いたので購入しましたが、うちの子には合わなかったようです。最初は匂いを嗅いで1口食べてくれましたが、いまでは見向きもしてくれません。
全年齢
全犬種
総合栄養食
日本
日本
鶏肉
なし
グルテンフリー
8.0mm程度
800g
約360kcal
〇
800g
株式会社レティシアン
モグワン | 理想の食いつきを求めて開発されたグレインフリーフード
株式会社レティシアン
モグワン | 理想の食いつきを求めて開発されたグレインフリーフード
「モグワン」は、チキン&サーモンが56.5%を占める、タンパク質の豊富さが特徴のドッグフードです。
「理想の食いつきの良さを求めて開発された」とも公式サイトで明言されており、実際に当社が行なったペットフードの嗜好性試験でも、121種類の商品のなかで食いつきがよい結果が出ています。
また、穀物不使用の「グレインフリー」であるため、穀物アレルギーがある犬もアレルギーに悩むことなく食べられる点も特徴です。
豆柴 10歳
うちの犬は好き嫌いが激しく、「少し高いドッグフードに変えてみよう」と考えて今まで何度か試してみましたが、少ししか食べてくれずに結局普段と同じドッグフードに戻ってしまいました。
モグワンに変えても少ししか食べないだろうと思っていたところ意外にも食いつきは良かったです。初日は警戒していましたが、モグワンの匂いを嗅いだらすぐに食べてくれました。
1か月以内にすべて食べ切ってしまい、今は普段のドッグフードに戻しましたが、どこか寂しそうにしているような気もしています。
パピヨン 3歳
広告でモグワンドッグフードのことは知っていました。食いつきがいいと評判でしたが、モグワンについて「ステマ」「怪しい」などとインターネットでみたことがあったので、自分で購入するには至りませんでした。
今回、ペットフード調査NAVIからモグワンをいただいたので愛犬にあげてみましたが、食いつきはかなり良かったです。
普段食べているドッグフード以外だと最初は食べてくれてもすぐに残してしまい捨てることも多々ありましたが、気に入ってくれたようでほぼ毎食完食してくれました。
パピヨン 3歳
1袋で5,000円を超えるので、価格だけを見ればモグワンは割高に感じます。
確かにうちの子には食いつきがよかったですし、原材料にもこだわっているのでその点は安心できますが、普段あげているドッグフードよりも価格は高く、これから定期的に購入することはあまり考えていません。
もしもう少し価格が安かったらモグワンへの切り替えも考えるかもしれないです。
全年齢
全犬種
総合栄養食
イギリス
イギリス
チキン&サーモン
なし
グレインフリー
8.0mm~10.0mm程度
1.8kg
約361.5kcal
〇
1.8kg
カナガン
カナガンドッグフード チキン | 肉の香りで食いつきに期待!野菜やハーブが配合されたグレインフリーフード
カナガン
カナガンドッグフード チキン | 肉の香りで食いつきに期待!野菜やハーブが配合されたグレインフリーフード
「カナガンドッグフード チキン」は、犬の食いつきがよいとされている鶏肉が主原料として50%以上使用されているドッグフードです。グレインフリーであるため、穀物アレルギーがある犬にも安心して与えられる点も特徴です。
また、犬の嗜好性が高いとされている「チキンオイル」「サーモンオイル」が油脂として使われており、カナガンドッグフード チキンは、食いつきのよさにも期待できるともいえるでしょう。
ダックスフンド 5歳
食いつきがいいと評判だったので購入しましたが、とてもよかったです。毎回残さず食べてくれますし、飽きることなくおいしそうにしているので今後も続けようと思います。
パピヨン 5歳
色々なドッグフードを試して、なかでも値段が高いフードだったので期待していましたが、食いつきはそんなに変わりませんでした。悪いわけではありませんが、値段が高い分期待しすぎたのかもしれません。
全年齢
全犬種
総合栄養食
イギリス
イギリス
鶏肉
なし
グレインフリー
8.0mm~10.0mm程度
2.0kg
約376kcal
〇
2.0kg
acana
アカナ アダルトスモールブリードレシピ|小型犬の成犬のための高タンパクなドッグフード
acana
アカナ アダルトスモールブリードレシピ|小型犬の成犬のための高タンパクなドッグフード
「アカナ アダルトスモールブリードレシピ」は、原材料の半分がカナダ産の新鮮な食材が使われているドッグフードです。粗タンパク質が31%以上と、当記事で比較したドッグフードのなかでも比較的高タンパクであることも特徴で、食いつきのよさにも期待できます。
また、人工添加物は一切使われておらず、自社のキッチンで栄養が損なわれないように加工されている点も魅力の1つです。愛犬の食いつきのよさだけでなく健康にも気遣いたい場合には、アカナ アダルトスモールブリードレシピも検討してみてください。
ペキニーズ 7歳
普段のごはんに飽きてしまったのか、全然食べてくれなくなったので食いつきがいいドッグフードを探していたところ、こちらのフードを知りました。食べてくれるかが心配でしたが、気に入ってくれたようでおいしそうに食べてくれます。おかわりをせがまれるほどで、買って良かったなと思います。
シーズー 2歳
食いつきはよいのですが、飼い主の私には匂いが気になりました。動物のエサのような匂いで、部屋の匂いも気になるようになってきたので、ほかのフードに切り替えることも考えています。
1歳以上
全犬種
総合栄養食
カナダ
カナダ
鶏肉やヘイク、七面鳥、ニシン
なし
グレインフリー
10.0mm~15.0mm程度
2.0kg
約421kcal
〇
340g・2.0kg・6.0kg
NDF ナチュラルドッグフード
アランズナチュラル ドッグフード ラム | 食いつきとアレルギー対策の両方を求める場合におすすめ
NDF ナチュラルドッグフード
アランズナチュラル ドッグフード ラム | 食いつきとアレルギー対策の両方を求める場合におすすめ
「アランズナチュラル ドッグフード ラム」は、主原料としてラム肉が使用されているドッグフードです。
犬のアレルギーの原因になりやすい食材として一般的には牛肉・乳製品が挙げられますが、これらを使わずにラム肉が主原料であるため、愛犬のアレルギーを気遣いたい場合にも向いているドッグフードです。
また、ラム肉が全体の40%と、動物性タンパク質が豊富な点も魅力の1つ。食いつきのよさだけでなく、愛犬のアレルギー対策も考えている場合にはアランズナチュラル ドッグフード ラムも検討してみてください。
パグ 6歳
好き嫌いが激しく、普段は新しいフードに警戒するのですが、このフードは食いつきがすごく良かったです。ねだられるときもあり、その時にはおやつとしてあげています。少し値段は高いですが今後も続けようと思います。
ビーグル 5歳
うちの子も食いつきよく食べてくれますし、とてもいいドッグフードだと思います。ただ、1袋の量が多いのが気になります。1か月で食べ切るのは難しいので、小さいサイズや小分けになっているものがあれば良いと思います。
全年齢
全犬種
総合栄養食
イギリス
イギリス
ラム肉
なし
グレインフリー
8.0mm~10.0mm程度
2.0kg
約349kcal
〇
2.0kg
MISHONE
ミシュワン 全犬種用ドッグフード(チキン) | 栄養バランスと食いつきを求める場合におすすめ
MISHONE
ミシュワン 全犬種用ドッグフード(チキン) | 栄養バランスと食いつきを求める場合におすすめ
※公式では定期購入で初回のみ4,378円(税込)で販売しております。
※通常価格は5,478円(税込)となります。
「ミシュワン 全犬種用ドッグフード」は、ヒューマングレードの原材料で作られている国産ドッグフードです。
主原料として新鮮なチキン・ターキー・サーモンが使用されており、その量は全体の60%を占めます。良質なタンパク質は犬の成長促進や健康維持をサポートするため、食いつきだけでなく愛犬の健康を気遣いたい場合におすすめです。
また、「グルコサミン」「コンドロイチン」「メチルスルフォニルメタン」が配合されており、愛犬の関節の働きをサポートすることにも期待できます。とくに大型犬の場合は関節の負担がかかりやすいことから、愛犬の骨や関節に悩みがある場合にも検討してみても良いでしょう。
ポメラニアン 3歳
アレルギーがあるのでグレインフリーのドッグフードを探していたところ、ミシュワンを知りました。食いつきもよくおいしそうに食べてくれるのでとても安心しました。原材料にこだわりを感じるので、購入して良かったと思います。
ビーグル 2歳
うちの子は好きなものだと噛まずに丸呑みしてしまうのですが、このフードは好みに合わないのか全然食べてくれません。すこし香りが強く感じるので、それがうちの子には良くなかったのかもしれません。
全年齢
全犬種
総合栄養食
日本
日本
チキン、ターキー、サーモン
なし
グレインフリー
10.0mm程度
2.0kg
約348kcal
〇
2.0kg
株式会社レティシアン
マックアダムズ ドッグフード チキン | 放し飼いチキンが2羽も使用!犬の偏食克服を目指したドッグフード
株式会社レティシアン
マックアダムズ ドッグフード チキン | 放し飼いチキンが2羽も使用!犬の偏食克服を目指したドッグフード
「マックアダムズ ドッグフード チキン」は、犬の偏食克服を目指したドッグフードです。食いつきのよさを実現するための製法にこだわっており、実際に当社が行なったペットフードの嗜好性試験においても、ほか商品より食いつきのよい結果が出ています。
また、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどを豊富に含んだ栄養価の高い食材が使用されているのも特徴です。おいしさだけでなく愛犬の体に優しい点もマックアダムズ ドッグフード チキンの魅力といえるでしょう。
マルチーズ 4歳
普段からいいドッグフードをあげられていなかったので、誕生日のお祝いとしてこちらのフードを購入しました。ほとんど警戒することなく、最初からおいしそうに食べてくれてとてもうれしかったです。やはり価格は高いので定期的に買うのは難しいですが、何かお祝いごとのときくらいには買ってあげたいです。
パピヨン 3歳
いいフードだと思いますが、ドッグフードとは思えないくらい高いです。普段あげる用に買うのは難しいです。
1歳以上
全犬種
総合栄養食
イギリス
イギリス
鶏肉
なし
グレインフリー
8.0mm~10.0mm程度
2.0kg
約361.5kcal
〇
2.0kg
コノコトトモニ
このこのごはん | 原材料の品質の高さが特徴!小型犬の健康も気遣うならおすすめ
コノコトトモニ
このこのごはん | 原材料の品質の高さが特徴!小型犬の健康も気遣うならおすすめ
※表示している公式価格は定期購入した場合の初回購入価格です。
※公式の通常価格は全年齢用:3,850円(税込)、シニア用:4,125円(税込)となります。
「このこのごはん」は主に小型犬向けとして作られており、全年齢用とシニア犬用のそれぞれに適した商品が用意されているドッグフードです。愛犬が健康を維持するために1日で必要な栄養素を摂取できるのが特徴で、全材料が明確に公表されているのも安心できるポイントです。
また、このこのごはんには低脂肪・高タンパクな鶏肉が主原料として使用されており、「排泄物の臭い改善」「健康な毛並みの維持」「目まわりの健康」などをサポートできるのも魅力。
鶏肉の他にも、鹿肉やまぐろも使われているうえに、鰹節の香りが豊かであるため、このこのごはんは愛犬の食いつきにも期待できるドッグフードと言えるでしょう。
パピヨン 5歳(全年齢用)
インターネットの広告でこのフードを知りました。原材料の品質の高さが購入の決め手でしたが、なにより食いつきのよさが一番うれしかったです。また、毛並みが前よりもよくなったような気もします。今後もうちの子にあげようと思います。
チワワ 10歳(シニア犬用)
シニア犬になってからいままでよりも元気がなくなったようで、食べ物にも気を遣っています。
食欲も以前よりなくなったみたいですが、シニアのためのこのこのごはんは食いつきよく食べてくれました。
ドッグフードにしてはお高めですが、愛犬のためにも続けようと思います。
マルチーズ 6歳(全年齢用)
評判がよく、涙やけにも効果があると聞いたので購入しました。しかし、うちの子には合わないのか涙やけには効果はなかったです。食いつき自体は悪くありませんが、普段のフードとそこまで変わらないので、これなら他のフードでもいいかなと思います。
シーズー 9歳(シニア犬用)
いいドッグフードだと思いますが、うちの子は全然食べませんでした。
歳をとってきたので普段のごはんにも気を遣おうと思って、少し高いドッグフードを買ったのですが残念です。
全年齢、シニア犬用(7歳以上)
主に小型犬
総合栄養食
日本
日本
鶏肉
なし
グレインフリー
全年齢用 :約7mm~8mmシニア犬用:約6mm~7mm
1.0kg
全年齢用 :約343kcalシニア犬用:約335kcal
〇
1.0kg
マッサンペットフーズ
ウィリアム ドッグフード チキン | ダイエットが必要な犬にもおすすめの食いつきが良いドッグフード
マッサンペットフーズ
ウィリアム ドッグフード チキン | ダイエットが必要な犬にもおすすめの食いつきが良いドッグフード
「ウィリアム ドッグフード チキン」は、犬が好んで食べる傾向がある鶏肉を全体の58%に使用しているドッグフードです。
油脂として鶏脂やサーモンオイルが使われており、脂質が比較的高めであるため、ダイエット中の犬にはおすすめしづらいですが、食いつきのよさには期待できます。
また、ウィリアム ドッグフードには41種類の食材が使用されており、なかには栄養価が高いスーパーフードも使われています。食いつきのよさとともに、愛犬の健康にも気遣いたい場合にはウィリアム ドッグフードを検討してみてもよいでしょう。
ダックスフンド 3歳
ドライフードだとあまり食べてくれないのですが、こちらのフードに変えたらとてもよく食べてくれるようになりました。半年ほど続けていますが、軟便や下痢がなくなって、毛艶も良くなったのもうれしいです。
チワワ 3歳
パッケージがかわいらしく栄養豊富でいいフードだと思います。しかし、果物やハーブが配合されているからだと思いますが、うちの子には合いませんでした。全然食べてくれなかったので残念です。
全年齢
全犬種
総合栄養食
オランダ
オランダ
鶏肉
なし
グレインフリー
8.0mm程度
1.8kg
約397.8kcal
〇
1.8kg
愛犬にドッグフードをどれくらい与えればいいかがわからないときは給餌量シミュレーターを活用する
食いつきのいいドッグフードに切り替える場合、いままでのフードとカロリーなどが異なるため、1日に愛犬にあたえるご飯の量は変わります。その際、「愛犬にドッグフードは1日にどれくらいの量をあげたら良いのだろう」のように考える人もいるかもしれません。
ドッグフードの給餌量を詳しく知りたい場合、当サイトの給餌量シミュレーターを活用してみてください。
「体重」「年齢と体型」「切り替えたドッグフードの100gあたりのカロリー」を入力することで、1日あたりの給餌量や愛犬に必要なカロリーの目安を算出できます。
※あくまでシミュレーションであるため、実際にフードをあげる際には愛犬の体調などを考慮しつつ給餌量を決めるようにしてみてください。
kg
kcal
g
2回に分けて与える場合…
g
3回に分けて与える場合…
g
kcal
愛犬のドッグフードの食いつきがよくない時の対処法
愛犬の食いつきがよくない場合、「単純にドッグフードに食べ飽きてしまった」「体調が悪い」など、さまざまな原因が考えられます。ドッグフードが原因ではないケースも考えられるため、食べ物を変えたからといって、必ず愛犬の食いつきがよくなるとは言い切れません。
ここからは、愛犬のドッグフードの食いつきがよくない時の対処法について解説していきます。ドッグフードを変えても食いつきがよくない時には実践してみてください。
- ウェットフードなら温めて香りを出す
- ドッグフードにトッピングを加える
- なるべくおやつを与えない
- ドッグフードをローテーションさせる
- 時間制限を決めてフードが入ったお皿を片付ける

獣医師からのひとこと
上記の方法を試すのもよいですが、食いつきが悪いときにはほかにも「ドライフードをふやかす」「犬用のスープやだしを加えて香りを強める」「食べやすい大きさに粒を砕く」「手でドッグフードをあげてみる」といった方法もあります。
ウェットフードなら温めて香りを出す
犬の嗜好性は、食べ物の匂いによっても左右されます。当社が行う検査結果からも一般的な傾向からも言えますが、匂いが強い食べ物のほうが犬の食いつきがよい傾向があります。
そのため、ウェットタイプや手作りのドッグフードであれば、人肌程度に温めて匂いを強めてから愛犬に与えるようにすることも検討してみてください。
たとえば、「愛犬に与える前にレンジで温める」「食べ物を盛るお皿をお湯に浸けて人肌程度に温める」などの方法が挙げられます。
ドッグフードにトッピングを加える
愛犬の食いつきが悪いときには、ドッグフードにトッピングを加えることも対策の1つとなります。
ドッグフードにおけるトッピングとは、普段あげている食べ物にさまざまな食材を混ぜることです。たとえば、普段からドライタイプのドッグフードをあげている場合、ウェットタイプのドッグフードを混ぜることで、愛犬の食いつきが良くなるケースもあります。
特に犬の場合は、動物性タンパク質に食いつきを見せる傾向があるため、肉や魚などのタンパク質が豊富なドッグフードをトッピング用として新たに用意することも対策になるでしょう。
なるべくおやつを与えない
愛犬の食いつきが悪い原因の1つには、おやつを与えていることも考えられます。
人間も同じように、お腹がいっぱいになれば食いつきが悪くなります。これが原因であれば、おやつを可能な限り抑えることで、愛犬の食いつきがよくなるケースもあるでしょう。
また、ドッグフードの食いつきがよくない場合、「食べ物を食べないならおやつだけでもあげよう」のようなケースもあるかもしれません。この場合、「普段のごはんを食べなかったらおいしいおやつがもらえる」と愛犬が感じているために、ドッグフードの食いつきが悪い可能性もあります。
そのため、普段から愛犬におやつを与えている場合、一度おやつを断ってみたうえで、ドッグフードの食いつきが変わるかを確かめてみてください。
ドッグフードをローテーションさせる
人間も同じですが、普段から同じ食べ物ばかり食べていれば、どんなに良いドッグフードであっても飽きてしまう可能性があります。愛犬の食いつきがよくない原因には、その食べ物に飽きてしまっていることも考えられるのです。
そのため、同じような原料のドッグフードを愛犬に与えている場合、フードをローテーションすることも検討してみてください。
ただし、愛犬にとっては食べ慣れないものであるため、いきなりドッグフードを切り替えると、そのフードにも食いつきが悪くなってしまう可能性もあります。まずは、普段食べているドッグフードと混ぜて与えて、徐々に切り替えてみてください。
ドッグフードの食いつきが悪くなるのは体調不良の可能性もある!その場合には動物病院で診てもらおう
愛犬のドッグフードの食いつきが悪くなる原因には、単純に好みや飽きの話ではない可能性もあります。場合によっては、体調不良で食欲がないことも考えられるため、食いつきの悪さがなかなか改善しない場合には、一度動物病院で診てもらうことも検討してみましょう。
体調不良が原因で犬の食いつきが悪いときには、何かしらの症状が出ている傾向があります。食欲不振以外には下記のような症状が挙げられるため、愛犬の食いつきが良くない場合には参考にしてみてください。
- 嘔吐や下痢
- 水を飲まない
- 元気がない、ぐったりしている
- せきや鼻水
- 発熱
- 口臭がする
なお、当サイトを運営している株式会社食環境衛生研究所は、「ソラーレどうぶつ診療所」という動物病院も運営しています。食いつきが悪い時の相談や診察にも対応していますので、愛犬の食いつきで不安なことがあれば足を運んでみてください。

獣医師からのひとこと
食欲不振はさまざまな要因がありますので、対処について一概に言うのは難しいです。
食欲がないなど飼い主様が心配であれば、来院いただければと思います。
まとめ
人間と同じように犬にも好みがあるため、すべての犬にとって食いつきがいいドッグフードを断言することはできません。
あくまで一般的には、「動物性タンパク質が豊富である」「脂肪分が良質で多い」「肉類・魚類・鰹節など、自然由来の香りが強い」といったドッグフードは犬の食いつきがよいとされています。
そのため、愛犬の食いつきがよくないときには、これらを踏まえてドッグフードを選ぶのもよいでしょう。
なお、当記事で紹介した10種類のドッグフードは、これらのポイントを踏まえているだけでなく、当社が行なったペットフード検査でも良い結果がみられました。多くの犬で食いつきの改善がみられるように、多くのドッグフードから選抜した結果であるため、食いつきがいいドッグフードを探している場合にはぜひ参考にしてみてください。